ダムの奏でる

塩郷ダム(塩郷えん堤)

塩郷ダム(塩郷えん堤)

 重力式コンクリートダム(堰)

 大井川水系大井川 静岡県榛原郡川根本町

 訪問日 2023/12/28

 

 境川ダムから大井川に戻り、県道77号を南下、10分ほどで塩郷ダムに到着。すぐ下流側にある「塩郷の吊橋」駐車場に駐車します。塩郷ダムは発電用取水ダムですが、堤高3.2mで15mに満たないため堰となります。1960年の竣工。直後から下流の大井川の水が枯れ「大井川水返せ運動」が起きました。社会に大きな影響を与えるきっかけになったダムだといえます。
 駐車場から県道77号を歩き堤体左岸へ、天端を右岸に渡り、下流側に歩き「塩郷の吊橋」を渡るというコースで見学しました。天端は車がやっと一台通れる幅ですが、生活道路となっているのか頻繁に車が通っていました。吊橋を渡るなんて簡単に言ってしまいましたが、実は私、高い所はそれほど得意ではありません。写真撮りたさに渡り始めてしまいましたが、板の幅は狭く、揺れもあって肝を冷やしました。案内板によると、戦後は地元中学生が自転車で渡る姿が見られたそうですが… 私には無理です…

 


塩郷の吊橋『恋金橋』からの下流面

 


『恋金橋』左岸寄りからの下流面  結構ビビりながらの撮影

 


左岸からの天端  下流側に巡視橋があり歩道となっている

 


左岸脇からの上流面

 


下流を望む  300mほど先にうっすらと吊橋が見える

 


上流を望む  境川ダムで取水された水で発電している久野脇発電所

 


右岸からの天端

 


天端の右岸端にローラーゲートが1門あり  久野脇発電所から放流された水が来るのだろうか?

 


右岸脇からの上流面

 


左岸の取水口を望む  笹間川ダム湖へ送水される

 


左岸脇からの下流面

 


左岸側が傾斜しているため天端が途中で屈曲しているように見える

 


右岸からの下流面  河原の脇に茶畑

 


排砂ゲートからの河川維持放流

 


塩郷水力制御所  放流量3.07t/sの表示

 


銘板

 


水利使用標識

 


注意看板

 


塩郷吊橋『恋金橋』の右岸から

 


狭いし揺れるし…

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「堰堤」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事