goo blog サービス終了のお知らせ 

雑賀衆・雑賀三緘について

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

先祖 雑賀衆・雑賀三緘(サンカン)について(四回) 雑賀家譜

2011-11-20 20:21:41 | 調査
本題に入る前に、亡き祖母の雑賀家の家譜に記載ある「雑賀三緘(サンカン)」についいての内容を皆様にお伝えいたします。
下記がそうです。

「 一 元祖 本国 紀伊 雑賀小蜜茶三緘
生国 紀伊
遠祖ハ武内宿祢二十代之末孫蔵人丞
紀忠賀ト申者、紀伊国雑賀之店(庄)ニ住居仕候
故、初而雑賀ト苗字ト仕候、年号不承知、右
遠祖紀伊忠賀ヨリ元祖雑賀三緘迄十五
代之間、雑賀郷之領知仕、代々於所々
軍功有之由、然ル処雑賀三緘、天正之比
摂州伊丹城ニ而、荒木摂津守村重ノ
味方ニ而、織田信長公ノ勢多数討取、軍功
有、又村重落去後、荒木摂津守ニ加
勢仕、花隈城ニ雑賀勢三百人ヲ召連
籠城仕、寄手池田勢ヲ討取ル、其後
雑賀孫市ニ被頼、大坂本願寺顕如
上人ノ味方仕、高名・武功多有之、其後天正十二年
権現様秀吉公小牧御陣之節
権現様之御味方仕、雑賀・太田等ヲ召連、
泉州岸和田中村孫平次ヲ追落シ、堺迄
出、豊臣家之留守攻討候由、且雑賀
三緘、根来寺ヘ登山之節ハ杉之坊ニ
相詰候付、世人根来之小蜜茶ト申候由、
根来落去、已後ハ桑山果報院ニ陪雑賀之
庄田尻村代々居住仕候、尤同所安置仕候大日
如来之仏像ハ三緘建立仕候由、申伝ヘ候、寺号
覚王寺ト申候、其外什物・記録等焼失・紛失仕候 」
とあり(原本は縦書です)。
これが、私が「雑賀三緘」を調査するきっかけです。現在でも「田尻」はあり、そこに「覚王寺」もあり
大日如来像も祀られています(確認済:三田郷土誌)

「後太平記」に雑賀三緘が記載されている箇所は前記したが、「中古日本治乱記」に記載ある箇所は下記です。
・「中古日本治乱記」 :「将軍方所々蜂起之事」 巻第五十五
「将軍義昭卿既ニ備後国ニ下向有テ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・省略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雑賀三緘入道鱸孫市的場源七郎ハ一揆一万人ヲ卒シ
和泉千石ニ城門跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 である。

しかし、この「後太平記」・「中古日本治乱記」は信憑性がないようで、又、亡き祖母の雑賀家譜の記載内容も
藩に仕官するために書かれたので真偽のほどは?とのことなので、暇にまかせ私自身が調査することに
なった次第です。
次回はこの「後太平記」「中古日本治乱記」に信憑性が高く歴史的価値があるといわれている太田牛一著「信長公記」
での同一記載事案を拾い出し比較検証(無謀かな?)をした内容について報告して参ります。

・・・・・・・・・・・・続く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
















先祖 雑賀衆・雑賀三緘(サンカン)について:(三回) 将軍摂州御發向之事付一向門跡之事

2011-11-13 19:35:58 | 調査
前回祖母の家譜に記載ある人物「雑賀小蜜茶三緘」が、「後太平記」に記載ある旨報告したが、記載箇所は下記の通り。


「通俗日本全史」 早稲田大学編三輯部 多々良一龍(撰) 早稲田大学出版部 ※記事内容は字数に限りがあるため省略。
・下巻 地部巻40:
「将軍摂州御發向之事付一向門跡一揆之事」
・下巻 地部巻41:
「諸城警禦之事」
・下巻 地部巻42:
「摂州大阪一向門跡合戦之事」
に記載あることが判明した。
が、「後太平記」は仮託・仮作と一般的には評価されているとのことで、「信憑性」に問題があるとのことのようである。
出典元の調査が肝心のようで、其れを探す調査が始まった。

調査手段はインターネット検索を主体にし、目安をつけ国会図書館に出向き調査するという段取で、その繰り返しの作業である。
調査開始してから2ヵ月位して下記記事を発見。
それは「後太平記」に記載ある和歌が半分以上同一と指摘されている「古文書」があり、確認しているとの記事である。
指摘しているのは、甲南女子大学文学部教授渡辺真一氏・西丸佳子氏であり、その古文書は豊臣秀吉の命令で右筆・山中
長利が書いた長編歴史書「中古日本治乱記」というものである。
又、「中古日本治乱記」については東京学芸大学准教授湯浅佳子氏は『「鎌倉管領九代記」の歴史叙述ー「中古日本治乱記」
との関連を中心に・・・』の論文にて「中古日本治乱記」の東国箇所とにていると指摘されており、「中古日本治乱記」は
「後太平記」の毛利氏を中心にした西国関連事案を、「鎌倉管領九代記」の東国関連事案の元になっているようである。
「鎌倉管領九代記」は今回の私の調査対象外のため未検証であるが、戦国時代の織田信長を中心にした東西の中心に位置し、
そのなかで重要な役割を果たした豊臣秀吉の右筆であったからこそ山中長俊は両国の情報を把握出来たのではないか。
関東と関西のそれぞれの教授が別々に指摘し、その出典元が「中古日本治乱記」というのも興味を引く。
「中古日本治乱記」は文学者には興味が湧くようである。

「後太平記」「中古日本治乱記」がほぼ同一内容であることが判明したため、国会図書館に出向き、それぞれを複写して
頂いたが、両方とも記載年代が「太平記」以降からの二百年間近くに亘るために「信憑性」がないと言われる所以ではないか。
「後太平記」の毛利関連事案については、江戸時代に萩藩で「閥閲録」を編纂した永田政純が「親裁軍記」緒言にて確認して
いるくらいであるから、いい加減な歴史書は数多くあったと思われる。

其れならばと、信憑性が高いと言われる「信長公記」に於いて、「後太平記」「中古日本治乱記」と同様な事案がないかを
調査してみる事を思いつく。「中古日本治乱記」は九十数巻にも及ぶために戦国時代以降に限定し関連記事を複写。
又、同様に「後太平記」「信長公記」も複写して頂いた。

比較調査はそれぞれ複写した事案を比較検討し易くするために一枚のシートに記載する方法をとる。

・・・・・・・・・・続く・・・・・・・・・・






先祖 雑賀衆・雑賀三緘(サンカン)について:(二回)

2011-11-06 19:52:36 | 調査
祖母の実家の家譜を県立和歌山公文書館より入手し、ある方に古文書を解読していただき、そのなかに記載ある先祖の
中で一番興味を引いた戦国時代の「小蜜茶三緘」について調査することにした。三緘以前の者は記載内容もあまりなく、
誰々に仕え武功を上げたとあるので一通り調査したが結論は見出せなかった。
三緘(サンカン)は別に「根来寺に登山の節は杉之坊に相詰候由付、世人根来之小蜜茶と申候由」と家譜にあり。この「小蜜茶」
を調査すると同様な人物がいることが分かったが、取敢えず三緘(サンカン)について優先して調査することにした。

調査は何を調べればよいのか素人には分からないため、インターネットにて検索し国会図書館にて確認する方法をとった。
インターネットでは雑賀に関する語彙を洗出しては検索し、これはと思うものを国会図書館に出向き借り出し調査した。
しかし、これはと思う書物には至らず何箇月も時間が過ぎて行ってしまったが、再度雑賀関係をインターネットで検索していると
下記が目についた。
「天正年間本願寺門徒の摂州石山城に織田信長と争ふや、紀州の雑賀孫一郎・同入道三緘・土橋平次・的場源七郎・
渡辺藤左衛門・・・・・・・・・・」とある。
正にこの「同入道三緘」がそうであり、ついに突止めたと思ったまではよかったが、この道の専門家筋によると、仕官
するために昔の武功を偽称することなどよくあることと素っ気もなく言われてしまった。
しからば自分で確認するしかないと思い「雑賀三緘(サンカン)」を調査する事となった。

インターネットに記載してあった内容がどの書物からとっているのかが(出典元記載なし)分からなかったので、国会図書館
に出向き色々調べるうちについに「大阪府全史」に行きつき調査した結果、出典もとは「後太平記」であることが判明
した。
が、しかしである、この世界では「後太平記」は仮託・仮作等と言われ信憑性に乏しく歴史的価値はないとのことであった。
ならばもっと色々な書物に記載されていないか調査するしかなく、インターネットで再度検索する日々が続いたが、ついに
別にも記載されている書物があることがようやく分かった。
・・・続く・・・・・・・・・・