ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

ある成人男性の本当はネット上に載せたくなかった恥ずかしいことを書いています。馬鹿みたいと笑って読んで頂けると嬉しいです。

2021年もありがとうございました。

2021-12-31 23:13:39 | 日記
こんばんは。ついに大晦日が来ました。
今年は朝から出て夕方まででした。
今は自宅にいます。
帰りに近くの品川神社に寄って来ました。
北品川に来て9か月経ちました。
最初は大崎、大森、鵜の木と転々としましたが、やっと落ち着きました。
今の店舗でもいろいろありましたが、なんとか今日まで来られたのも、店長以下の良いスタッフに囲まれ、またお客さまにも優しくして頂けたことです。
皆さんには感謝しかありません。
この場を借りてあつく感謝を申し上げます。
😆💕✨ありがとうございます‼️(^人^)
さて、明日も朝から出勤です。
新しい年2022年は新型コロナウイルスもなくなり、さまざまな制限が取り払われる良い一年になっていてほしいと思います。
これで今年の投稿は最後になります。
一年間ありがとうございました。
また来年!


クリスマスこそ仕事だぜ!

2021-12-25 21:40:21 | 日記
こんばんは。クリスマスですね。
当店でもフライドチキンがよく売れました❗
コロナ禍でも、多くのお客さまがいらして、嬉しかったです。
明日は有馬記念です。本来なら競馬場が大観衆で埋まるところですが、静寂の中の熱い勝負に期待します。
さあ、元号シリーズも年内最後です。
来年分はまだ未定です。
31日までどうぞ。(っ´ω`)っ
26日川柳作家 川上三太郎(1968、昭和43年)
群馬県と栃木県を結ぶ両毛線 全線開通(1889、明治22年)
青森県のバス会社弘南バス 高速夜行バス 「ノクターン号」 運行開始(1986、昭和61年)
北海道内を走るJR宗谷本線 全線開通(1928、昭和3年)
旧ソビエト連邦から日本人シベリア抑留者の引き揚げ船 興安丸の最終便が京都府舞鶴市の舞鶴港に入港(1956、昭和31年)
元警視庁カメラマン 石川光陽(1989、平成元年)
日本のモーターグライダー チロル号 オーストリアから日本に到着(1987、昭和62年)
27日 平安時代の書家 小野道風(967、康保3年)
国民健康保険法 公布(1958、昭和33年)
小説家 椋鳩十(1987)
28日東京都新宿区歌舞伎町に新宿コマスタジアム 開場(1956)
滋賀県大津市にある石山寺本堂 国の重要文化財に指定(1898、明治31年)
俳優 田宮二郎(1978、昭和53年)
明治時代の実業家であり茶人 益田孝(1938、昭和13年)
29日 プロテニス選手 錦織圭(1989)
指揮者 朝比奈隆(2001、平成13年)
30日 日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線) 開業(1927、昭和2年)
31日 日本画家、儒学者 富岡鐵斎(1924、大正13年)
また大晦日です。
さようなら👋

ご褒美でお腹イッパイ‼️

2021-12-20 23:42:05 | 日記
こんばんは。一昨日より母親の具合が悪く、今朝、病院へ連れていきました。
幸い症状は軽かったのですが、飲み薬を処方され、いまは寝ています。
洗濯も今日は大きな袋を抱えてコインランドリーへ。
夕食は久しぶりに外で食べることになりました。
一年頑張ったご褒美に近所のすたみな太郎に行ってきました。
本当に緊急事態宣言発令の少し前に行ったきりなので、まさに一年ぶりです。
食べ放題が久しぶりなので、最初は皿や食材の取り方などをど忘れして、スローペースでしたが、開催中の東海フェアの商品を食べ、チョコレートファウンテンにもトライしたり、90分間を使いきれました。
久々の食べ放題に体が追い付かず、今も満腹感があります。
さて、お腹を満たして、日付も満たします元号シリーズですよ。
クリスマスまでです!
21日 警視庁府中警察署捜査本部 東京都府中市で11日前に発生した「三億円事件」の犯人のモンタージュ写真を公開(1968、昭和43年)
日本の北東北地方にて飼育されている声良鶏 国の天然記念物に指定(1937、昭和12年)
俳優 佐野周二(1978、昭和53年)
西日本地方に大きな被害が出た昭和南海地震 発生(1946、昭和21年)
江戸時代の侠客 国定忠治(1851、嘉永3年)
和歌山県西牟婁郡白浜町古賀浦に大阪理工科大学付属白浜臨海実験所(現・近畿大学付属水産試験場) 開所(1948、昭和23年)
22日 飛鳥時代の第41代天皇 持統天皇(703、大宝2年)
現在の静岡県浜松市にて三方ヶ原の戦い 勃発(1573、元亀3年)
石川県埋蔵文化財センター 石川県中能登町の杉谷チャノバタケ遺跡から炭化したチマキを発見したと公表(1987、昭和62年)
東京都文京区にある湯島聖堂 完成(1690、元禄3年)
23日 喜劇俳優 大宮敏充(1976、昭和51年)
第31回国会参議院本会議にて国民健康保険法 成立(1958、昭和33年)
日本画家 谷本蘇牛(1986、昭和61年)
24日 東京都千代田区にて「東京ミレナリオ」開催(1999、平成11年)
朝日新聞紙上でオランダ、キューバとオーストリアのクリスマス切手が紹介される(1957、昭和32年)
臨済宗僧侶 山田無文(1988、昭和63年)
旧ソビエト連邦のナホトカ港から最後の(第十一次)帰国船(いわゆる引き揚げ船)興安丸が出航(1956、昭和31年)
消費税法 成立(1988)
作曲家 河村光陽(1946)
25日俳人、画家 与謝蕪村(1784、天明3年)
小説家 大岡昇平(1988)
日本の元号 昭和(1926、昭和元年)
香川県讃岐地方で採れる鉱物サヌカイトを使った楽器「石琴」と「石けい」による演奏会が東京都練馬区にある武蔵野音楽大学にて開催(1986)
劇作家 小山内薫(1928、昭和3年)
熊本県内を走る三角線開業(1899、明治32年)
こちらも飛鳥時代から平成時代まで、バラエテーに富んだビュッフェのように並びました。
クリスマスの夜にまた更新します。
(o´・ω・`o)ノサヨウナラ

ピカピカの12月中旬です。

2021-12-15 23:55:24 | 日記
こんばんは。かなり寒くなりました。
部屋では暖房の温度を上げまくっています。電気代が大変なことになりそうですが、節電して風邪を引いたらもっと大変なので仕方ありません。
今年の漢字は「金」でしたね。まさに金色のメダルを獲ったり、記録の金字塔を打ち立てた選手もいたオリンピックも開催されていたわけですし。
他にも「結」とか候補に上がったようですが、今年はやはり「金」です。
大掃除も終わり、キレイな部屋からの元号シリーズです。今回は20日までです。
16日 詩人 佐藤義美(さとうよしみ、1968、昭和43年)
群馬県利根村にある吹割渓谷及び吹割の滝 国の名勝史跡、天然記念物に指定(1936、昭和11年)
作曲家 利根一郎(1991、平成3年)
タレント ガダルカナル・タカ(1956、昭和31年)
洋画家 小磯良平(1988、昭和63年)
東京都内を走る山手線に電車を導入(1909、明治42年)
東京都江東区にある14号埋立地(現・夢の島)にてごみの埋め立て開始(1957、昭和32年)
第35代横綱 双葉山定次(1968)
17日 日本人外交官で昭和天皇独白録の著者 寺崎英成の米国人妻 グエンドレン・ハロルド・テラサキが15日にアメリカで亡くなったと日本で報道(1990、平成2年)
日本画家 小川芋銭(1938、昭和13年)
現在の東京都新宿区にあった淀橋浄水場 落成式(1899、明治32年)
小説家 志水辰夫(1936)
京都府京都市にある蓮華王院本堂の落慶法要(1164、長寛2年)
書家 相田みつを(1991)
東京都台東区浅草にてパーマネントコンクール開催(1946、昭和21年)
18日 日本が国際連合に加盟(1956)
愛知県にて世界一長い写真の撮影が行われる(2000、平成12年)
東京都台東区上野公園にある西郷隆盛像 完成(1898、明治31年)
写真家 林忠彦(1990)
東京都千代田区にある東京駅 開業(1914、大正3年)
白血病患者に移植する骨髄の提供者を日本全国から募る骨髄移植推進財団が厚生省より設立認可を受け、骨髄バンク発足(1991)
江戸時代の大名 保科正之(1673、寛文12年)
19日 第9次南極越冬隊極点調査旅行隊 日本人初の南極点へ到達(1968) 
江戸時代の大名、幕臣 大岡忠相(1752、宝暦元年)
北海道教育大学教授 田中瑞穂(1977、昭和52年)
国連人権委員の緒方貞子 国連難民高等弁務官に指名(1990)
現在の長崎県にてキリスト教26聖人処刑(1597、慶長元年)
東京市(現在の東京都) 井の頭恩賜公園の開園を決定(1913、大正2年)
桜研究家 笹部新太郎(1978、昭和53年)
20日 東京都足立区西新井にある東武大師線 大師前駅が移転して環状七号線 開通(1968)
東京都千代田区の東京駅にて荷物を運ぶ赤帽業務開始(1914)
福井県と京都府を結ぶ小浜線 全線開通(1922、大正11年)
現在の東京都立川市にある国立国語研究所 設立(1948、昭和23年)
奈良県奈良市にある興福寺南円堂 国の重要文化財建造物に指定(1986、昭和61年)
現在の東京都千代田区にあったNHK東京放送会館 完成(1938、現在は日比谷シティ)
環境庁 日本の絶滅のおそれのある野生動物 公表(1991)
今回は長い文章が多めでした。
また次回です。(/_;)/~~

夜の帳が降りて、もう真っ暗だ❗

2021-12-10 23:49:26 | 日記
こんばんは。すっかり寒くなりました。
日没がかなり早く感じられます。
あれ、もう真っ暗だと思ったら16時半だったりします。
17時で帰宅しようと店の外へ出れば、もはや20時くらいの暗さになっていて、まるで残業したように錯覚しました。
そんな時間の変化にも負けない元号シリーズを行ってみましょう。15日まで!
11日 東京都にある明治の森高尾国定公園と大阪府にある明治の森箕面国定公園 誕生(1967、昭和42年)
宮城県内を走る気仙沼線 全線開通(1977、昭和52年)
大蔵省造幣局(現・独立行政法人造幣局) 日本で初めて100円硬貨 発行(1957、昭和32年)
大分県別府市に日本初の障碍者と健常者が共に働くスーパーマーケット サンストア 開店(1977)
12日 漫画家 田川水泡(1989、平成元年)
赤レンガの東京駅を愛する市民の会 発会式(1987、昭和62年)
東京都 都庁舎(現在の東京国際フォーラムの敷地にあった建物。1991年に解体)に大気汚染中央監視装置を設置(1966、昭和41年)
東京都内を走る都営地下鉄大江戸線 全線開通(2000、平成12年)
写真家 杉山吉良(1988、昭和63年)
13日 神奈川県横浜市に水上生活者の為の病院船 進水(1958、昭和33年)
登山家、エッセイスト 小島烏水(1948、昭和23年)
現在の東京都にある両国橋 架橋(1659、万治2年)
歌手 佐藤千夜子(1968、昭和43年)
14日 南画家 谷文晁(1841、天保11年)
歌手 楠木繁夫(1956、昭和31年)
岩手県下閉伊郡岩泉町にある岩泉湧窟及びコウモリ 国の天然記念物に指定(1938、昭和13年)
第十九代立行司 式守伊之助(1966)
歌手 錦野旦(1948)
15日 東京都内にある4つの都立病院(豊島病院、府中病院、墨東病院、荏原病院) 全夜間救急医療体制を実施(1977)
江戸時代初期の土佐藩家老 野中兼山(1664、寛文3年)
徳島県の阿波和紙と高知県の土佐和紙が国の伝統的工芸品に指定(1976、昭和51年)
静岡県内を走る伊東線 全線開通(1938)
京都府の京繍(きょうぬい) 国の伝統的工芸品に指定(1976)
また15日です、サヨウナラ。(´Д`)ノ