goo blog サービス終了のお知らせ 

ともくん的コラムそして日記

東日本大震災の被災地の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

アワード?

2011-12-29 07:18:53 | Weblog
年末になると、いろんな表彰が行われる。
近年、急速に「なんとかアワード」というのが増えた気がするけど、英語のaward(賞)をカタカナに置き換えるとすれば、「アウォード」になるはず。
しかし一部を除いて、ほとんどが「アワード」と発音・表記されてるね。

外国語の発音に関して、日本人は本当に無頓着やと思う。
もちろん、英語の発音を正確にカタカナに置き換えることはできない。
でも、日本語の音声システムの範囲で、できるだで正確に近い形で置き換えるべき。

実際、war(戦争)は「ワー」と言わず、ちゃんと「ウォー」って言えてるやん。
walk(歩く)は「ワーク」ではなく「ウォーク」、work(仕事)は「ウォーク」ではなく「ワーク」、warm(暖かい)は「ワーム」ではなく「ウォーム」。


なのになんでawardは「アワード」なん?

のりピーネタもいいけど

2009-08-15 02:41:37 | Weblog
相変わらず、情報番組では酒井法子容疑者の話題でもちきりやね。
実際、のりピー効果でその手の番組が高視聴率を記録しているそうな。

そやけど、大事な総選挙を控えてる時期やで。
「みんなの党」の結成は、酒井容疑者の出頭・逮捕でかき消されたやん。
幸福実現党の撤退だか撤退撤回だかのニュースも、あんまり大きく扱われてないような。

いっつもそうやねんけど、一つの(俗っぽい)大事件のせいで、他の大事なニュースがおざなりになるのが嫌やねん。

それに、ドラッグって好奇心から始める人が多いんやろ。
今回のニュースをきっかけに、「のりピーでさえハマった覚醒剤ってどんなんだろう」と思って始めてしまう人もあるんじゃないかって懸念してしまうぞ。

マイケル・ジャクソン死去

2009-06-26 23:48:49 | Weblog
マイケル・ジャクソン死去のニュースには驚かされた。
でも、なんだか彼らしい感じもしたね。
僕も一時期、彼のプロモーションビデオ(彼はショートフィルムと呼んでいた)をよく観ていたので、いろいろ思うところがある。
近年は音楽活動をやってなかったので興味はなくなっていたけど、まずは哀悼の意を表したい。

今日は休みの日で、ニュースや情報番組をハシゴしてたんだけど、どの番組もマイケル死去をトップに持ってきていた。
報ステなんて、オープニング曲を「スリラー」に変えてたよ。ありゃスタッフにファンがいるってパターンかな。

しかしあれだけヒット曲があるのに、どこも番組内で流れる曲や映像は「スリラー」「今夜はビートイット」ばかりで、他は少ししか見られなかった。
権利関係とか、大人の事情があるんかな。
それとも、ニュースとして流す場合は、大ブレイクした時期の映像さえあればいいということか。
僕的には「スリラー」より「バッド」や「デンジャラス」がお気に入りなんだけど。

忌野清志郎のときは「雨上がりの夜空に」「スローバラード」しか流れていなかったけど、こちらの方は一般的にはこの2曲しか広く知られていないからって感じるのは偏見だろうか。
あ、「い・け・な・いルージュマジック」もあったか。
僕的には教授とのコラボよりも、ミッチーとの「強烈ロマンス」が印象的なんやけど。
ぜんぜん話題が逸れてるな。

テレビ朝日は、誰かが死んだときは必ずといっていいほど「徹子の部屋」の過去の映像を流すけど、マイケル・ジャクソンは出てなかったみたいやね。

くせになるボールペン

2009-06-19 02:48:57 | Weblog
お気に入りのボールペンがある。
三菱鉛筆のジェットストリームというやつだ。

とにかく濃く、滑らかに書けるので、書く作業が楽しい!
油性でありながら水性ボールペンの滑らかさを併せ持っている。
同種ではパイロットのアクロボールというのもあるが、ジェットストリームの方が、僕的には手になじむのだ。

前の職場でも今の職場でも、僕が持ち込んだらみんなハマってしまい、備品としての継続購入に成功できた。
うちの店のお客さんから「これ使いやすいから欲しい」と言われたことが僕が聞いただけでも2回あった。
というわけで、試したことがない人はぜひ体感してください。(三菱鉛筆の回し者ではありません)


ところで三菱鉛筆という会社、あの三菱グループとは全く関係ないというのは、意外と知られていないみたいやね。
僕の周りの人(聞いたのは二人だけやけど)も知らなかった。
ちなみに僕は、小学生のころ母親に教えてもらった。
(なんでこんなことを教わったのかは不明)

あの菱形が三つ繋がったマークが全く同じやから、誤解を招くのも無理はないね。
大グループの一員と(良い意味で)誤解されて信用を得られたとしても、三菱鉛筆側の方が先にマークを使ってたらしいから、三菱グループは文句言えんわな。

ちなみに三菱タクシーも三菱グループとは無関係やけど、あのマークは使ってないから誤解は起こらないかな。
って、これは関西人しか知らん会社やね。

マスク着用命令

2009-05-21 23:15:52 | Weblog
マスクが品切れ状態で、入手困難らしい。
ネットオークションで高値で落札されたってニュースでやってた。
マスクの予防効果に期待していない僕には信じられません。

「屋外でのマスク着用は不要」=他人への感染防止が目的-厚労省(時事通信) - goo ニュース

新型インフルエンザの感染拡大で品切れ状態になっているマスクについて、厚生労働省新型インフルエンザ対策推進室の難波吉雄室長が21日、記者会見し、本来の使用目的は予防ではなく、他人にうつさないことだとした上で、「人込みの少ない屋外などで着用する必要はない」と述べた。

 難波室長は「マスクは感染者のウイルス飛散を防ぐためのもの。せきが出るようだったら使用してほしい」と強調。予防目的の購入に注意を促した。

===引用ここまで===

今週、急にマスク姿の人が増えたね。
大阪にあるうちの店でも、勤務中&通勤中はマスクを着用するように命令が下った。
初めは「うちの会社はオーバーやな」と思ったけど、いまやあらゆる業種の店で着用してるらしい。

僕も命令とあらば仕方なしに着けてるけど、どうにも暑いな。
しかも息苦しい。
社会人になってからマスクなんて着けてなかったけど、こんなに苦しいものなんか。

ぜんぜん人ごみでもないところでマスクを着けてる人も多いけど、それだけ日本人のマスク信仰は根強いんやね。

しかし、マスクを着けてる女の子がなんだかかわいく見えるのは僕だけではないはずだ。
男の子は、なんだか歯科医みたいでカッコいいぞ。

そして、接客中でもあくびがバレない利点がある。
普段、大口を開けてのあくびをガマンしてても鼻の穴が開きがちになるが、マスクではそれが見えない。

どうせならマスク姿があふれているこの珍現象を楽しみたいと思う一方、いつまでも収束しなかったら怖いね。
僕の嫁さんは妊娠中なので、免疫機能が低下してるはずだ。
彼女が感染したときのことを考えると恐ろしい。

一部で「騒ぎ過ぎ」と言われているように、ほんとに大したことなく終われたらいいと願う。

ブログ開設3周年

2009-05-19 02:53:29 | Weblog
5月17日で、開設3周年を迎えました。

お店とか会社なら、「これもひとえに皆様方のご支援、ご声援のおかげで」などと言うわけやけど、ブログの場合は勝手にやってるだけなんで。

どーでもいいけど、今年に入ってから更新のペースが落ちたなぁ。
でもこれまで通り、更新を義務と感じず、書きたいときに書きたいことを徒然なるままに書いていきますわ。


痴漢捜査見直しの動き

2009-04-17 03:30:07 | Weblog
痴漢の捜査で検討会=最高裁無罪判決受け-警察庁(時事通信) - goo ニュース

電車内で女子高生に痴漢したとして強制わいせつ罪に問われた男性に最高裁が逆転無罪の判決を言い渡したことを受け、警察庁は16日までに、痴漢捜査のあり方を検討する会議を近く開くことを決めた。警視庁や大阪府警など痴漢事件を多く扱う警察本部の担当者を集めて実態を調べ、立証に更なる工夫の余地がないかなどを検討する。

 同庁の吉村博人長官は同日の記者会見で、「乗客や駅員から突然容疑者を引き渡されることが多い上、目撃者も少なく、犯行を否認されると立証は極めて難しい」とし、「捜査のあり方を多角的に検討する必要がある」と述べた。 

===引用ここまで===

無罪を勝ち取った名倉正博・防衛医大教授には、よくぞあきらめずに戦ってくれました、と言いたい。

しかし3対2の微妙な判決。
ちょっと間違ったら有罪だったわけね。
で、懲役1年10か月の実刑。

意見が分かれるほど判断が微妙ということは、有罪と判断した裁判官だって無罪の可能性も考えていたに違いない。
ということは、「疑わしきは罰せず」の原則で無罪にすべきなんとちがうのか。

もちろん、この教授は本当はやっていたかも知れない。
しかし、やはりやっていなかった可能性もある。
じゃあ、どうするねんって話。

以前にも当ブログで痴漢冤罪について取り上げたけど、「疑わしきは罰せず」の原則は、なんで痴漢犯罪には適用されないんや。
そこが問題やねん。

今回は無罪になったけど、実際には冤罪が生じてるやろし、長期間の勾留で自白を強要されたものも多いらしい。
さらに、示談金目当ての狂言もあるやろし、実際にそういう事件も起こったやんか。
もうほんと、抜本的に捜査・立件の方針を改善してほしいねんけど。


あと、痴漢が許されない犯罪なのは異論ないけど、懲役1年10か月の実刑って重すぎるんとちゃうか。

年末年始のテレビ

2009-01-03 01:58:30 | Weblog
年末年始のテレビといえば、言うまでもなく特番だ。
2008年を賑わせた人気芸人たちが総出で張り切っているけど、どうしても「2009年も人気が持つのかな」と心配してしまう。

特にネタが単純なエドはるみとか、世界のナベアツとかは苦しいと思う。
でも、人気が確立するとネタをやらなくてもテレビに出られるんだな、最近は。
ひな壇タレントで終わるか、司会者級になるかの違いはあるけど。

ところで正月番組は、昔はもっと収録されたバラエティ番組が多かったけど、最近は意外と生放送が多いと感じるけど気のせいやろか。
いずれにせよ、どの番組も同じ芸人をしつこいくらいに見るぞ。

芸人といえば紅白だ。
そう、曲紹介のときに一ネタやらされるアレだ。
今回も多数の人気芸人が借り出されたけど、どれもがNHK的な寒い演出のおかげで完全に芸人の良さをつぶされてるね。
芸人側も断ればいいのに。

いま、録画しておいた紅白を飛ばし飛ばし(ほんと、かなり飛ばして)見ている。
いつも以上に「お涙ちょうだい」的演出とか、むりやり視聴者を感動させようと躍起になっているようで、見ていて気持ち悪い。

相変わらず昔の曲を歌う歌手がいるし・・・。
何回おんなじ歌やるねん。

って、それじゃあ紅白なんか見るなよって言われそうやけど、やはりチェックしなきゃいけないって衝動にかられてしまうねん。

2009年になりました

2009-01-01 04:50:04 | Weblog
あけましておめでとうございます。

いままでも何度か経験してるけど、今回もテレビを見ながらいつの間にか眠ってしまい、その間に年越しをしてしまった。
ま、別にいいねん。
10代、20代の頃に比べて、年越しの瞬間をどう過ごすかということについて、こだわりがなくなったな。なんでやろ。

以前はカウントダウンイベントに行くとかしてたけど、最近はもっぱら家で年越ししてる。
嫁さんは寒がりやから、今後もその傾向が続くだろう。

いま、元日恒例の「朝まで生テレビ」を見てる。
熱論が続いているけど、いつもながら誰かが話しているときに口をはさむことが多いことにイライラする。
まずは人のハナシを聞けっちゅーねん


今回、三が日はすべて休みだ。
以前勤務していた店ではいつも元日から出勤してたから、それが当たり前に感じてた。
三が日すべて休むのは罪悪感があるけど、世間ではこれが普通なんやろね。

というわけで、今年もよろしくお願いします。

2008年総括

2008-12-30 23:42:52 | Weblog
というわけで、結婚生活が始まってからブログ更新のペースが落ちました。
それはそうと、今年ももうすぐ終わるので、そろそろ2008年を振り返りたいと思う。

プライベートでは、何といっても結婚&新居購入で、生活がガラリと変わった年だった。
嫁さんと出会ったのが昨年の今頃。この一年で人生が大きく変化したわけやね。
奇しくも今年の世相を表す漢字「変」に相応しい年だった。

世の中の動きとしては、相変わらず食品偽装とか金融危機とかの暗いニュースが多かったね。
特に年の瀬になって企業の人員整理のニュースが話題になってる。
労組とか一部の政治家が「派遣切り」を規制するように求めてるけど、そうなると経営者側は採用そのものに慎重になるから、失業率が高くなると思うんやけど、どうか。
結局、不景気やとどこかにしわ寄せが行くんやから、すべて円く収まるはずないねんな。当たり前やけど。

政治では、麻生総理の誕生に喜んだのもつかの間、すぐにがっかりした、という思いが強い。
ぜんぜんリーダーシップを発揮できず、迷走してるし。

保守派として安倍さんより骨のある首相になってくれると思ったけど、村山談話を踏襲すると言ったときのがっかり感は相当なものだった。
結局、首相になると本当に言いたいことが言えなくなるんかな。

どうせ支持率が落ちるんなら、自分のやりたいことを存分にやればいいのに。
たいしたことせず、しかも支持率が落ちるなんてね。

安倍さんが雑誌「正論」で勇ましいことを言ってるけど、だったらあんたが総理のときに堂々と言えよ!!ってつっこみたくなった。

というわけで2009年こそ保守の躍進を望みたいねんけど、なんとかならんかな。