僕が通っていた県立K高校は、県内で「進学校」と目されていました。
偏差値で言うと、60強という感じ。
とはいえ僕自身、有名大学を目指すつもりはさらさらなく、
「なんとなく」入学したというのが実感です。
実際、入学後の成績は散々なものでしたから。
「歴史のある学校」というのは、「校舎が古い学校」とほぼ同義です。
K高校もその例にもれず、全体的にボロボロでした。
地盤沈下が顕著で、あちらこちらに隙間が入り込み、
トイレも公園の公衆便所並みの荒れかた。
ついでに、学校近くの雑貨屋では、
賞味期限の切れたパンが普通に売られていたとの噂。
三重苦もいいところです。
中学時代までは、そこそこ「クラスの人気者」だった僕も、
高校では見る影もなく、
「名もなき生徒」として3年間を過ごしました。
ただし、それはクラスでのこと。
僕の高校時代は、すべてが部活とともにあったと断言できます。
入学直後、僕は演劇部に入るつもりでいました。
中学時代、やはり演劇部に入ったものの、
3年生の先輩とまったく反りが合わず、
早々に退部してしまった苦い思い出があったのです。
「今度こそは」の思いを胸に、演劇部の部室を探しましたが…
部室がどこにもありません。
なんと! K高校には演劇部がなかったのです!
厳密に言えば、演劇部があった時代もあったらしいのですが、
部員が減少して自然消滅してしまったとのこと。
それなら、僕が新たに演劇部を作る!
…などと意気込むほどの情熱はなく、
別の選択肢を考えることにしました。
そうして選んだのが、「文芸部」だったのです。
文芸部とは、つまり「文章を書く」ことを活動内容としている部です。
同人誌を年に数回発行して、無料で配布していたんですね。
文章を書くことは好きでしたし、
脚本を書く勉強にもなるかもしれない…ということで、
さっそく部室を覗いてみることにしました。
震度3の地震でも耐えられるかどうか定かではない、
年季の入りすぎた部室棟(平屋)の一室に、文芸部はありました。
えーと。
正直言いまして、そのときの印象はほとんど覚えていませんので、
細かいところは割愛させていただきます。
当時の部員構成は、たしかこんな感じでした。
(途中入部組もいたんだけど、この際一緒くたにしちゃいます)
・3年生:不明(確か、男の先輩がいらっしゃったような…)
・2年生:Mさん(♂)、Uさん(♂)
・1年生:とみしゅう、カワダ、ハシモト、モンマ、イイムラ
ものの見事に男所帯ですよ。
この連中が部室に集まって、せこせこ執筆を…するわけがありません。
そもそも、前述のとおり、部室はボロボロ。
いちおうテーブルはありましたけれど、
とても執筆に集中できる環境ではありません。
では、部室で何をするのかといいますと…
基本的には、雑談&トランプ(またはウノ)です。
のちに、TTRPG(いわゆるテーブルトーク)を
やることもありましたけどね。
さすがに同人誌の発行時期になると、
それっぽいことはしていたんですが、
基本的には「だべり場」ですよ。
でも、楽しい時間でした。
けっこう真剣な話もしました。
恋愛について語ることもあったし、
社会情勢について語ることもあった。
みなアクが強い連中だったけれど、
だからこそ本音でぶつかり合えたんだろうなぁ。
もちろん、小説も書きましたよ。
この頃、親に頼み込んで「ワープロ」を買ってもらいました。
東芝の Rupo という機種です。
液晶はモノクロだったし、
プリンターは熱転写式で印字速度も遅かったけれど、
この Rupo を使って、たくさんの文章を書きました。
そうそう、ファンレターを貰ったこともあったなぁ。
僕らの代が2年生になって、後輩ができました。
・ミキ(♀)
・ミツイ(♂)
・シバタ(♂)
3人とも、やっぱりアクが強い面々だったけれど、
いい後輩たちでした。
そのうちの一人、ミキさんのお友達が、
僕らの文芸誌の読者だったのです。
で、ミキさんを通じて、ファンレターをもらったんですよ!
細かい内容は忘れてしまったけれど、
確か「金管楽器の乾いた音」という描写に対して、
「楽器の音は“しめっている”ほうが、いい音だと思います」
というような指摘をされた記憶があります。
…吹奏楽部の部員だったんですね、その人は。
音楽の知識なんてろくになかったから、
「なるほど、そういうものなのか」と思ったことは覚えています。
僕らの代が3年生のころ、ミッチーさんが文芸部に入部しました。
そのとき、一緒に入部してきた“ちーちゃん”と、
実はのちのちお付き合いすることになるのですが、それはさておき。
ミッチーさんは、実にハキハキした女性でした。
僕と同様、演劇が好きだったようで、
演劇の話をあれこれした記憶があります。
ミッチーさんに刺激を受けて、
高校最後の文化祭で芝居をやることにしました。
数少ない友人にも声をかけて、僕が脚本を書きました。
装置も照明もろくに使わなかったけれど、
とても楽しい思い出になってしまいました。
ちなみに、僕が主人公の少年を演じました。
ミッチーさんには、若くして亡くなってしまう
ヒロインを演じてもらいました。
前述のように、学業における高校3年間は、
さして語れるものがありません。
勉強に関してはおちこぼれに近く、
現役での大学受験には失敗しました。
理数系学科は、常に赤点ギリギリだったなぁ。
でも、文芸部員としての日々は、とても楽しいものでした。
高く評価されるような作品は書けなかったけれども、
今もこうしてブログで文章を書き続けていられるのは、
そしてミッチーさんと再会できたのは、
あの3年間にそれなりの「価値」が
あったからなのだろうと思っています。
ビバ、青春!
最新の画像もっと見る
最近の「雑記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事