平成28年4月20日(水)
パソコン勉強会に来ています。
今日の課題は、ワードとエクセルを使って「パソコン教室便り」と云うチラシを作成しています。
今日学んだことは、インターネットで検索して選んだ画像をワードに取り込むには、
ワードの作成画面で、挿入→スクリーンショット→画面の領域をクリック+のマークで切り取ります。
そして貼り付けをクリックすれば、作成画面に貼りつきます。
平成28年4月20日(水)
パソコン勉強会に来ています。
今日の課題は、ワードとエクセルを使って「パソコン教室便り」と云うチラシを作成しています。
今日学んだことは、インターネットで検索して選んだ画像をワードに取り込むには、
ワードの作成画面で、挿入→スクリーンショット→画面の領域をクリック+のマークで切り取ります。
そして貼り付けをクリックすれば、作成画面に貼りつきます。
平成28年4月6日(水)
今日はパソコンの勉強会です。
今日の課題エクセルで関東地方の稲作の収穫量の表の作成です。
下方に円グラフも作ってみました。
順位はRANK関数で降順で順位をつけました。
数式欄の式はセルG4の数式をあらわしています。
円グラフの作成は、収穫量を選択して、挿入からデザインの一覧から好きなスタイルを選んで確定すれば円グラフが表示されます。
今日の課題は大変難しかったです。
※円グラフの中の東京都が0%でしたので、1パーセントに修正して表示させました。
平成28年3月2日(水)
今日の勉強会はエクセルを使って、スケジュール表を作成しました。
この表は、年及び月の数字を変えることによって曜日と予定表の
欄が変わりますので万年スケジュール表として使えます。
上部関数の挿入欄は、セルCー8の式が表示されています。
これは、IF関数とOR関数を使い土曜日と日曜日を休みに表示させるようにしました。
エクセルは面白いけど、すべて理解するまで時間がかかりそうです。
平成28年2月17日(水)
今日のパソコン勉強会では、エクセルで社員名簿の作成をしました。
図1では、所属、ふり仮名、金属年数、性別を空欄にしておき、後から所属と性別は入力規則を設定し、
データ、データの入力規則、入力値の種類、リスト、元の値のテキストボックスにカンマで区切って入力しました。
後の3項目の、フリガナ(phonatio)、勤続年数(datedif)、今日(today)はそれぞれの関数を使用して計算式入力しました。
図上部の関数の挿入欄にはF4の数式が表示されています。
大変難しかったけれど、計算式さえ入力すれば、一瞬の内に結果が表示された事に感心、面白い勉強でした。
図1
図2は、3行目8項目にそれぞれにフィルターを設定しました。項目の右に▼の記号が付いています。
そのマーク▼にリンクして、例えばすれば勤続年数が10年以上を設定すれば10年以上の氏名だけ表示されます。
入社日の項目では、一番早く入社した名前も昇順を使えばすぐその名前が表示されます。逆に遅く入社された名前も降順で
表示されます。
図2
平成28年1月20日(水)
今日はパソコン教室に来ています。本日のテーマは、エクセルで受験者合否判定表を作成しました。
IF関数とAND関数 OR関数などいろいろと難しい勉強をしました。
難しいけど何とか完成することができ、大変面白く楽しく勉強しました。
平成28年1月6日(水)
今日はパソコン教室に来ています。今年の最初の課題は、お料理レシピの作成チラシを作ってみました。
今日習った中では、右欄の表中に材料の分数挿入の手順を教えていただいた事が一番の収穫でした。
手順・挿入→数式→新しい数式→分数→数例の見本が表示されます→一つを選択して□の中に順番に数字を入力していく。
平成27年12月16日(水)
今日のパソコン教室では、年賀状の作成をしました。
正月定番の遊び道具の、独楽(こま)を文字でかたどって、
その中に今度の干支は申年ですから猿のイラストを入れてみました。
迎春の背景の花びらは、図形の円を組み合わせて作りました。
平成27年11月18日(水)
パソコン教室に来ています。
今日はワードを使って「中学生体験入学のご案内」のチラシを作成しました。
今日の勉強は、画面中央に斜めに透かし文字を入れ方法を学びました。