徒然なるままに

Mail: topography "AT" mail.goo.ne.jp

Computer News/メモ, 06/01/26

2006-01-26 | Computer_News
特集:"『ちょっと自慢できるこんな裏技 Googleを「仕事」で使い倒せ!』",
 10回, 日経 BP デジタルAREA編集, 2006/01/10
  http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20051125/114436/index.shtml
   Googleには、電卓機能や通貨換算もあるんだ
    Googleの特殊機能:
     http://www.google.com/intl/ja/help/features.html
   Googleニュース日本版はまだ BETA版
    "Google News正式版はパーソナライズ機能が向上", 2006/01/25
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/25/news025.html
  "No Tibet or Tiananmen on Google's Chinese site",
   Times Onine, January 25, 2006
   http://technology.timesonline.co.uk/article/0,,20409-2008576,00.html
    とってもストレートな見出し
  "Google se plie aux lois de l'empire du Milieu",
   Le Monde.fr, 25.01.06
   http://www.lemonde.fr/web/article/0,1-0@2-651865,36-734219@51-722775,0.html
    Google yields with the laws of the empire of the Medium:コンピュータ翻訳
     さすが Le Mondeかなぁ、ざっと見た感じでは他のニュースサイトの見出しはふつう・・・
   台湾の英字ニュースサイト:Taiwan HeadlinesCentral News AgencyThe China PostTaipei Times
   では、このニュースは見当たりませんでした。
   やはりここはすぐにアピール:
   "Google launches censored version of its search-engine",
    Reporters Without Borders, 25 January 2006
    http://www.rsf.org/article.php3?id_article=16262
   そのうちここも何か言うでしょう:Freedom House, Inc.
    http://www.freedomhouse.org/ でも、中国関係はあまり熱心じゃ無かった気もする。
  ダライ・ラマ法王日本代表部事務所: http://www.tibethouse.jp/home.html の検索エンジンが・・・
   関連ニュース:
    Computer News/メモ, 06/01/24, 2006-01-24
    "Baidu will continue to lead Google in China this year, analyst says", January 20, 2006
    Computer News/メモ, 06/01/17, 2006-01-17
    "European companies develop search engine to rival Google", 16/01/2006


"OpenGL Extractor:ポリゴンをスクリーンキャプチャ", Jan 25, 2006
 http://japanese.engadget.com/2006/01/25/opengl-extractor-3d/
 これはすごい!
 開発サイト:OGLE: The OpenGLExtractor
  http://ogle.eyebeamresearch.org/


"Bono awarded German Media Prize", Jan. 24, 2006
http://today.reuters.co.jp/tv/videoStory.aspx?isSummitStory=false&storyId=2380b3f4d57033f6fb1cdb77ca50119a226727ec
 ↑ビデオあり
 "Bono was honoured by Germany´s former foreign minister Joschka Fischer of
  the Green Party for his efforts to write off debt in the third world."
  German Media Prizeのサイトは見つからなかったけど、Bonoが創設した
   DATA, Debt AIDS Trade Africa:
    http://www.data.org/
  がありました。参考までに、
   Live 8 Video Downloads..
    http://www.sonician.com/live8/list.html
   残念ながらビデオデータは撤去されて、参加アーティストへのリンクとなってます。


"Cellphones: Most Popular", The New York Times:
http://tech.nytimes.com/top/news/technology/products/cellphones/popular.html?mkt=adtechtop10photo
 携帯電話を所有していないから日本の傾向との違いは解りませんが、
 個人的には Nokia 8800はスマートに感じます。
"Cameras: Most Popular", The New York Times:
http://tech.nytimes.com/top/news/technology/products/cameras/popular.html?mkt=adtechtop10link2
 こちらも、デジカメに魅力を感じない人間としては、、、


アマゾンには、こんなリストを作っているマニアもいるんだ:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/2FS1IWUXOHYJS//ref=ed_qpe_ln_3_5/249-4329848-6570718


スタニスワフ・レム・コレクション:全6巻
 http://www.kokusho.co.jp/series/lemcol.html
国書刊行会だと、こっちも欲しいけど:
 http://www.kokusho.co.jp/series/celine.html
  神保町で全 15巻セット売りが出ているけど、値段より置き場所が・・・

※[06/03/29]
"「ソラリス」を生み出したSF界の巨星、スタニスワフ・レム氏が死去", ロイター, 2006年03月28日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/28/news028.html
 "世界最高のSF巨匠の1人であるポーランドの作家、スタニスワフ・レム氏が3月27日、ポーランドの
  クラクフ市にある自宅で、心臓疾患との闘病の末、84歳で亡くなった。"
Stanislaw Lem氏公式サイト
 http://www.lem.pl/
 Stanislaw Lem on the Web(英語ページ)
  http://www.lem.pl/cyberiadinfo/english/main.htm



"World Oil Market and Oil Price Chronologies: 1970 - 2004", March 2005
 http://www.eia.doe.gov/emeu/cabs/chron.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。