ホオアカのさえずりが戦場ヶ原に響き渡ります
ノビタキ は草原の中心に営巣しています
エナガの幼鳥でしょうか?
キビタキ
湯川のほとりで出会えます
逆さに歩きエサ探しの コジュウカラ
下界の暑さから逃げての戦場ヶ原も暑かった。
EF400mmF5.6L+1.4X
ライブビューモード撮影
EOS60D
ホオアカのさえずりが戦場ヶ原に響き渡ります
ノビタキ は草原の中心に営巣しています
エナガの幼鳥でしょうか?
キビタキ
湯川のほとりで出会えます
逆さに歩きエサ探しの コジュウカラ
下界の暑さから逃げての戦場ヶ原も暑かった。
EF400mmF5.6L+1.4X
ライブビューモード撮影
EOS60D
雨上がりの杉林にサンコウチョウはいました
営巣してオス、メス 交互に巣に帰ってきて抱卵でしょうか
オスが巣の中をよく見ています
メスが卵の殻でしょうか?巣から取り出しました
ヒナがかえったのでしょうか?
巣は杉の木のかなり高いところに営巣されています
茨城県
EOS 60D
EF400mmF5.6L+1.4X
ISO800 Av8
ライブビューモード撮影
EF400mmF5.6L
戦場ヶ原の ズミの花が咲き始めています
ハルゼミの鳴き声、小鳥のさえずり、ワタスゲも咲き始め
散策には一番良い季節ですね
EOS60D MOVEI
APO150-500mm/500mm
ネモヒラを見た帰道、平磯海岸でカモメが群れていました
まるで猛禽類の羽色ですね
カモメは成長過程で羽色が変わります
これが成鳥のカモメ
くちばしが黄色で下嘴に赤色のマークが特徴
この白い鳥もカモメ、幼鳥ですね
ウミネコも飛んでいました
ウミネコもカモメ科です
くちばしは黄色ですが先が黒です
尾羽の黒い文様が特徴
EF400mmF5.6L
渓流のミソサザイ
小さいですが、さえずり声が良く聞こえます
小さい鳥なので見逃してしまいます
鳴き声が頼りです
400mm画面をトリミング
EF400mmF5.6L、一脚使用
渓流を移動するには楽ですが、日陰でSSが高速で撮影できません
Tv 1/160 、 Av 5.6 、ISO800
スポット測光
EOS60D
オオルリ撮り
連休の谷間、それでも大砲のカメラマンがたくさんいます
まだ幼鳥の部類でしょうか、小柄ですね
メスのオオルリ、撮影できました
EOS5D
APO150-500mm/500mm
キビタキ
EOS60D
APO150-500mm/500mm
矢板市県民の森
宮川渓谷で、とり撮り しました
高いところに サンショウクイ
EF400mmF5.6L + 1.4X
渓流の水辺に キセキレイ
小さくてわかりにくい ミソサザイ
渓流の上流では カワガラス のヒナ
EF400mmF5.6L
子育て中でした
EF400mmF5.6L+1.4X
お目当てのオオルリは撮れませんでした
時間的に遅かったかもしれません
EOS60D
トリミング