goo blog サービス終了のお知らせ 

ともくん的コラムそして日記

東日本大震災の被災地の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

裁判員制度

2008-12-03 02:25:11 | Weblog
毎年12月になると「あー! もう12月かー!!」と思ってしまう。
1年って早いね。
でも今年はプライベートでは充実してたな。


【あなたが裁く 迫る裁判員制度】通知問い合わせ4760件、「辞退」多く(産経新聞) - goo ニュース

来年5月スタートの裁判員制度で、1日、候補者に通知が届くピークを迎えた。最高裁が設置する候補者専用のコールセンターもオペレーターを開設初日の50人から170人体制に増員したが、「辞退」に関する問い合わせが目立つという。
また、インターネットの個人ブログで通知が届いたことを公表する守秘義務に違反する書き込みが相次いでおり、最高裁が注意を呼びかけている。

                   ◇

 最高裁によると、1日の受け付けは約3890件。内訳は約3690件が問い合わせで約200件が苦情など。初日の29日に寄せられた870件を加えると、計4760件(30日はコールセンターは休み)。

 1日に寄せられた問い合わせでは「辞退」に関するものが多く、半数以上。辞退できる理由に「重い病気またはケガ」が挙げられているが、「どの程度の重さなのか」といった具体的な質問も相次いだ。最高裁などによると、裁判所に出向けない長期入院などを想定しているが、最終的には裁判所が判断するという。

 通知が届き始めた先月29日以降、ブログなどで、感想や送られてきた封筒などの写真を掲載するケースが相次いでいる。個人を特定できる書き込みは、罰則はないが守秘義務違反にあたる。最高裁は1日、ホームページで「裁判員候補者になられた方のプライバシーや生活の平穏を守るため、公にすること(インターネットなどで公表するなど)は法律上禁止されています」と注意を呼びかけた。

===引用ここまで===


僕も法学部卒のはしくれ。裁判員制度には興味があるし、「通知が届くかも」というワクワク感を持っていた。(いや、実際届いても困るんやけど。)
しかし結局、僕の手元には裁判所からの通知は届かなかった。
僕の会社の社員とか知人で届いた人はいるんやろか。

案の定、世の中には辞退する人が多いみたいやね。
やっぱ仕事に差し支えるからやろね。

僕ももし選ばれたら迷惑に思うかも知れないけど、辞退はしないと思う。
この制度が始まった以上、ちゃんと機能させなきゃいけないと思うし、客観的に判断する自身もあるよ。

ただ、素人が裁定に加わるとどうしても情に流されると思う。アメリカの陪審員制度もそうやけど、かなり脆弱なシステムやと思うよ。
世間知らずな一面があるとはいえ、やっぱりプロの裁判官に裁いてほしいと思うね。

それでも試しに(?)始めてみる意義はあるかもね、裁判員制度。
やってみてダメやったら廃止したらいいよ。

宣伝

2008-11-24 02:40:21 | Weblog
「いいとも!」中居、珍事テレフォンゲスト(サンケイスポーツ) - goo ニュース

21日放送のフジテレビ系「笑っていいとも!」(月~金曜正午)で“珍事”が起きた。テレフォンショッキングのゲストで出演した女優の仲間由紀恵(29)が、来週月曜24日のゲストとしてSMAPの中居正広(36)を紹介。番組レギュラーを同コーナーに呼ぶのは放送開始26年目にして初めてという。

 「あの~レギュラーの方をお呼びしてもいいんでしょうか?」と仲間。司会のタモリ(63)が「まあ禁止されているということではないので…」と言うと、「じゃあ中居さんを-」。

 中居&仲間は22日公開の映画「私は貝になりたい」(福澤克雄監督)の主演コンビ。仲間→中居の流れは“自然”だが、中居は1994年から同番組のレギュラーで現在は火曜担当。

===引用ここまで===

こんな程度のことが(スポーツ紙とはいえ)ニュースになるとはね。
いまやバラエティ番組のゲストは、公開間近の映画とか、新ドラマの出演者だらけだ。
もちろん宣伝のため。

別にそのやり方がダメだとは思わないけど、あまりにも出ずっぱりなので食傷気味だわ。

とくに「笑っていいとも!」は露骨で、フジテレビの新番組の出演者が連日テレフォンショッキングに出るのは改編時期の風物詩になっているくらい。
だから今回、映画の宣伝で仲間が中居を呼ぶのは自然な流れだから、中居がレギュラーだからって「珍事」とも思わない。

言いたかったのはそれだけ。

結婚式

2008-11-14 18:02:22 | Weblog
新婚旅行やらなんやらで、ずっとブログをほったらかしにしてましたが、自己満足用のブログなので、どうでもいいでしょうw

記録として、11月3日(祝)の結婚式当日のことを書き残しておきます。


式場の指示通り11:00に式場に到着したけど、新婦はもっと早くに来ていて大変だったようだ。
それぞれの親族の控え室に挨拶にいった。
かなり疎遠にしていた方々もいたけど、駆けつけてくれて感謝。
意外とみなさんお変わりなく、あまり年をとっているようにみえなかった。

【12:30 結婚式】
入場前は緊張していなかったけど、入場したら緊張したな。
最後のフラワーシャワーは照れてしまったな。
ライスシャワーもいいかと思ったけど、そういうプランは無いらしい。
たぶん、掃除が大変だからだろう。

今回は人前式だったが、いままで人前式を見たことなかったな。


【13:30 披露宴】
披露宴といえば豪華な料理だが、思った以上に食べるひまがなかった!!
計画の段階では、間がもつかどうか不安だったけど、スピーチやら余興やらがひっきりなしにやってきて、「ただの歓談」タイムなんてほとんど無かった。

新郎新婦の僕たちは、スピーチの最中に食べるわけにはいかないから、それが最大のハンデだと思う!!

2時間半の披露宴だったが、あっという間に終わった。
1時間半くらいに感じた。

BGMは一曲の例外を除いて僕が決めたが、思った以上にハマっていて、選んだ甲斐があった。自画自賛。

友人が、僕が預けていたビデオカメラで要所要所を撮影してくれていて、それが予想以上の出来だった。
プロに披露宴のビデオ撮影を依頼すると9万5000円もかかる(挙式撮影は予算の中に入っている)から、それなら同じくらいの値段でハイビジョンのビデオカメラを購入した方がいいと思ったが、それで大正解だった。
そのカメラで、その後の二次会・三次会、新婚旅行も撮影できたし。


【19:30 二次会】
ホテルの部屋で少し寛いでから、北新地の会場へタクシーで向かった。
ドレスアップして、自分たちが主役のパーティに向かうというシチュエーションに憧れていたから感激したなー。

会場の扉が開いたとき、予想をはるかに上回る大きな歓声に包まれてうれしかった。
いままで何度も友人・知人の二次会に参加したけど、自分たちが主役となってキャンドルサービスするとうれしくもあり、恥ずかしい。もう二度とやりたくない。やりようもないけど。

二次会も間がもつかどうか不安だったけど、披露宴同様、時間ギリギリで進行していった。むしろ時間が足りなかった。
やはりみんなに挨拶したり写真を撮ってもらったりすると、時間が経過するんやね。


【22:00 三次会】
同じビルの居酒屋で三次会。
新郎の僕は、ベロンベロンになるまで無理やり飲まされるのかと思ってたけど、そうでもなくって安心した。
胴上げされて最後に床に叩きつけられるとか、ビールを背中に流し込まれるとかも想定してたけど、それもなかったので良かった。みんなオトナになったんやね。

ま、最後の最後に約1名の凶暴な女性によって生卵を頭で割られたけど、それくらいはご愛敬だろう。
(新婚旅行の最中に、式場の衣装室から「この汚れはなんですか?」って電話があったけどw)


おそらく一生で最も多くの写真を撮られ、最も多くの人から「おめでとう」と言われる日が終わった。
それまでは準備に追われて寝不足気味やったし(いつもやけど)、終わってホッとした。
数ヶ月間、この日のことを考え続けていたから(ちょっと言いすぎ)、終わった後も「ほんとに終わったの?」みたいな不思議な感覚に陥った。

岡田監督の辞任表明に感じた矛盾

2008-10-12 23:33:34 | Weblog
阪神・岡田監督、辞任へ=「もう決めていること」-プロ野球・阪神(時事通信) - goo ニュース

阪神の岡田彰布監督(50)は12日、中日との最終戦前にスカイマークスタジアムで南信男球団社長と会談し、リーグ優勝を逸した責任を取って辞任する意思を伝えた。優勝を逃した翌日の11日に選手らに対して辞意を表明していた同監督は「もう決めていること」と語るなど意思が固く、辞任は決定的となった。リーグ2位で出場するクライマックスシリーズ(CS)、CSを勝ち上がった場合の日本シリーズまでは指揮を執る。

 阪神は開幕から独走したものの、巨人にリーグ史上最大13ゲーム差を逆転されて優勝を許した。岡田監督は2004年から監督を務め、今季が5年目。05年にはリーグ優勝した。

===引用ここまで===

下位に低迷しているならともかく、リーグ2位という結果なのに辞任というのは普通はないよね。
やはり記事にあるように、前半独走していたのにもかかわらず優勝を逃したというのが理由なんだろうね。
前半最下位に沈み、最後に盛り返して2位だったら辞任しなかったということか。

ファン(僕も含めて)もがっかりしてるし、岡田監督自身もプライドが傷ついたことだろうから気持ちはわかる。

しかし逆説的に言わせてもらえば、それが勝負というものではないのか。
勝負というのは、最後までわからないというのが常なはず。

つまり、「前半1位を独走していたのに最後に2位になるなんてありえない!」という論理は、「1位に水をあけられていても最後まで諦めるな!」という2位側の論理と矛盾するのではないか、ということだ。

前半13ゲーム差で独走することで「優勝は当然」とするなら、たとえば一つの試合に「7回コールドゲーム」があるように、阪神を「優勝」とみなせばよいことになる。
それをしないということは、「優勝はまだ確定していない」すなわち「阪神以外も優勝がありうる」ということに他ならない。(野球規約の問題ではなく)

13ゲーム差をつけていたのに優勝を逃すのは恥、という論理は、逆に自分が1位に13ゲーム差をあけられている2位の立場に立った時、「あきらめて当然」という論理をふりかざすことになってしまう。

一つの試合にしろペナントレースにしろ、大差のリードもひっくり返される可能性があるのは当然であり、だからこそ逆に大差のビハインドをひっくり返す希望が持てるのではないのか。


それにやね。
クライマックスシリーズを突破して日本シリーズに行けたら、実質的にリーグ優勝した気分を味わえるやん。
昨年のドラゴンズみたいに。
辞任表明は、クライマックスシリーズ終了後でもよかったんちゃうかな。

汚染米

2008-09-20 01:19:06 | Weblog
数々の売国行為を繰り返した「紅の傭兵」こと河野洋平が政界引退表明したのは、ひさびさに明るいニュースだった。
彼が残した傷跡はあまりにも深くて大きいけど、もう顔を見なくて済むんやね。
引退するまでに「河野談話」の非を認めて欲しかったけど、まあ無理なことはわかってたし。


それにしても連日報道される三笠フーズの汚染米ニュース。
流通先として公表された会社はえらい迷惑やね。
農水省に対して「こっちは被害者なのに」「自分らのミスは棚に上げておいて・・・」と怒り心頭やけど、公表しなかったら「消費者の安全よりも企業を守ることを優先するのか」と批判を浴びるやろし。

理由はどうあれ、消費者の安全を優先し、公表することは間違ってないと思う。


食の安全は崩壊してるけど、それでも「自分は大丈夫やろ」と思ってしまっている。

国際社会にとっては「失敗」だった北京五輪

2008-08-26 14:00:48 | Weblog
欧米五輪報道 皮肉込め「中国の勝利」 弾圧でも「金メダル」(産経新聞) - goo ニュース

近年のオリンピックの中でも最大級の注目を浴びた北京五輪が閉幕した。競技面で驚異的な世界記録が続出する一方で、開会式に象徴される過剰演出などが、一党支配国家、中国の異質性を改めて浮き彫りにしており、スローガンの「一つの世界 一つの夢」がかなったとは言い難い。“中国流”の五輪は、欧米メディアの目にどう映ったのか。その総括ぶりをまとめた。(犬塚陽介)

 「中国は五輪招致の際、表現の自由の拡大や人権問題の改善を約束した。われわれは今、その約束がウソだったことを知った」。22日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は「獄中の五輪」と題した社説で、人権や報道・言論の自由に対する中国政府の対応をこう批判し「中国は『弾圧』でも金メダルを取った」との見出しを掲げて非難した。

同紙は「中国の勝利」と題した25日付の解説記事でも、「勝利」という言葉に痛烈な皮肉を込めて、「中国人にとり、ブッシュ大統領ら多くの国際的指導者の五輪出席は、政治的抑圧を続ける中で中国共産党の支配を世界各国が支持したことを意味する」と外部世界の対応もやり玉に挙げた。

23日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)の社説は「(中国当局が五輪成功を)影響力の増大に使い、国内統制を強化する危険もある」と警告した。

同紙は「中国政府はいかなる譲歩も申し出ることなく、(五輪の成功を)懐に入れた」と、国際オリンピック委員会(IOC)などの対中弱腰姿勢をも批判し、「ブッシュ大統領や他の指導者は、中国政府に五輪公約の不履行が黙殺されることも忘れ去られることもないと伝えるべきだ」と、圧力の継続を訴えた。

25日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は開会式や競技会場の充実を称賛しつつも、「(ロンドンでは)空席を満たし、報道陣へのインターネット接続を許可し、デモ申請者を刑務所に入れないようにすれば、北京の水準を超えるのは簡単だ」と、北京五輪の異質性には辛辣だった。

===引用ここまで===

アスリートたちの競技そのものは楽しめたけど、運営が問題だらけのままやったね。
IOCのロゲ会長も、デモが1件も認められなかったことを暗に批判してたけど、それだけではないやろ。もっとはっきりと「弾圧の中で行われた五輪を、中国は恥やと思わなあかんで。」と言ってやれよ。
ボルト選手の態度を批判する前に、もっと批判すべきことが山ほどあったやろうに。

物質面、体制面、あらゆる面において汚れた部分を隠して隠して、きれいな部分だけを見せる。
それが海外の人間にはお見通しだから余計に滑稽だ。

「見栄え優先」こそが実は恥ずかしいことだという感覚は、絶対に理解できないんやろうね。

国際社会にとっては「失敗」な北京五輪。しかし中国国内では「大成功」と報道されている温度差・・・。
結局、一党独裁とメンツを守るのが至上命題なあの国は、五輪を機に変わるどころか一層ひどくなった気がするよ。

やはり無事ではなかった北京五輪

2008-08-16 22:33:11 | Weblog
五輪演出に国家介入=政権中枢が指示-中国〔五輪〕(時事通信) - goo ニュース

 【北京16日時事】北京五輪開会式で、現場の演出家による提案を中国指導部がことごとく却下していたことが16日までに分かった。開会式で絵巻演出を担当した陳丹青氏は中国紙・南方週末に対し、「昨年初めに中南海(政権中枢)高官が提案への意見を出した。今年7月にもリハーサルで多くの意見を提示し、結局変更せざるを得なかった」と証言した。

 「政治と五輪」が切っても切り離せない中国では演出にも国家の意向が最重視され、現場に強く介入していた実態が浮き彫りになった。

 開会式をめぐっては、少女の歌が「口パク」だったほか、テレビ放映された巨人の足跡を表した花火の映像は合成だったことが判明。少数民族代表の子供が漢族だったことも明らかになっている。

 音楽総監督を務めた陳其鋼氏も「口パク」について、「政治局指導部がわれわれに意見を出し、(別の少女の声に)変えるよう命じた。仕方なかった」と中国メディアに語っている。

===引用ここまで===

口パクとか映像合成は、演出としては「アリ」かも知れないが、問題はそれを隠していたことと、中国指導部からの介入があったことだ。
「少数民族を代表した子供たち」に関しては、演出としてもNGやね。明らかに政治的思惑がある。

チベット騒動が起こったとき、中国政府は「五輪を政治化させるべきじゃない」と語ったけど、中国こそが五輪史上もっとも政治利用しているのは周知の事実。

結局あの国は、メンツを重視して「外側」だけをせっせと磨いてピカピカにしているけど、「内側」は問題だらけのまま。
そしてその問題は海外メディアには筒抜けやのに、国内メディアで報じられるのは一部だけで、大部分は情報統制されている。

記者への不当な拘束、テロ事件・・・いろいろな事件が連日起こっているし、ネット規制についても中国は約束を守っていない。

国際社会は五輪開催を機に中国が良い方向に変わることを期待してたわけやけど、なんにも変っていない。
そして、五輪後の中国はもっと心配だ。

いまのところ無事な北京五輪

2008-08-11 22:57:31 | Weblog
北京五輪が始まったね。
開催式を録画したけど、まだ全部は見れてない。長すぎるから。
ただ言えるのは、豪華絢爛さ加減が半端じゃないってこと。

花火といい、マスゲームといい、あれだけ大規模な演出を用意したことには感服せざるをえないけど、格差社会で苦しんでいる内陸部の人たちのことを考えると、なんだか複雑な心境やね。

結婚後の新生活のために、電気店で冷蔵庫やら照明器具やらを買った。
テレビ・ビデオ売り場では、いつものように当然オリンピックに便乗してるわけやけど、公式スポンサーでない限り「オリンピック」「五輪」の文字や音声は使えない。
そこで、チラシや場内アナウンスではいろいろ工夫してはるわけやね。

「夏のスポーツ大会」「四年に一度の世紀の祭典」「アスリートたちの熱い戦い」

これらの言葉を見聞きする者はオリンピックを想像するけど、もちろん権利上問題なしw
こういう工夫は嫌いじゃないなー。

北京五輪は17日間で終わるそうやけど、あっという間やろね。
テロで選手たちに被害が及ばないことを祈ってる。

グーグルのストリートビュー

2008-08-07 22:58:36 | Weblog
Googleマップの「ストリートビュー」機能日本でも開始 (INTERNET Watch) - goo ニュース

グーグルは5日、「Googleマップ」に地上から見た道路の風景を表示する「ストリートビュー」機能を追加した。現時点では、東京、大阪、仙台、札幌、函館の近郊がストリートビュー表示に対応している。

 ストリートビューは、自分が道路に立っている状態で風景を360度表示できる機能。Googleマップ上の「ストリートビュー」ボタンを押すと、対応している道路が青く縁取られて表示される。

 ストリートビューに対応している地点では、現在地に人の形をしたアイコンが表示され、このアイコンをクリックすると風景画像がGoogleマップ上に表示される。風景画像の道路上には矢印のアイコンが表示され、アイコンをクリックすることで道路を進むことができる。また、回転や拡大表示にも対応し、道路脇の建物などを見ることができる。

 ストリートビュー機能は、2007年5月に米国の一部都市から対応を開始。Google EarthおよびGoogle Mapsチームの公式ブログによれば、日本とオーストラリアで今回対応を開始したとしている。

===引用ここまで===

ストリートビューを見てみた。
すごいっっ!!
このアイデアというか労力というか、とにかくすごいな。
希望の地点で360度回転できるのが素晴らしい。

試しに僕の実家(宇治市)とか、僕の今のマンション(門真市)を探してみた。
幹線道路でもないのにちゃんとグーグルが来たらしく、道路や建物が鮮明に写ってる。
よくもまあ、こんな細かい道まで撮影しにきたもんだな。

これが日本全国に広まれば、用途は無限だね。
いまのところ僕にとっては昔行った場所を確かめるとかのノスタルジックな用途しかないけど、これから訪れる場所の確認とかで使えるかもね。

アメリカでは、実際に不動産屋がお客に物件やその周辺を紹介するのに利用しているらしい。

プライバシーの問題とかで削除依頼が相次いでいるらしいけど、せっかくの便利なサービスなんだから、なるべく穴を空けないでほしいもんだ。

再び注目のギョーザ事件

2008-08-06 20:25:17 | Weblog
中国でギョーザ中毒 回収の天洋製 現地混入濃厚に (産経新聞) - goo ニュース

中国製ギョーザ中毒事件で、製造元の天洋食品(中国河北省)が事件後に回収した冷凍ギョーザが中国国内で流通し、ギョーザを食べた中国人が有機リン系殺虫剤「メタミドホス」による中毒症状を起こしていたことが分かった。

 複数の関係筋が6日、明らかにした。中国公安当局は2月末、「原材料、生産、輸送過程で異常はなく、中国国内でメタミドホスが混入された可能性は極めて小さい」との見解を表明したが、日本に輸出されていないギョーザからメタミドホスが検出されたことにより、中国での混入の可能性が強まった。日本政府は外交ルートを通じ、中国側に事実関係を確認するとともに、より一層の捜査協力を求めていく方針。


 福田康夫首相は6日午前、広島市内のホテルで記者会見し、「捜査上の問題もあるので説明するわけにはいかないが、(日中での協議が)進行中であると理解してほしい」と述べ、事実関係を暗に認めた。


 複数の関係筋によると、天洋食品は事件発覚後に流通していた冷凍ギョーザを回収したが、その後市場に再び流通したという。今年6月、このギョーザを食べた中国人が有機リン系殺虫剤によるとみられる中毒症状を訴え、その後の調査でメタミドホスが原因だと判明したという。被害者の人数や詳しい症状などは一切明らかにされていない。


 中国側は7月初めに外交ルートを通じ、この事実を日本政府に伝えていた。


 天洋食品製の冷凍ギョーザ中毒事件は昨年末から今年1月にかけ発生。千葉、兵庫両県で3家族計10人が同社のギョーザを食べた後に中毒症状になった。その後の警察当局の捜査で未開封のギョーザからもメタミドホスが検出されたため、日本政府は、中国で混入した可能性が高いとみて中国側と協議を続けていた。

===引用ここまで===

餃子をひらがなで表記するときは「ぎょうざ」なのに、カタカナで表記するときはなぜ「ギョウザ」ではなく「ギョーザ」が圧倒的に多いのか。
ま、そんなことはどうでもいい。

7月に日本政府に伝わっていたのが、なんでいまごろ明らかになるん?
洞爺湖サミット開催を控えてた時期やから、気を遣ったのか?
いつも思うけど、日本は中国にいらん気を遣ってばっかりや。
逆に外交カードにする術を知らんのか。

で、与党を攻撃するのが大好きな野党も、中国が絡むとスルーですか。

一方で中国国内では、この問題はほとんどメディアでは取り上げられていない。
あの国では、ウイグルでのテロの扱いも含めて情報統制されているし、ほんとにオリンピックやる資格があるのかと言いたい。

しかし情報統制や言論統制をしていること自体は海外に筒抜けで、五輪開催で中国が注目を集めていることでそういう異常な面も同時に報道されるわけで・・・
中国の持つ矛盾が世に知れるということでは、五輪開催の意義はあるかもね。

日本と中国の協議が進行中とのことやけど、僕はまったく期待していない。
中国が真摯な姿勢で協議するわけがないし、その中国に対して日本が毅然とした態度をとれるわけもない。(福田政権ではなおさらだ。)
結局うやむやに終わるはず。