goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomiさん日記『何だ?そうそう。』

Tomiさんとその周囲の才人、奇人、変人、凡人、フツー人が繰り広げる日々の出来事

『ジィちゃんの朝の日課』

2015年08月07日 14時58分11秒 | Weblog

最近の朝の楽しみは、孫四人を本郷保育園(shin&sei&sayuminもここでお世話になりました)まで送ること。
いや、若い保育士の先生を見たいためじゃありませんよ!あくまでも孫を送る事そのものが楽しみ。

ときどきぐずって「ママと一緒に行くぅ」と言われたときは一日ショボンとしております。

でも、県道から保育園入口を通り過ぎてセブンイレブンまで行ってしまう事もしばしば。今日もやっちゃいました。

...龍が「ジィちゃん、これで3度目だよ」


『一族 IN 東京ドーム』

2015年08月04日 17時25分09秒 | Weblog

セガレ夫妻&孫3人、ドームで合流するsayuminを入れ9人の一族ジャイアンツ応援ツアー。
孫の一番目のオファーは「北陸新幹線はくたか」で東京駅に行くこと。



東京駅では、まずはエキュートでビールのつまみ、「焼き鳥」「から揚げ」「シューマイ」を買い(これはジィの小遣いから・・・)、乾きものツマミ、枝豆はドームで合流するサユミンの担当。

孫達がアトラクション施設で遊んでいる間、ドラゴンズのバッティング練習から視察。
若手がなかなか鋭い当たり、トリの谷繁兼任監督も40代半ばとは思えぬ若々しい打球でした。
果たして東京ドームトミケン観戦、今季初勝利なるか?

田口VS若松の高卒2年目投手対決は0-5で若松に完封負け。ジャイアンツ、伝統的に初物に弱いんだよね。初回の攻撃、一番立岡、二番片岡も3ボール0ストライクから粘れず三振と凡打。ここがポイントだったかな,どちらかでも出ていれば、ストライクが入らない立ち上がりの若松投手を攻略できたと思う。

これで東京ドーム観戦勝率はまた下がりました。おまけに財布の中身もうすら寒くなりました。
でもね、一族でなかなかこういった機会はないからみんな楽しんでくればね・・・


『猛暑日の中の法事』

2015年07月27日 09時39分10秒 | Weblog

日曜日は親戚の法事(神式)でした。10時に藤岡集合でしたが、昨日は「榛名湖トライアスロン」も開催され、チエジウは体育振興会がらみでボランティア。朝5時には家を出て会場へ。

セガレ達は「リレーの部」に参加との事で、これまた5時半には家を出ました。ヨメさん、孫達はパパの応援で、7時には家を出ると・・・私はお浄めで飲むことだし、車も出払ってしまいヨメのAyaちゃんに6時半に群馬八幡駅まで送ってもらいました。

そういう事情があり、7時過ぎには高崎駅到着。自宅でゆっくりする間もなくぱぱっと着物に着替えましたので、また群馬藤岡行きが出るまで45分あり、メトロポリタンでカプチーノでまったりしながら、トイレできちんと着なおしました。

高崎駅の八高線は50年前とまったく3番線ホーム。高崎駅の片隅からひっそりと出発します。
群馬藤岡まで迎えに出てくれた甥っ子の自宅で1時間ほど休憩し、法事会場の「諏訪神社」へ。

藤岡では由緒ある神社なんですが、最近は冠婚よりも葬祭のイメージが強くなってしまったなぁ。立派な墓苑も持っているし、この場合は「檀家」とは言わないのだろうけど、お墓の数はかなりのもんです。

神殿での五十日祭、墓苑でのお参りも終わり、お浄め(神式の場合は法事でも「直会」?かな)会場の「大和家」さんへ。私が物心ついたころにはすでにあったし、藤岡では有名な割烹だったのです。佇まいからしてレトロな感じは否めません。(私的にはこんな雰囲気好きなんだけどね)ネオンサインの「ニュー大和家」も今は「ニュー大」までで修理もしていないし、「純喫茶」なんて言葉も時代を感じるねぇ。



お浄めも滞りなく終わり実姉の家で一休みし、群馬藤岡駅まで送ってもらい高崎駅へ。信越線の繋がりが悪く、駅前の豊丸水産で「ころころソーセージ」を焼きながら「イサキ」「ハチビキ」のお造りで軽く生ビールとハイボールを飲みながら時間待ちしたのでした。
こんな時に「雑俳句」の句が浮かぶんだよね、→すぐさまメモメモ。


『浅草寺伝法院で雑俳句会』

2015年07月23日 08時59分02秒 | Weblog

19日の日曜日は雑排研究「眺牛会」の句会で浅草寺伝法院へ。10時30分に伝法院に集合ですが、すでに浅草は中国旅行者を筆頭に混雑が始まっていました。
伝法院は入山許可を得た人しか入れないので、その雑踏もウソのようです。大書院で句会はヒラキとなりました。今回は三宗匠の「傘寿祝」も兼ねた会でした。



16時に句会が終わり、まずは公会堂1Fで軽く一次会。ここなら混雑も暑さもさけられます。ところが伝法院を出た途端に草履の鼻緒に違和感が・・・見れば鼻緒がはずれかかっていました。



ともかく、近所にあった「辻や」さんで黒に近い茶色のホースヘアーの草履を即買い。ちょうど26日に法事があり、私の草履は明るい色が多いので法事用にも使えるのが欲しかったのでGOODタイミングです。

一次会を六時前に終えて、宗匠方、連の皆様は二次会へと・・・私はsayumin他後輩、甥っ子のようなタクヤ夫妻と「神谷バー3F」で待ち合わせしているので、そちらへ。



しこたま飲んだ翌朝は8時に起床しシャワーを浴びて、ゆっくり珈琲を飲んで上野へ。
帰路は新幹線でなく在来線の「特急草津」を選択。好きなんですね在来特急が・・・高崎ではお蕎麦屋さんで一杯のんで帰宅しようと思ったのですが、まだリフォーム後の荷物がガレージにそのままになっているので片付けようと思い、お酒は我慢。でもあまりの暑さに、そそくさと冷房の効いた部屋に逃げ込んだのでした。

21日は呉服屋さんからクリーニングが出来ているとの事でしたので、一件用事を済ませて昼ごろに呉服屋さんへ。そして近くの「鞘鶏」さんでカレーランチ。
うならせるという味ではございませんが、何しろ500円でスープ・珈琲付でこのボリューム(ご飯少な目で注文してあります)。近所の若手サラリーマン、私みたいな小遣いの少ない初老には有難いお店です。



そして夜はメトロポリタンでT銀行の総会&懇親会・・・ゲストの下平克弘氏も「老松」をひとさし舞ってくれました。知己の人たち、新しく知り合った人たちと楽しく過ごしました。



ついつい飲んでしまうと料理を食べなくってね、この画像もついに食べずにお開きとなりましたよ。



お開きのあと下平氏とセガレと日本酒の店「克」で二次会。彼は能楽師を職業として選んだわけですが、私は素人ではあるけど「落語」への思い入れは深い・・・相通じるような通じないような芸談を交わしながら、次々へとお酒を開けたのでした。


『久々の再会など・・・』

2015年07月22日 17時35分19秒 | Weblog

17日の得意先のコンペは台風の影響も最小限。少し雨には降られましたが、かんかん照りの中でのプレーよりは良かったかな?



久々に同窓の後輩、N・ケイアン氏と再会。彼はA銀行喜連川支店長で単身赴任し、それなりに単身生活を楽しんでいるようです。
スコアは前日の雨の影響や、もともと難コースという事もあり、52-45=97打で終了。ハンデにも恵まれずネット順位は89人中44位でした。

18日土曜日は午後三時で仕事を終了し、恒例の「焼肉・しゃらく」での弊社納涼会。35人が参加してくれました。ちょいと予算オーバーみたいだったけど、まぁみなさん楽しく飲んで食べてくれればOKですよ。







私は最初ビールを少し飲み、日本酒、そして中盤戦からはマッコリ。にっこりマッコリを飲み続けたのでした。マッコリはこんな入れ物で出してくれると風情があるんですよー。



翌日は朝早くから浅草寺伝法院に行かなくてはならなかったのですが、女性陣に注がれるとついついねぇ・・・


『村の小さなお社・・・八坂神社の祭礼』

2015年07月14日 16時31分08秒 | Weblog

弊社工場敷地に接した小さなお社、「八坂神社」。うちの区、80世帯に唯一あるお社です。

日曜日の朝7:30分、神社当番の世帯、班長さん、区長である私メ、副区長があつまり、神職さん二人にお願いして祝詞を奏上してもらい、お榊を備え無事終了。小さなお社の脇には寛延時代、明治時代の石碑もあります。



なぜこの時期に祭礼を執り行うか、神主さんが説明してくれました。旧暦の7月初旬~中旬と言えば、農村では田植えが終わり、農作業も一段落したころ、そしてこの季節は気温・湿度も高く「疫病」なども流行った年もあったろうから疫病退散祈願も兼ねていたのだろうと・・・

説明してくれながら、神主さんが錆びたお銭を見つけました。なんと「寛永通宝」でしたよ。価値はともかくそんな時代からこの地域で暮らしていた人々がこの小さな社を守ってきたのだなぁと感慨がありましたね。

そして神職さんお二人をお送りし、忌中、宗教上の理由などの世帯を除き、区全域を回り「お札」を配りました。いやー暑いかったのなんの・・・まわり終えたのは11時頃でしたが、住民センターでの「直会」、冷えたビールが美味しかった事といったらありませんでした。

週明けも台風の影響か南風が入り込み、今日は38℃。館林では39.3℃を記録したそうです。
これから8月いっぱいまでは「猛暑」との戦いになるのでしょうね・・・


『得意先ゴルフコンペ参加前夜祭IN白河』

2015年07月14日 16時31分08秒 | Weblog

最重要お取引先様のゴルフコンペを明日に備え、仕事が一段落したあと、福島県白河まで車を飛ばし前泊。

親子三人で参加いたします。台風の影響も少なくて済みそうです。
まずはホテル近くの居酒屋で「前夜祭」。日本酒はもちろん白河の地酒「千駒」。
飲みすぎないようにしなければね・・・


『親父の形見・・・』

2015年07月10日 17時03分25秒 | Weblog

リフォームの為、旧宅の荷物を車庫や離れに運びこんだのですが、まだ片付けが終わっていません。でもその荷物が無くてもリフォーム後の生活は何も不自由なく暮らしているのだから、不要な荷物・道具・衣服なんでしょうね。カミさんが「捨てる」を決断してくれれば話は早いのですが・・・

カミさんの箪笥の中から出てきた。30年近く前に66歳で逝去した実父が、毛筆で書いた私とチエジウの結婚披露宴の招待状(これはオリジナル→印刷にかけたもの)。...
オヤジは本当に毛筆楷書は上手かったんだね。姉や兄も、20年近く前に逝去した実母も上手だったけど、私だけがそのDNA受け継いでいないんだよね。

これを書いた二年後には「アルツハイマー病」を宣告され、5年後の暮れに亡くなりました。またオヤジの形見みたいなものはほとんどないので、これが形見かなぁ。式場の「岡源」も、見合いをした「宇喜代」も今は無く、時の流れと商売の難しさを感じますねぇ。


『上州落語研究会in桐生』無事終了・・・

2015年07月06日 17時18分28秒 | Weblog

7月4日土曜日「桐生有鄰館」の寄席も無事終了。

昨日、一昨日のエアコンの寒さがたたったのか、出番前に悪寒が。
加えて右側、左側の手に交互に痙攣が襲ってきました。
体温計ったら38度。あわてて解熱剤を飲んでなんとか高座を済ませました。

噺の中盤から薬が聞き始め、汗だく。着物はびっしょりで稽古着に着替えました。...
会も無事終了して桐生の友人から情報をもらった「女性向きの焼き鳥屋鳥介さんでの打ち上げ」。この乾杯が一番美味しいんだな。



この一杯の為に稽古をしているようなものです。
それ以前に拙い落語を聞いて下さいました皆様に改めて御礼です。
打ち上げ会場の鳥介さん、「女性向きの」ってフレーズがなんとも言えませんね。