goo blog サービス終了のお知らせ 

放送大学生活、、、ちょっと東京ガイドもね!

放送大学生活を始めたので、ちょっとずつ晒して強制的にクリア目標!
趣味のボランティアガイドも少しずつご紹介します。

「入門線形代数」4日目!!!!

2015-05-25 21:51:25 | 学校

地震があったらしいが(外出中で気づかず)、なんとかテキストで復習をして、次に進むことにする。今日は4日目、第8回「行列式の展開」。

うーむ、ビデオを見てすぐ理解、というのはあきらめた。まずイメージをつかんで、教科書をあたることにしよう。

とりあえず、無理矢理でも見る!

ぬー、終了。ところで通信指導の必須提出問題は、実はここまでの内容で解けそう。かなり提出期限(6月8日)が迫ってきたので、このあたりで提出しておくことにしよう。

ちゃちゃっと問題を解いて、提出。オンライン提出で、すぐに採点されるのは嬉しい。まず試験を受ける権利を確保しておく。

ところで、まだわからずに科目登録してしまったが、1期に7科目というのはちょっと多すぎた。とりあえず試験を受けるためにレポートのみの提出を検討しなければならなくなっている。

ということで、出来そうな「ネットワークとサービス」をぶっつけオンライン提出! しかし、、、、問題難しすぎね? こんなのわからんぞ!

それでも何とか終わって提出。ああ、2問間違えている、ショック。なんというか、ITの世界で働いていても、解けないのね、、、。

 


「入門線形代数」3日目!!!

2015-05-24 21:38:10 | 学校

TOEICの試験も無事!?終わり、「入門線形代数」再開です。

今回は第5回「置換」です。うー、眠い。。。。さすがに試験のあとは、眠いです。

うつらうつらしながら、それでもひたすら見る! この道しか無い故に。

・・・あいかわらず、アシスタントさんの上から目線コメントが良くわからない。。。

呆然としているうちに第6回「行列式」に突入。

一気に第7回「行列式の性質」。様々な性質をどーっと説明。さすがにこの情報量をビデオだけで見るのは無理がありそう。

仕方ないので、テキストに立ち戻りじっくり読む。うーむ、、、厳しい。。。。

 


「入門線形代数」二日目!!

2015-05-22 22:57:00 | 学校

入門線形代数」二日目、第3回「連立一次方程式の解法」から開始。

最初は「掃き出し法」、なつかしの連立1次方程式を解法する。なんでも基礎からやってくれるのは嬉しい。

。。。しかし、アシスタントさんのコメントは良くわからない、というか、うーん、なんだか反感を覚える。。。
昔大学でいた、意地悪な先輩のよう。。。良いことを言っているのだろうけど、やる気を損ないます、みたいな。

今回は延々と「掃き出し法」の様々なパターンをやるらしい。中学校の繰り返し練習ですね。。。必要ですが、、、うーん、モチベーションが上がらない。。。

最後に「階数」を紹介して、第3回は終わり。

続いて第4回「階数」、前回終わりからの流れです。

  

階段行列」の説明(上図)。分かりやすくて、良いですね。

次は「基本行列」。繰り返し説明があり、やはり分かりやすくてGood。それから「正則行列」。

執拗に様々なパターンを説明、こうやって順番に話してもらえると簡単(に見えます)。

 さて、ここで急遽予定の変更です。日曜日にTOEICがあることを思い出した(というか、忘れていました)。今回のTOEICは重要で、Scoreが840点以上ならば何と通訳案内士」の英語試験が免除されるのです。従来は「英検1級」という高い目標だっただけに、朗報です。で、実は今回の試験結果がぎりぎり今年の通訳案内士試験に間に合うので、大変重要です。

さっそく本屋に「TOEIC新公式問題集 vol.6」を買いに走りました。さっとサンプル問題をやってから、本番と同じ形式でさっそく模擬試験(2時間かかります)。

<模擬試験実施>

答え合わせをしました。おお。なんと想定スコア、830点、、、、ああ、やばい! ということで、急遽今日と明日でTOEIC勉強に切り替えです。「入門線形代数」の続きは、日曜日のTOEIC後、ということで!

 


「入門線形代数」初日

2015-05-21 21:39:45 | 学校

予告通り、「入門線形代数」の初日。ただ今日は一日「八景島シーパラダイス」で遊んでいたので、明日からの慣らし運転みたいなものです。

おお、なんだか説明が早い。最初は基本だから理解前提、でしょうか。「数学的帰納法」、「集合」、「約数・素数・互いに素」、「補集合」など、中学・高校時代にならった事項の復習ですね。

ただ、にしてもやっぱり説明早すぎないか? うーん。

あとアシスタントの人が、「高校では~」とかコメントしているが、うーん、高校時代なんて覚えていないし、うーんうーん、なんだかあまり好印象なコメントではないですねー、なんというか、、、高飛車? 前の「映像メディアとCGの基礎」のアシスタントの方が好印象だっただけに、対照的。。。

ということで、第1回終了。うーん、捕捉資料がいるかも。。。

ここでふと思い出す。そうだ、放送大学学生だから、AMAZONStudent会員になれるじゃないか! いまプライム会員だけど、Student会員なら10%ポイントがつくのでお得! さっそく登録登録。。。

で、登録終了、これから遠慮無く本が買えるね!

次に第二回「行列」。タイトル通り、行列の基本を一から、本当に一から説明。内容的には全部カバー、ただ相変わらず早いので、これだけ見てもちんぷんかんぷんだと思われ。

まあ、でもこのあたりは大丈夫なので、流し流し。続きは明日-。

 

 

 


「映像メディアとCGの基礎」3日目!!!

2015-05-20 21:57:53 | 学校

映像メディアとCGの基礎」も3日目に突入。

今日は第12回「写実性とリアルタイム性」から開始。間接光まで考慮した作画(「グローバルイルミネーション」というらしい)から説明開始。

ふむふむ、確かにこうした光の(相互)反射まで考慮しないと、うそっっぽく見えるかも。

CG講座もついに最終回、だんだんまなびーが出来てきた。うーん、うらやましい、あとで自分でもトライしたい。

次は「テクスチャマピング」、このあたりの用語は良く聞きますね。それから「バンプマッピング」? 「視差マッピング」? 「ディスプレイスメントマッピング」? いろいろあるようですが、出来れば一番使われているものに絞ってください。。。多すぎます。。。

今日の「CG制作舞台裏」は株式会社グラップス、レンダリングを効率化するソフトウェアを作っている会社らしい、、、やっぱり知らない(汗) こういう昨日まで知らない会社を教えてくれるのは嬉しい。これからはGPUの発展を生かしたリアルタイムレンダリング、モバイル端末でのレンダリングが広まるらしい。へー、そういうことをする人もいるのですねー。

それから「環境マッピング」、「リフレクションマッピング」、このあたりになると高度になってきて、画面を追うので一杯になってくる。ただ反射・透過を生かした面白い表現なので、私の本職のマーケティングで何か使えないか、ちょっと考えてみる。。。

さて続いて第13回「立体視システム」。浅井先生から近藤先生に再びバトンタッチ。さっそく分かりやすく「立体視」「奥行き知覚」の各要因を説明。心理学的要因、生理学的要因の様々なパターンを映像で紹介。へー、こんなにたくさんの立体視方法があるとは知りませんでした。

極めつけに面白かったのは、これ、「エイムズの部屋」。

正面から除くと正方形、上からのぞくとゆがんでいる部屋を「エイムズの部屋」というらしい。確かに(観察している)物体の大きさが突然変わって見える。推理小説ネタに使えないかしら。

あと、「レンチキュラレンズ」、写真なんかで位置をずらすと画像が変わって見える手法らしい。これって最近よく見る方式だよね、へー、レンチキュラレンズっていうんだ。覚えとこ!

続いて第14回「ミクストリアリティ」? ってなんでしょう??? 現実世界と3DCGを組み合わせる手法らしい。 ああ、"Mixed Reality"ね!よくスマホでアプリがあるよね、私のXperiaにも恐竜と写真を組み合わせて撮るソフトがでふぉで入っています。番組での紹介は下記↓のようでした。

話は面白い、「MRの課題・応用」とか、ためになるけど、うーん、レポートとか研究にはあまり関係無いかな-。むしろ実務っぽい。なので、流しながら見る感じ。・・・と思ったら、思いっきり過去問に出ている! そうかー、やっぱり全回まんべんなくカバーしないとダメなのね。

いよいよ怒濤の最終回、第15回「仮想と現実の狭間で」! 授業のタイトルとは思えません、なんだか映画の題名のようです。今回は浅井先生も復活し、近藤先生とのダブル登場です。

まず浅井先生から「イメージベースドレンダリング」の説明。イメージベースドレンダリングとは、写真から3次元構造を復元する手法のこと。複数の角度から写真を撮り、簡易形状を復元、そのあと、テクスチャマッピング、視点決定でレンダリングというプロセスを踏む。これまで学んだことの総まとめのような話です。なんとなく、日産自動車がPRする「アラウンドビューモニター」みたい。

おー、最後にまなぴー番外編、背景が付けられた、かわいい! 最後に3D CG版まなぴーの勇姿にあえて嬉しかった。

映像メディア進展の方向性」とか、大きな話が追加されていく。全体でまとめに入っていく流れですね、少し寂しい感じがします。

でも! これで終わりです、いやあ、長かった-。ビデオを見るだけでも、結構大変です。放送大学侮りがたし!

ではこのあたりで、遅い昼食に参ります。帰ってから本を見直して、提出レポートに取りかかりましょう。

<休憩>

はい、では提出レポート、というかテストです。これに受からないと、最終試験が受けられないのです。チャンスは1回!

で、結果は、オンライン提出ですぐにわかります。便利ですね-。もちろん、合格なので、あとは期末のテストです。これにて終了。

明日はちょっと遊びに外出して、明後日から次の科目に取りかかります。「入門線形代数」です、楽しみ楽しみ!