goo blog サービス終了のお知らせ 

全国の名所・旧跡を巡る旅人

過去に巡った日本国内の旅行記をメインに紹介したいと思います。

車で巡る北海道2016 -4-

2020-11-26 07:42:53 | 旅行

皆様こんにちは。

 

本日もお越しただきありがとうございます。

2016年に車で回る北海道の旅その4になります。

苫小牧、室蘭、洞爺湖経由の旭川、層雲峡と廻ってきました。

本日は知床まで走ります。

昨晩は動物園で歩き回ったこともあり、バッタンキューでぐっすり

朝です。

朝から人たくさん。ほとんど大陸から来られた方でした。

本日もシンプルに

チェックアウトが終われば出発と思ったら

鹿さんの散歩に遭遇

では出発です。最初は近くにある滝を見学です。

この層雲峡には滝が沢山ありますが、

その中でもメジャーな銀河の滝と流星の滝を見ましょう。

まずは流星の滝

大きいですねえ

ずいぶんと高さがあります。

そして銀河の滝

これは曲りくねって

双爆台ここ登ればよく見えるようだけど・・・

止めておきました。

層雲峡ともお別れをして

さあ、次行こう

到着したのは

ここが石北峠

標高1000メートル超

ほとんど車通っていません。

次は「道の駅おんねゆ温泉」

ここには有名なからくり時計がありますが

故障中でした。

菖蒲畑が

紫と白の花が

寄って撮ってみました。

お土産屋さんがたくさんあります。

からくり時計台の中に入ります。

からくりが展示されています。

こんなのも

さて、時間食っちゃったので急ぎます。

草ロールかな?

また道の駅に寄りました。

ここはメルヘンの丘めまんべつ

こんな風景が広がっています。

せっかくだから車を止めて

さて、午前、最後の訪問地は網走にある

オホーツクシマリス公園

この上に家が見えました。

ここではリスと遊べます。

ちょっと待って説明を聞いたら

そーっと見てね

スリ足であるかないと踏んじゃうよ・・・

いました。

餌を上げることができます。

手に乗ってきました。

ほお袋一杯に食べます。

可愛い~

さて、この後本日の宿泊ウトロに向かいます。

網走湖を撮横目にみて

広いなあ

海岸線にでました。

あおい~

藻琴駅

そして

北浜駅

去年もきたけど、今年も寄っちゃいました。

何回きてもこの駅凄いなあ

目の前の海とまっすぐな線路

また走って

また走って、小清水原生花園

ここも昨年来ています。

海の青を緑の葉のコントラスト

原生花園駅。去年は入らなかったので

今年は入ってみました。 何もなかった・・・

ここも真直ぐ

さすがに反対は左カーブが見える

ここは夏季限定駅

反対側には

去年いなかった馬がいます。

結構いるなあ

さて、もう一カ所、ここも昨年来た天に続く道

ここの展望台からの画

いや~広い

ここも、オシンコシンの滝

今年も爆水

更に知床半島へ

到着しました。ウトロ港

目的は正面の大きな岩

オロンコ岩

昨年遠くから見たオロンコ岩、170段の階段を登ります。

頂上

そんなに広くないけど

ウトロ市街地

ゴジラ岩が下に見えます。

海側は

だんだん曇ってきちゃった

トンビかな・・・

港にボートが戻って来たようです。

さあ、下りよう

雲がかかってきた

さて、お宿へ向かいますが、また道の駅

うとろ・シリエトク

お土産に昆布を買ったようです。

ホテルに到着し、温泉に入ったら夕食の時間

今日もビュッフェスタイル

お食事が終わり

本日も終了です。

今日のルートは

お疲れ様でした。

明日はこの知床半島をクルーザで巡ります。

 

<完>

 


車で巡る北海道2016 -3-

2020-11-25 08:07:41 | 旅行

皆様こんにちは。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

さて、2016年北海道の旅3日目

昨日はフェリーで苫小牧に到着し、その後、室蘭~洞爺湖~北湯沢温泉と廻ってきました。

出発から3日目、今日は旭川~層雲峡まで行きます。

恒例の朝食

昨晩と同じレストランで

今日もがっつり食べたら

チェックアウトし

出発です。

このホテルの外観を撮っていたら

ここは、旧国鉄時代の北湯沢駅があった場所のようでした。

北海道が一番廃線の路線が多いからね。

という事で北湯沢を少し写真に収め

出発です。

少し走ったところで三階滝を見学しようと寄ったのですが、

ここから徒歩15分位かかるらしいので、今回は止めておきます。

さて、また走ります。

寄ったのは道の駅フォーレスト276大滝

ここに一緒にあったのが「きのこ王国」

きのこ汁あったけどお腹一杯なので遠慮しておきました。

ここになぜか恐竜のモニュメントが

同じ敷地にあったのは「湧水ホロホロの恵」 湧き水が出ていて飲むことができます。

本来の目的地だった道の駅はお隣にあって

入りましょう。ここに見たいものがあったのです。

おしゃれな名前

なんとトイレの入口に

ありました。これが見たかった~

1億円のピアノ

何故ここに1億円もするピアノがあるのか不思議です。

残念ながら自動演奏は休演だそうで

気分を取り直して、道の駅で見つけたのが

面白い名前の野菜

カリフラワー?

紫なのでその通りの名前

さあ、先を急ぎます。

見えてきたのは支笏湖

綺麗~

雲も神秘的です。

誰もいませんでした。

さあ、次の目的地の旭川へ *時間稼ぐため高速に乗って

ここで見つけた、ばんえい競馬の馬さん

到着しました。旭山動物園

今回はここで半日見学予定です。

まずは「もぐもぐタイムを確認」お食事の時間に合わせてイベントがあります。

どこから見ようかな?

こんなのや

空飛ぶぺんぎん

動物はまとめて

白熊のもぐもぐタイムにきました。

おおーでかい

ごはんも丸のみ

園内から見える景色

アザラシも

ぴよーんと

浮いていきました。

空飛ぶカバさん

もちろんお土産も買って

どなたかに撮っていただきました。

夕方まで園内を見学したら、本日のお宿、層雲峡へ

チェックインが終れば温泉、夕食といつものルーチン

今日もお疲れ様でした。

本日のルートは

結構距離走りました。

 

<続く>

 

 


車で巡る北海道2016 -2-

2020-11-24 05:52:15 | 旅行

皆様こんにちは。

 

さて、今回は北海道を車で巡る2016年の旅をお送りしています。

その第2回目になります。

フェリーは仙台港を出発し、順調に太平洋を航行し

翌朝

朝靄の中エンジン音だけが静かに響かせながら

仙台に向かうフェリーとすれ違い

早起きの方々もデッキに出てきました。

この大きなファネル大好きです。

だいぶ陽も登ってきて

静かに進んでいきます。

これもフェリーかな

天候は刻一刻変化します。

さあ、部屋に戻ってから朝食へ

また、食べすぎ・・・・

朝のピアノの演奏会を聞いたら

苫小牧が見えてきました。

11:00 さあ、下船だ

もう並んでますねえ

私は奥さんと離れたら車に

さあ、上陸だ

ゴトゴトゴト

左が船体、右がターミナル

さあ、どこにいるかな~

沢山の同乗者の方々が車と合流待ち

いた~

無事合流したら早速探索開始 室蘭方面に南下します。

まず、マイナーな場所ではありますが、

樽前ガローへ

苔むした川

この場所見つけるのにちょっと苦労しました。

木の葉が邪魔で

借り物ですが、プロの写真家が撮れば

こんな風に撮れるのですが、

ちょっと川まで降りるのもどうかと・・・

さあ、次行こう

到着したのはカニ御殿

ここには熊のオブジェや

サケのオブジェ

カニもいます。

どれもデカい

中に入って

まるで初代ゴジラのような熊2頭

カニが一杯

まだ今北海道入りしたばかりなのでまだ買いませんよ

さあ、どんどん行こう

ここは倶多楽湖(くったらこ)

とても静かな湖です。

神秘の湖と書いてあります。

でも景色は普通かな・・・

湖畔に降りたいけど降りられないのかもしれません。

倶多楽を半周前って登別温泉に降りていきます。

登別温泉地獄谷

この高い位置から見るだけにします。

地獄谷と言えばやっぱり別府かな?

別府の地獄谷巡りの様子はコチラ↓

鉄道で行く九州の旅 -3- - 全国の名所・旧跡を巡る旅人 (goo.ne.jp)

登別を下りてきたら、鬼がいました。

さて、時間を稼ぐためちょっとの区間だけ高速にのって

冨浦パーキングアリア(千葉にお富浦って名前あるね)

はい。次に来たのは

イタンキ海岸

このイタンキ浜は砂がキュキュと鳴ることで有名

でも鳴らない・・・

それでも素晴らしい景色が見れたからいいや。

ハマナスみっけ

さあ、次行くよ

到着したのはトカリッショ

先ほど寄ったイタンキ浜が見えます。

素晴らしい景色だよ

アイヌ語でピリカノカとは美しい形という意味だそうで、まさにその景色

海も澄んでいる

凄い色だねえ

水平線が180度見えます。

ちょっと移動して

ここは地球岬

地球の形の電話BOX

ここもピリカノカ

この階段を登ると

いや~びっくり

言葉もでないほど素晴らしい

鐘があれば必ず

幸福の鐘

素晴らしいの一言

水平線だけ

白い灯台もいいよね

チキウ岬灯台(何故かカタカナ)

地平線が一直線じゃなく少し湾曲しているのがわかります。

絶景を見た後はJR室蘭駅

誰もいませんでした。

また少し走って旧室蘭駅舎が。さっきの近代的な駅舎よりこっちの方がいいのに・・・

お次は道の駅みたら室蘭

ここで見れるのが

反対側にある白鳥大橋

こんなものが

石です。

トイレを済ませ、この大橋を渡れば

洞爺湖に到着

ここは洞爺湖展望台

雲が低く垂れこめて少し残念

大陸の方がどかないのでえーい面倒だ「撮るよ」

う~ん快晴なら

暗くなってきた

少し移動して

サイロ展望台

ここでも次から次に大陸の方々が

名前のとおり大きなサイロがありました。

本日の探索はこれで終わり、本日のお宿は北湯沢温泉

到着、凄く大きなホテルです。

Wellcomeドリンクを飲んだら

本日のお部屋はこんな感じで

温泉につかったら

ビュッフェスタイルの夕食で

とっても広いレストラン

御馳走様でした。

これで本日は終わりです。

距離はそれほどでもないのですが、見どころが沢山ありました。

 

また明日も走ります。

 

<続く>


車で巡る北海道2016 -1-

2020-11-23 05:33:27 | 旅行

皆様こんにちは。

 

Gotoトラベルもどうなるかわからない状況が続きそうですね。

当分、新な旅にでることはできそうもありません。

今回は、前回2015年の北海道を上げていますが、2016年バージョンをお送りいたします。

また、たぶんダラダラとロングランになると思いますが、良ければ見てください。

前回の旅はコチラ

車で巡る北海道2015 -1- - 全国の名所・旧跡を巡る旅人 (goo.ne.jp)

 

時を戻そう・・・2016年7月

出発です。

また、雨です。私本当に雨男です。

佐野サービスエリアで休憩

一足早い夏休みの方が沢山

上河内サービスエリアで昼食

ここで宇都宮餃子&ライスをいただきました。

食事に夢中で餃子の写真なし・・・

こっちにも餃子屋さんが

トイレに行って

何ですか?

つばめさんが巣を作っていたんですね。

ちゃんと注意書きがありました。

さて、この後も

安積サービスエリア 福島県

安達太良サービスエリア 福島県

いよいよ宮城県に入り

仙台港が見えました。

2015年同様、今回も太平洋フェリーを使います。

今回もいしかり号で

何回見ても大きい!

ちょうど名古屋から到着したようです。

太平洋フェリーは名古屋~仙台~苫小牧が全ルートになり、2泊3日の工程で走っています。

ちょうどブリッジには下船する人が

さて、チェックインしましょう。

また、北海道に、向かうバイクも一杯

皆さん早くについていますね。ネットで予約すると割引がありますので予約済!

前回はここでアップグレードしっちゃたんですが、今回はご案内がなかったので

特等室で

ここでお部屋のカードキーも2枚もらえちゃいます。

この札はちゃんと車に掛けておかないといけません。

ターミナルを探索。奥がブリッジへの入口

七夕も近いので

こんな、お得なものもありますが、今回は使いません。*高速そんなに使わないので

さて、車に戻って乗船準備

出航は19:40です。

同乗者は車では乗船できないので、船内で使う荷物を分けます。

その間に写真を撮ったりして

さあ、乗船です。

奥さんが先に乗船します。

いるかな?

こっちは奥さんがブリッジから撮ってくれた写真↓

*運転手さんはみんな運転席で待ってますが。

さて、車も乗船時間になりました。

この時がワクワクします。

ちゃんと係の方が案内してくれます。

さあ、行くよ~

ゴトゴトと

船内に入りました。今日は下の階だな

はい~ここでOK

さあ、部屋に行こう

下りてきたスロープは上げられます。

必ずどこに止めたか確認しないとね。下船時に車どこ~ってことになります。

お部屋はコチラ

おーっ いいじゃない。

バスタブもあります。

TVだって

外も見えます。

フェリーいいなあ~

船内をまた探索して

前年も同じ船だったので、良くわかってはいますが・・

ピアノも昨年のままです。

さて、早めに夕食をこれも昨年と一緒です。

今年もステーキが食べ放題です。

1ラウンド目

ワインも去年と一緒

御馳走様~

ここで今去年は気がつかなかったものを

椅子がチェーンで固定されていて、海が荒れても安全なようにしてあるんだね。

さて、この間に船は出航

いってきまーす。

月が見えています。明日はお天気大丈夫かな・・・・

あとは船内で、コンサートや映画がありましたが、バタンキューでした。

明日は11時に苫小牧到着予定です。

 

<続く>

 


モズがいるのか・・

2020-11-22 07:44:31 | 日記

皆様こんにちは。

 

さて、今回は旅行記ではなく我が家でのできごと。

*ちょっとグロイ画がありますのでご注意下さい。(モザイクはかけてあります)

 

金曜日、私が在宅勤務中、奥さんが「大変だ~」と大騒ぎ

何かを訪ねると表を見てくれとのこと。

何事かと出てみれば

この木に異変があったらしい

この木、非常に不細工ですが、これは最後に紹介します。

近づいて

更に

え~トカゲが・・・

奥さんはまったく知らないらしく、

悪魔の仕業か、何かの儀式だと言っています。

これはモズのはやにえでしょう。

ということはモズがこのへんにいるってことなんでしょうか?

 

 

ということで、この木が不細工なのと、きっとモズにはちょうどよい

形であったということなんでしょう。

その理由は

今年のGW

こんなに大きくなりすぎていたのでDIY

密林さんで購入

よっしゃー

切るで~

ガシガシ

かきーん

ガシガシ小さくして

こんなになっちゃった(´;ω;`)ウゥゥ

数か月で

トカゲさんには悪いことをしました。

 

<完>