「gooブログの検索エンジンを使用し
ブログ記事中にあるニュースサイトへのリンクをカウント」して、
ランキングをするというもの。
つまり、
「ブロガーがどういうニュースに関心を持っているのかを、
文中に張られたリンク数の総計を基に判断してみましょう」
というわけですね。
で、たまたま見た時点でのランキングで
(ランキングは30分ごとに更新されます)、
個人のブログと思しき記事が載っていました。
はて?
この人の書いたものに、何か目新しいものがあるのかしらん?
そう思って「リンクしているブログ」を見てみると……
なんてことはない、単なる「自作自演」でした。
どうやら、こういう仕組みになっているようです。
[1] ブログを複数作成する (goo, livedoor, Yahoo, などなど)。
[2] それぞれのブログに同様の記事をアップする。
[3] 各ブログ間でリンクを張る。
つまり、ブログを作った数だけ
「リンク」の数も存在するということですね。
ルール的には、おそらくセーフなんでしょう。
ただ、モラル的には完全アウト。
興味本位でもクリックしてやるもんか

アクセス数を上げるための努力自体を、否定するつもりはありません。
でもね、そういう「子どもだまし」みたいなことをしてまで
獲得したアクセス IP 数を、
もしその人物が本気で誇りに思っているのだとしたら、
なんかものすごく気の毒ですね。
まあ、僕自身に何の不利益があるわけでもないので、
放っておけばいいだけの話ななんですよ。
ただ、そういう「プチ・モラルハザード」はかっこ悪い、
という風潮を作ることは大切かもと思うのです。
ベタな言い方になりますが、
もし気のある女の子から
「そういうことって、かっこ悪いと思うよ」と言われたら、
たいていの男は態度を改めるはずです。
(男なんて、その程度の精神構造なんですよ、ええ。)
理詰めで訴えかけるのも有効かもしれませんが、
もっと直感的に「だっせー」と言い放ってしまったほうが、
いい場合もあるのかな…という気がします。
というわけで、みなさんも「だっせー」ことは、
できるだけしないようにしましょう。