「入門線形代数」二日目、第3回「連立一次方程式の解法」から開始。
最初は「掃き出し法」、なつかしの連立1次方程式を解法する。なんでも基礎からやってくれるのは嬉しい。
。。。しかし、アシスタントさんのコメントは良くわからない、というか、うーん、なんだか反感を覚える。。。
昔大学でいた、意地悪な先輩のよう。。。良いことを言っているのだろうけど、やる気を損ないます、みたいな。
今回は延々と「掃き出し法」の様々なパターンをやるらしい。中学校の繰り返し練習ですね。。。必要ですが、、、うーん、モチベーションが上がらない。。。
最後に「階数」を紹介して、第3回は終わり。
続いて第4回「階数」、前回終わりからの流れです。
「階段行列」の説明(上図)。分かりやすくて、良いですね。
次は「基本行列」。繰り返し説明があり、やはり分かりやすくてGood。それから「正則行列」。
執拗に様々なパターンを説明、こうやって順番に話してもらえると簡単(に見えます)。
さて、ここで急遽予定の変更です。日曜日にTOEICがあることを思い出した(というか、忘れていました)。今回のTOEICは重要で、Scoreが840点以上ならば何と「通訳案内士」の英語試験が免除されるのです。従来は「英検1級」という高い目標だっただけに、朗報です。で、実は今回の試験結果がぎりぎり今年の通訳案内士試験に間に合うので、大変重要です。
さっそく本屋に「TOEIC新公式問題集 vol.6」を買いに走りました。さっとサンプル問題をやってから、本番と同じ形式でさっそく模擬試験(2時間かかります)。
<模擬試験実施>
答え合わせをしました。おお。なんと想定スコア、830点、、、、ああ、やばい! ということで、急遽今日と明日でTOEIC勉強に切り替えです。「入門線形代数」の続きは、日曜日のTOEIC後、ということで!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます