徒然なるままに

Mail: topography "AT" mail.goo.ne.jp

Computer News/メモ, 06/06/06

2006-06-06 | Computer_News
"次世代メモリー、エルピーダが年内出荷", 日本経済新聞 朝刊, 2006年6月5日
 http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN001Y205%2004062006
 "半導体大手のエルピーダメモリは年内に、飛躍的に記憶容量を増やす可能性のある次世代型の
  半導体メモリーの出荷を始める。パソコンや携帯端末などで、現在よりはるかに高速で大容量の
  データを処理できるようになる。次世代型半導体メモリーは、米インテルや韓国サムスン電子なども
  開発を急いでいる。エルピーダはいち早く試作品を出荷して顧客の反応を探り、2―3年後の量産を
  目指す。
エルピーダメモリからのプレスリリースが見当たらなかったら:
"「エルピーダが年内にPRAMを出荷」の報道に同社がコメント", 日経BP Tech-On! LSI情報局, 2006/06/05
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060605/117856/
 "報道内容に関してエルピーダメモリ広報グループは,「今回の件で日本経済新聞社の取材を受けた
  経緯はなく,PRAMを単体メモリーとして製品化する計画も現時点でない」としている。"

その一方で、
"不揮発性磁気メモリ(MRAM)の基盤技術を確立", 株式会社 東芝, 日本電気株式会社, 2006年 6月 6日
 http://www.nec.co.jp/press/ja/0606/0603.html
 "東芝とNECはこのたび、MRAM(注1)の共同開発において、256Mbit級の大容量化に必要な基盤技術を
  確立しました。"
"東芝とNEC,256MビットMRAMに向けた基盤技術を共同開発", 日経BP Tech-On! LSI情報局, 2006/06/06
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060606/117884/?ST=lsi
"東芝とNEC、不揮発性磁気メモリMRAMの基盤技術を確立
 ~次世代のワークメモリやシステムLSI混載メモリに", PC Watch, 2006年6月6日
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0606/toshiba.htm

次世代メモリ関係リンク
"不揮発性メモリの展望",
 天白 進也,廣安 知之, 三木 光範, 同志社大学工学部 知的システムデザイン研究室
 ISDL Report  No. 20050915002, 2005年 10月 3日
 http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2005/0915/002/report20050915002.html
  "現在,従来の半導体を用いたメモリはプロセスの微細化が進むことで,その限界が問われ始めている.
   本稿では,今後が有望視されている次世代メモリである,MRAM,PRAM,RRAM,カーボンナノチューブメモリ
   について説明し,その今後の展望を述べる."
Semiconductor Japan Net, 今月のスペシャル企画, 2005/6/20~7/19
 多様化する次世代メモリ, 小林行雄●編集部
  "次世代メモリそれぞれの現状, 大容量化で苦戦するMRAMとFeRAM, 次代の本命は相変化メモリか"
   http://www.semiconductorjapan.net/feature/0507/01.html
  "エルピーダメモリの次の一手, 相変化メモリの実用化加速, 07年に商用化を目指して検討中"
   http://www.semiconductorjapan.net/feature/0507/02.html
  "産総研の新型TMR素子採用MRAM, Gビット実現へ向け大きく前進, 今後の焦点はスピン注入反転法による製造実現へ"
   http://www.semiconductorjapan.net/feature/0507/03.html
マルチメディア/インターネット事典
 PRAM: http://www.jiten.com/dicmi/docs/p/9672s.htm
 MRAM: http://www.jiten.com/dicmi/docs/m/7839s.htm
 FeRAM: http://www.jiten.com/dicmi/docs/f/4235s.htm
"【レポート】進化する不揮発性メモリ - MRAM、FeRAM、OUMの解説(1)", MYCOMジャーナル, 2002/11/27
 http://journal.mycom.co.jp/news/2002/11/27/05.html
"【レポート】進化する不揮発性メモリ - MRAM、FeRAM、OUMの解説(2)", MYCOMジャーナル, 2002/11/27
 http://journal.mycom.co.jp/news/2002/11/27/06.html



"3PAR、ユニアデックス 顧客サポート分野で提携", 2006年 6月 6日
 http://www.3par.jp/news/_pr/20060606.html
 "今回の提携により、3PAR は、「ユニアデックスの持つ導入・設置・保守サービス力」と国内200ヵ所以上の
  サービス拠点、24時間365日の保守サービスを、自社のミッション・クリティカルな顧客サポート体制に統合し、
  日本における顧客支援体制を強化します。"
"3PAR日本法人設立
 日本における販売、技術支援体制を強化", 2006年 4月 21日
 http://www.3par.jp/news/_pr/20060510.html
ユニアデックス株式会社
 http://www.uniadex.co.jp/


"End of the Road for Kasten Chase", Dark Reading, JUNE 1, 2006
 http://www.darkreading.com/document.asp?doc_id=96226
 "Publicly traded storage security vendor Kasten Chase has discontinued operations and filed for bankruptcy
  after failing to find a buyer or partner to pull it out of its financial hole."
Kasten Chase
 http://www.kastenchase.com/
 関連エントリー
  Byte and Switch: Storage Securityレポート [05/10/22], 2006-01-07
※[06/06/07]
"Storage Security Vendors Stay Busy", Enterprise Storage Forum, June 5, 2006
 http://www.enterprisestorageforum.com/technology/news/article.php/3611176
 "Kasten Chase may have closed its doors, but other storage security vendors are busy rolling out new products."


"BlueArc Named Fastest Growing High-End NAS Vendor By Analyst Firm for Third Consecutive Year", June 6, 2006
 http://www.bluearc.com/html/news/press_releases/pr_gartner_060606.shtml
 "today announced that according to Gartner's report, "Market Share: NAS/Unified Storage, Worldwide, 2000-2005,"
  the company achieved significant market penetration and growth."
BlueArc Corporation. Press Releases
 http://www.bluearc.com/html/news/press_releases.shtml


"「研究者が欲しい情報を集約」――サイエンスポータル始動", ITmedia, 2006年06月06日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/06/news096.html
 "独立行政法人・科学技術振興機構(JST)は、理系研究者や学生向けポータルサイト「サイエンスポータル」を、
  6月7日に公開する。有名研究者へのインタビューや科学ニュースといった一般向けコンテンツに加え、研究職や
  研究資金の公募情報、学会スケジュールなど研究者向け情報も収録。「研究者や理系の学生が1日1回アクセスし、
  欲しい情報が得られるサイトにしたい」(JSTの沖村憲樹理事長)としている。"
 "JSTは同日、日本の科学技術情報を海外向けに英語で発信するポータルサイト「Science Links JAPAN」も公開する。"

科学技術の今を伝える~Science Portal(サイエンスポータル)
 http://scienceportal.jp/
 "公開は2006年6月7日午前0時を予定しております。"
Science Links JAPAN
 http://sciencelinks.jp/
 "Science Links Japan will be open at 9:00 am June 7th local time."
独立行政法人・科学技術振興機構(JST)
 http://www.jst.go.jp/index.html
 プレスリリース見当たらず


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。