トモ楽考

魂に尋ねる旅日記。
社会の出来事、アクエリアス時代考察、占星学、古代史、秀真伝、波動・予防医学、チューナー音叉.etc

秀真伝一綾③

2022-01-31 01:18:47 | 日記
4、稲の害虫(いなご)


私の故郷の紀志伊国が和歌の国(和歌山)となり、向津姫(瀬織津姫)が国懸宮に祀られる内容なのだが、早くも私の琴線に触れる。
近年、瀬織津姫の事が気になっていたからだ。

アニメ「君の名は」などにも関係していたのではないか。

近年は、色々な事を掘り下げられ、とても楽しい時代だ。




稲の害虫(いなご)

然る後、天照大神は蓬莱宮(はらみや)より伊雑宮(いさわのみや)に遷り給うなり。

諸神の伊雑宮に侍る(はべる)時、紀志伊国(きしゐ)の稲田の蝗虫(ほむし)により皆害虫を受くるなり。

百姓は稲の痛むを歎きて(なげきて)、ある本末を伊雑宮に告ぐ。

時に天照大神は、天の真名井原に行幸後故に(みゆきのちゆえに)、百姓は大いに歎き哭く(なげきなく)なり。

中宮向津姫(瀬織津姫)は民の歎きを聴し召し(きこしめし)、若姫の神と共に急ぎ伊勢より紀志伊国に行啓をなし給う。

【三后即ち太皇太后たいこうたいごう・皇太后・皇后及び皇太子・皇太子妃などが外出されること】

中宮は田の東に立ち玄参(おしくさ)を持って扇ぎ、若姫の神は歌を詠みて祓い給えば、蝗虫(はむし)は忽ちに去れり。

この故に向津姫は詔(みことのり)して、この歌を三十人の侍女を田の東に佇ませて、各々共に歌わしむなり。

たねはたね うむすぎさかめ
まめすめらのぞろはもはめそ
むしもみなしむ

「田種畑種 大麦小麦大角
黒豆小豆らの 稲葉も食めそ
蝗も皆鎮む」

繰り返し三百六十回詠い(うたい)響増せば(どよませば)、蝗虫は西の海にざらりと飛び去り、汚穢(おえ)を祓えば稲はやはり若やぎ蘇えるなり。

稲(ぞろ)は充分に実熟(みのり)て誠に烏羽玉の夜明けの如く、世の糧(かて)を得て百姓は大いに喜ぶ。

【「ぞろ」とは、ぞろりとか、ぞろぞろの意で豊饒ほうじょうの意である。】

【⠀烏羽玉とは、純黒の鳥、転じて黒色の意に用いる。また日の代名詞とす。烏羽玉は射干ひあうぎの実、ぬばたま。黒色のもの故、黒・夜・夢・暗等の枕詞とする。他】


百姓はその天恩に報ゆるため、天日(あひ)の前宮と玉津宮(たまつみや)を造りて奉るなり。

中宮向津姫は天日の前宮に暫く居まして、この宮を国懸宮と名付け給う。

若姫の神には心を留むる玉津宮なり。歌の徳により枯れたる稲の若返る故、歌を和歌と名付け紀志伊国を和歌の国と称す。






今年は弥勒のミクロも収束だ。

私の心も烏羽玉の夜明けの如く…

国懸宮と玉津宮へ参るなり。

2022/01/29

2022-01-29 04:58:49 | 日記
今日は腹式呼吸について。


「支えて声を出す」
という事は大事というテーマ。


ボーカルトレーニングの中で技術力、声の出し方、沢山あり、殆どの方が歌い方の練習をしているらしい。

例えば、高い声の出し方。
その時に使うのは声帯をどうしましょっていう話。

しかし、「正しい姿勢と正しい呼吸」

それだけで充分だという話。

腹式呼吸で、「息を支える」と言い、

支えた状態で声が出せるようになったら、もう発声法の7割は終わり。

そのぐらい、声を支えて出すというのは重要だという。



腹式呼吸と胸式呼吸がある。

腹式呼吸と言った場合、

お腹に空気が入ると思う人が、3分の1が入るが、胸に空気が入ります。

身体の構造を見てみると、息を吸うと肋骨は上がり、下にある横隔膜は下がる。

これが息をしてる時の状態。

この時に、吸ったところでキープして呼吸をする。

横隔膜を下げ続けておく力のことを「支え」と言う。

この横隔膜は筋肉でできているが、筋力はない。

心臓とは違って、自分の意思で動かすことの出来る筋肉。

つまり、下げ続ける力は無いので、プルプルし、早く戻ろうとする。

それを息を吐くということ。

下げ続けておくことはできないが、横隔膜を下げ続けて置くことが凄く大事な事。

それが歌手のトレーニング。

同時に肋骨を上に上げるということも大事。
(言葉だけでは分かりにくいかも)

肋骨の間、この間に筋肉がある。

この肋間筋と背骨の肺の後ろにある筋肉。

それと肋間筋で上げる。



腹式呼吸と胸式呼吸の違いとは、

まず、肺の位置、心臓がある方の肺は3つのエリアに分かれていて、心臓が無い方は2つのエリア。

その中でも、肺の下の方に入る呼吸を腹式という。
寝ている時がそうだ。

そして、肺の上に入る呼吸を胸式呼吸と言う。
走った後のゼイゼイは胸式呼吸。

腹式呼吸とは、全部の肺を使った全肺呼吸のことを言う。

座りながら、少し試してみる。

結構苦しい。汗

亡くなる時は吐いて終わる。
最後は吸うエネルギーが無くなった。
生きるエネルギーは吸氣。


もう一度、全肺呼吸をしてみ。

そうすると横隔膜が下がりウエストが広がる。

そして、両サイドの一番下の肋骨の当たりの空気を送り出すイメージで、
肺の下の方の空気を出して声を出す。

そして、最後に胸を下ろして胸式呼吸の空気を抜く。

歌っている時の肺の中は入ったまんま。全体にパンパン空気を入れる。

オペラ歌手は常に偉そうに見えるのは肺全体に空気が入っているからだ。

胸式呼吸はダメなのではなく、胸式呼吸の空気は使わないということ。
プールしておくのだ。

トレーニングすれば、歌うことに疲れ無くなる。

「まっすぐ立ちましょう」というのは、肺に空気を入れたいから。

今日は静かに目から鱗。

腹式呼吸について、私は勘違いしていたと分かり、素晴らしい教えだと思った。


「あわ歌」が楽に歌えるようになりそうだ✨




#腹式呼吸と胸式呼吸 #歌い方



秀真伝一綾②

2022-01-28 05:53:17 | 日記
昨日は思いがけず嬉しくなった。

読んでくれる方がいるのだと分かり、それは偶然ではなく波動共鳴と言うのではないだろうか。

少しでもホツマツタヱの世界観の共感ができたと思え、応援もして頂けた事に感謝のエネルギー循環を感じる。

昨日の一綾の続きを描きたいと思い、少しだけでも、間を開けずに大事なところを共有したくなった。

言葉を書いてみることの大切さがわかった氣がした。

つい、先日ホツマツタヱを始めたばかりでも感動の「あわ歌」なのだ。

一綾に阿倭歌が書いてあることに愛を感じた。



五臓・六腑・緒(命門)を五音七声に分け、人身呼吸の氣が通りて左右二十四経に通い四十八声(言霊)となる。

「あ」から「わ」までの48音。

あかはなま いきひにみうく
ふぬむえけ へねめをこほの
もとろそよ おてれせゑつる
すゆんちり しゐたらさやわ


身体の中の順氣が滞りなく循り、自ずと病を知らず長寿を得る法なり。

この故をもって住吉(すみえ)の翁は、常に阿倭歌(あわうた)を教ゆなり。

若姫の神は常に葛垣鼓(かだがきうち)の琴を弾きながら、阿倭歌を謡うなり。
自ずと音声の道が開けて言葉が明らかとなれり。





一綾は内容がとても濃い。

日本語は波動が高いのだ。

「あ~良かった!」
と感情を言うだけで元氣になれると確かに感じる。


チャクラを意識して歌ってみると、なるほど心で歌える。

例えば、第3チャクラと第4チャクラあたりを意識しながらと師は言っていた。

記憶するまで寝る前に練習してみると、翌日は完全に心で歌えていた。

全ての人に直ぐに伝えたくなった。

#阿倭歌 #あわ歌 #あわうた #秀真伝
#言の葉 #古代文字 #日本語

秀真伝一綾(初日記)

2022-01-26 01:34:32 | 日記
初めてのブログ。

記録を残したくなり、
慣れないブログを少し書いてみたくなった。

それと言うのも、美しいと思える素敵な師にセッションをして頂けることになったからだ。

去年、お友達(SNSリモートのみ)からホツマツタヱの勉強会のご縁を頂き、飛び上がるほどに嬉しかった。

2021年暮れから始めたホツマツタヱの勉強会は私にとって、「後から思えば転機となった」と既に思えた。

既に4回目、今日で2回目の1綾。

わか姫の歌の凄さと古代から変わらない奥深い言の葉の文化が感じられ日本の素晴らしさが凄く感じられた。

①年中行事

三月三日、桃の花を供えて雛神を祭り、五月五日には、菖蒲と粽を供える。七月七日は木綿・麻・栲機を祭り、九月九日は、菊・栗を供える祭り。

(栲幡千々姫の「栲(たく)」とは白膠木(ぬるで)という漆科の木の事で「幡(はた)」とは機織り機)

五年の冬には、男は袴・女は被衣(かつぎ)を着る。

言葉を改めて常に阿倭歌を教ゆなり。

②あわ歌

あかはなま いきひにみうく
ふぬむえけ へねめをこほの
もとろそよ おてれせゑつる
するんちり しゐたらさやわ

③東西南北の語源

日の出づる方を東と名付く。
火の頭故に略して「ひがし」と謂う。
日の丈登り至るを南と名付く。
皆が見る故に略して「みなみ」と謂う。
陽の落ち入る方を西と名付く。
煮え鎮む故に略して「にし」と謂う。
米飯を炊ぐ時、米と水を釜に入れ薪をもって炊ぐ。その日頭を東に配す。煮え盛んなる時に南に配し、煮え鎮む時を西に配する。
これを柍日(えか、吉日)毎の食販となすなり。

南は栄えるにより「さ」と謂う。
西は熟し尽る(つくる)故に「つ」と謂うなり。
君は其の中に居坐して(いわして)国を治む故、中を「お」と謂い、治むるに配す。
東 き・西 つ・中 お・南 さ・北 ねは四方(よも)と中なり。

木は東に、花葉は南に、木の実は西に配する。
木の実熟し落ちて地(つち)に生き、再び身の実を見る故に、木の実を「み」と謂う。
太古は「き」と「み」を、陽神と陰神に配し、「き・み」(君)と謂う初なり」


④稲の害虫


⑤回り歌


⑥和歌の宇宙的原理


「あわ歌」とお祓いの言霊は、見えない波動が祈りとして伝わる。

意識が現実を変えるということだ。


今日も先生の波動が画面からでも直ぐにハンドに届いてきた・・✨