毎年12月になると「あー! もう12月かー!!」と思ってしまう。
1年って早いね。
でも今年はプライベートでは充実してたな。
【あなたが裁く 迫る裁判員制度】通知問い合わせ4760件、「辞退」多く(産経新聞) - goo ニュース
来年5月スタートの裁判員制度で、1日、候補者に通知が届くピークを迎えた。最高裁が設置する候補者専用のコールセンターもオペレーターを開設初日の50人から170人体制に増員したが、「辞退」に関する問い合わせが目立つという。
また、インターネットの個人ブログで通知が届いたことを公表する守秘義務に違反する書き込みが相次いでおり、最高裁が注意を呼びかけている。
◇
最高裁によると、1日の受け付けは約3890件。内訳は約3690件が問い合わせで約200件が苦情など。初日の29日に寄せられた870件を加えると、計4760件(30日はコールセンターは休み)。
1日に寄せられた問い合わせでは「辞退」に関するものが多く、半数以上。辞退できる理由に「重い病気またはケガ」が挙げられているが、「どの程度の重さなのか」といった具体的な質問も相次いだ。最高裁などによると、裁判所に出向けない長期入院などを想定しているが、最終的には裁判所が判断するという。
通知が届き始めた先月29日以降、ブログなどで、感想や送られてきた封筒などの写真を掲載するケースが相次いでいる。個人を特定できる書き込みは、罰則はないが守秘義務違反にあたる。最高裁は1日、ホームページで「裁判員候補者になられた方のプライバシーや生活の平穏を守るため、公にすること(インターネットなどで公表するなど)は法律上禁止されています」と注意を呼びかけた。
===引用ここまで===
僕も法学部卒のはしくれ。裁判員制度には興味があるし、「通知が届くかも」というワクワク感を持っていた。(いや、実際届いても困るんやけど。)
しかし結局、僕の手元には裁判所からの通知は届かなかった。
僕の会社の社員とか知人で届いた人はいるんやろか。
案の定、世の中には辞退する人が多いみたいやね。
やっぱ仕事に差し支えるからやろね。
僕ももし選ばれたら迷惑に思うかも知れないけど、辞退はしないと思う。
この制度が始まった以上、ちゃんと機能させなきゃいけないと思うし、客観的に判断する自身もあるよ。
ただ、素人が裁定に加わるとどうしても情に流されると思う。アメリカの陪審員制度もそうやけど、かなり脆弱なシステムやと思うよ。
世間知らずな一面があるとはいえ、やっぱりプロの裁判官に裁いてほしいと思うね。
それでも試しに(?)始めてみる意義はあるかもね、裁判員制度。
やってみてダメやったら廃止したらいいよ。
1年って早いね。
でも今年はプライベートでは充実してたな。
【あなたが裁く 迫る裁判員制度】通知問い合わせ4760件、「辞退」多く(産経新聞) - goo ニュース
来年5月スタートの裁判員制度で、1日、候補者に通知が届くピークを迎えた。最高裁が設置する候補者専用のコールセンターもオペレーターを開設初日の50人から170人体制に増員したが、「辞退」に関する問い合わせが目立つという。
また、インターネットの個人ブログで通知が届いたことを公表する守秘義務に違反する書き込みが相次いでおり、最高裁が注意を呼びかけている。
◇
最高裁によると、1日の受け付けは約3890件。内訳は約3690件が問い合わせで約200件が苦情など。初日の29日に寄せられた870件を加えると、計4760件(30日はコールセンターは休み)。
1日に寄せられた問い合わせでは「辞退」に関するものが多く、半数以上。辞退できる理由に「重い病気またはケガ」が挙げられているが、「どの程度の重さなのか」といった具体的な質問も相次いだ。最高裁などによると、裁判所に出向けない長期入院などを想定しているが、最終的には裁判所が判断するという。
通知が届き始めた先月29日以降、ブログなどで、感想や送られてきた封筒などの写真を掲載するケースが相次いでいる。個人を特定できる書き込みは、罰則はないが守秘義務違反にあたる。最高裁は1日、ホームページで「裁判員候補者になられた方のプライバシーや生活の平穏を守るため、公にすること(インターネットなどで公表するなど)は法律上禁止されています」と注意を呼びかけた。
===引用ここまで===
僕も法学部卒のはしくれ。裁判員制度には興味があるし、「通知が届くかも」というワクワク感を持っていた。(いや、実際届いても困るんやけど。)
しかし結局、僕の手元には裁判所からの通知は届かなかった。
僕の会社の社員とか知人で届いた人はいるんやろか。
案の定、世の中には辞退する人が多いみたいやね。
やっぱ仕事に差し支えるからやろね。
僕ももし選ばれたら迷惑に思うかも知れないけど、辞退はしないと思う。
この制度が始まった以上、ちゃんと機能させなきゃいけないと思うし、客観的に判断する自身もあるよ。
ただ、素人が裁定に加わるとどうしても情に流されると思う。アメリカの陪審員制度もそうやけど、かなり脆弱なシステムやと思うよ。
世間知らずな一面があるとはいえ、やっぱりプロの裁判官に裁いてほしいと思うね。
それでも試しに(?)始めてみる意義はあるかもね、裁判員制度。
やってみてダメやったら廃止したらいいよ。
