goo blog サービス終了のお知らせ 

とらたん通信

会員制で安全・安心の無農薬の農業体験交流。里山保全や脱温暖化・資源循環型まちづくり活動。

とらたん通信12月20日

2013年12月22日 | 田舎暮らし体験交流
大根や白菜の収穫作業が続いています。畑には1~2月に収穫する白菜が120株残っています。残っている大根も土寄せしてコモで覆って雪や霜と寒さに備えています。12月7日と13日に漬物講習をしました。大根と白菜の糠漬けの他、白菜の塩漬けや広島菜、高菜も漬け込みました。今、麹漬け用の大根を干しています。今朝は15㎝の積雪、雪に埋もれたとらたん畑がきれいです。 . . . 本文を読む

とらたん通信 12月6日

2013年12月06日 | 田舎暮らし体験交流
大根や白菜の収穫第二弾。漬物講習会のご案内。今日の畑。 . . . 本文を読む

とらたん通信 11月29日

2013年11月29日 | 田舎暮らし体験交流
雪化粧した「とらたん畑」(写真)と野菜の生長日誌(写真) . . . 本文を読む

とらたん通信11月20日

2013年11月20日 | 田舎暮らし体験交流
11月17日開催の『和田ふるさと祭り』写真。野菜の生長日誌。12月1日に予定している「とらたん畑の収穫祭」のお知らせ。 . . . 本文を読む

とらたん通信11月12日

2013年11月12日 | 田舎暮らし体験交流
《大根と白菜の収穫体験会》と『和田ふるさと祭り』、写真「とらたん畑の生長日誌」 . . . 本文を読む

とらたん通信10月23日

2013年10月23日 | 田舎暮らし体験交流
白菜や大根は順調に育っていますが、白菜は青虫に大分喰い荒らされています。芯まで喰われて生長が見込めないものは処分しました。昨22日の畑の様子を写真でお知らせします。 . . . 本文を読む

とらたん通信10月15日

2013年10月15日 | 田舎暮らし体験交流
9月29日と10月13日にイモ掘りをしました。畑では白菜や大根が大きく育っています。昼間はまだ暖かく白菜畑で蝶が乱舞しています。ホウレン草や春菊、サラダ水菜が収穫時期を迎えています。二十日大根やラディッシュも来週には収穫できます。(本文に写真) . . . 本文を読む

とらたん通信9月22日

2013年09月22日 | 田舎暮らし体験交流
猛暑だった8月がうそのよう、朝晩は10度前後まで下がり暖房が欲しいくらいです。とらたん畑はトマトやカボチャ、ズッキーニが終わり、ナスやカラーピーマン、ゴーヤー、キューリが最後を迎えようとしています。さつま芋の収穫を9月29日(日)と10月13日(日)、いずれも午前9時30分から行います。29日は和知町の畑、13日は向江田町の畑です。白菜や高菜の移植、大根や広島菜の種まきを済ませました。大根は「おろし」「耐病総太り」「三太郎」「おでん大根」「つけ三郎」「干し太郎」の6種類。白菜は食べきりサイズの「お黄にいり」青臭みのない「サラダ」やミニサイズの「黄ごころ65」、一般的な「無双」、中・晩生の「晴黄90」「冬峠」など6種類を栽培しています。新会員募集中です。詳しくは本文参照[本文に畑の写真] . . . 本文を読む

とらたん通信7月31日

2013年07月31日 | 田舎暮らし体験交流
28日・29日の集中豪雨で萩や津和野では「かって経験したことのない雨量で生命の安全を確保をせよ」との気象庁の警告が出されたように文字通り大変な被害が出ました。これは太平洋高気圧が弱く、北からの冷気に押され前線が出来、ここに南から西に回りこんだ湿った空気が偏西風にのって、日本海側の地域に入り込んだためのようです。 被災地の方には心より災害お見舞い申しあげます。 当地では、警報は出たものの豪雨にはならず、短時間大粒の雨に見舞われただけで済みました。でも、パプリカの枝が折れたり、芽を出した 葉もの野菜は大粒の雨に打たれて全滅するなどの被害はありました。 先週から咲き始めたひまわりが満開になりました。ナスやキューリ、トマトやパプリカ、シシトウ、ゴーヤ、は毎日収穫しています。ニューメロンやスイカが枯れ始めています。枝豆はもうすぐ収穫できます。さつま芋は元気に育っています。 8月4日(日)は夏野菜の収穫体験とピザパーティーです。広島の三篠公民館から約30人訪れ、とらたん畑でナスやパプリカ、ゴーヤやミニトマトを収穫した後、ピザ釜がある「子どもの森」へ移動してピザを焼いて会食、デザートはスイカとニューメロンを冷やしておきます。 「とらたん畑」の会員は参加可能ですが、ピザの準備が必要なので事前にご連絡ください。 . . . 本文を読む

とらたん通信7月18日

2013年07月18日 | 田舎暮らし体験交流
 先日の日曜日、ジャガイモの収穫をしました。今年は雨が少なく小粒なものが多いと云われていたけど、大きく育っていました。  スイカやニューメロン畑を覘くと熟れたものがあり、少し早いかとも思ったけど試しに採りました。トウモロコシは虫にやられほぼ全滅です。  アンティーチョークは収穫時期を逸して花が咲いてしまい、すべて引き抜いて処分しました。早く植えたキューリは最盛期を過ぎ、2番目の収穫が始まりました。早植えしたナスやズッキーニが最盛期で、特にズッキーニは抱え上げるような巨大なものが畑の隅に転がっています。  パプリカやシシトウ、ゴーヤーは元気に育っています。さつま芋の蔓が延びて葉が茂り順調に育っています。 . . . 本文を読む