goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomiさん日記『何だ?そうそう。』

Tomiさんとその周囲の才人、奇人、変人、凡人、フツー人が繰り広げる日々の出来事

『麗江古城』

2015年10月21日 07時54分07秒 | Weblog

麗江市内に戻り、チャン・イーモウ監督:高倉健主演の映画「単騎千里を走る」にも出てきた麗江古城の屋根の甍。高台にあるホテル脇まで登り一望。宋末期から元初期にかけて作られた家々の甍が画像には撮り切れないくらい続いています。

古城の街はすっかり観光化されていて、住民は商売する人に貸して新街区に移り住むか、中には自宅を改造して商売している・・・街並み自体がウリの訳ですから維持のためには稼がないとね。



古城域内はかなり広くまた狭い路地も多く全部見て回れば相当な時間になりますが、似たようなお店が多く、まぁ2時間居れば充分かな。

同行の商社マンI君がオヤツにと買った「串刺しのポテトチップ」これジャガイモがらせん状につながっていました。手作業なのか機械なのか解りませんがどういう風に切るのだろう?





この店では「タコ焼き」も売っていましたね。観光地ではよくタコ焼きの道具は見かけます。

古城街で見つけたドーナツ屋。

車をまたせて置いた城門の近くはB級グルメの小店がずらりと並んでいます。お菓子的なものから肉の串焼きなどなど・・・





地域柄、串焼きの肉は「羊」「ヤク」「黒山羊」など・・・中国的な香辛料が食欲をそそり、ちょいと小腹が空いていたのだけど夕食間際とあって我慢・我慢したのでした。


『雲南省麗江の休暇』

2015年10月20日 22時19分02秒 | Weblog

19日は半日休暇にして昨年9月以来の「玉龍雪山GC」でラウンド。ここはギネスにも登録されている世界最長のゴルフコース。No.5のPAR5はバックから打つと711ヤードという、これもギネス認定の世界最長ホールです。





そして標高も3100m前後に位置しており、また難コースでもありますが、まずは「高山病」との戦いが始まりますね。
今年はスタートから携帯酸素ボンベのお世話になることになりました。頭は痛いわ、被せてある奥歯は痛むわ、カラダは重いわでスコアメイクよりも、そっちの戦いです。

ホテルからクラブに向かう道中、標高5700m近い「玉龍雪山」もほぼ山頂付近まで見えました。ラウンド中はさすがに高山地帯、天候は急変します。ほとんど晴れでしたが急に雨が降ったり風がでたり・・・

太陽が出ているうちは半袖ウェアでも良いくらいですが、雨が降り始めると群馬の11月末から12月くらいの気温になります。

「そんなところでなにもゴルフしなくたっていいじゃないか!」と思う方もいるかもしれませんが、このコースで一度プレーしたら、それも玉龍雪山が見えるような天候のもとでプレーできたら、その美しさ、難コースに挑むゴルフの楽しさ…元気なうちは一年に一度プレーしたくなるようなコースなんです。

こんなロケーションでバーディーパットを沈めたくなるもんですよ。
※シンイチ、この2m50cmくらいのバーディーパット見事に外しましたが・・・
グリーンも中国のゴルフ場には珍しくグリーンが速い、アンジュレーションがきついで楽しいパットの連続です。


『雲南省麗江へ移動』

2015年10月20日 08時59分22秒 | Weblog

18日に広東省汕頭市から広州経由で雲南省麗江へ移動しました。
ホテルにチェックインしたのは22時を少し過ぎていました。昨年出張時のホテルは綺麗なホテルで、晴れると「玉龍雪山」が良く見えるのですが、周囲に何もない。
そこで今回は街中にある「麗歌暇日酒店」というホテルを予約。昨年のホテルの半額で、部屋はどうかな?と思っていたのですが、部屋も中庭も広くて綺麗で、いかにも麗江の街には似合う風情を演出したホテルでした。



Wifiもフリーだし、シャワールーム・バスタブ・トイレは別でなかなかなんですが、
ただ、難点は「エレベーターがない」って事くらい。もっとも3Fまでしかないからさほど不便って事もないのですがね・・・
そしてどういう訳か部屋には「掃除機」までついておりました。→汚したら自分で掃除?



出発まで間があるときにには中庭でまったりお茶やコーヒーを飲んで一服。
(雲南省はタバコの大産地でもあり、喫煙に関しては沿岸部より許容範囲がゆるいです)

広州空港から麗江空港までは3時間の飛行時間。成田から上海と同じような時間です。
機内でお弁当が出て完食したのですが、さすがにホテルチェックイン時には小腹が空いていたので夜食を食べに。この時間になると普通のレストランはやっていないので、作業用シートを張りめぐらせた串焼き屋台で軽く一杯。





さすがに内陸山国の雲南省、香辛料の使い方は半端じゃないです。辛いのも辛いですが、中国独特の香辛料をたっぷり。なれない人はきついかもね。
でもビールにはよく合う味で牛肉の串焼きは10本追加しました。ビール6本飲んで串焼き(量は少ない)40本、茄子の炒め焼き、ニラの炒め焼きを頼み2250円くらいでした。

ちなみに麗江のホテルで標高は2300mほど。飛行機を降り、ホテルに着くころには、頭が重いような、カラダがだるいようになったのは言うまでもありません。
3時間ちょいと前には標高100m以下のところにいたのですからね。
では続きは移動・仕事の合間に・・・


『汕頭の裏町で龍眼を買ってみた』

2015年10月18日 09時08分24秒 | Weblog

16日成田空港→広州空港→掲揚潮汕空港→汕頭市へと着いたのは19時近く。成田のホテルから待ち合わせ時間も入れて13時間の移動でした。ホテルチェックインの前にレストランに行き夕食。「毛家飯店」という湖南料理のお店です。
→不思議なことに画像UPしようとしてもできないんだよ。毛さんの画像だからかな?

17日広東省汕頭市の協力工場での協議は9:00~。昼食は裏町の路地にある「蘭州拉麺」の店で。私が頼んだのは「青菜刀削麺」7元(約130円)です。



一番早く出てきたので、食べ終わり一服しながら向かいの果物店を見ると、店の親父さんが「龍眼」を綺麗に束ねているので思わず見とれていたら、果物屋のおばちゃん「綺麗だと思ったら買ってくれ!」と33元支払って買いました。どさどさっと袋に入れて計量して売ってくれれば良いのに、こういうところにはエネルギー使います。もっともフツーに売っていれば買わなかったけれど。これ工場スタッフのおやつに差し入れしました。



協議は17:30分までかかり、夕食は海鮮潮州料理の美味しい高級店「建業酒店」で。
工場社長はロブスター好きなのですが、「あわび」を依頼しました。本当は煮込んだものが食べたかったのですが冷菜で料理されて出てきてしまいました。それでもお造りで食べるよりは好きだな。まぁ贅沢な悩みですが・・・「活きあわび」はタイかオーストラリアからの輸入が多いようです。











久々に「ムツゴロウ」も食べられましたよ。





毎回、中国出張中は「食べ物」ばかりのネタですが、仕方ないですよね。工場・レストラン・ホテルの繰り返しなんですから・・・
今日は11時までゆっくりして、掲揚潮汕空港→広州空港→雲南省麗江空港まで待ち合わせ時間も入れて9時間の移動です。


『ジャイアンツ敗れるも、今日から中国出張です』

2015年10月16日 05時19分04秒 | Weblog

昨夜、京成成田駅前のホテルにチェックインしました。本日のJAL朝便で広州空港へ。広州空港で乗り換え広東省:汕頭市着予定が19:00頃。長い一日になりそうです。
同行のシンイチとホテル前の居酒屋「こだわりもん一家」で、ケータイでジャイアンツ戦を確認しながら前夜祭。ジャイアンツ、スワローズのライアン小川を攻略できずに0-4で完敗。マイコラスで負けたのは痛かったなぁ・・・これで日本シリーズ進出確率は20%と見た。
こちとらは生ビール→醸し人九平次→白州ハイボールで乾杯でした。





アテは「静岡おでん」の牛筋・卵、「お造り」はスズキ・サンマ・ブリの三種。焼き銀杏、豚の辛みそ炙り焼き。焼き玉ねぎなど・・・



最近、睡眠時間が少ないっていうか、早く寝れば夜中の変な時間に起きてしまい、結果的に睡眠が少なくなる・・・だから本当に眠くなるまで我慢しているのですが、昨夜は23:30にベッドに入りましたが、やはり4:20に目覚めてしまいました。

一昨日、11月末の高座にかける「子別れ(子は鎹)」の台本ができたので、早すぎる起床時間には台本みながら部屋でブツブツ小声でさらっています。

あと一時間ほどしたら成田空港第2ビルに向かいます。


『神田蘭さんと安中蓮久寺「お会式寄席」で口演』

2015年10月13日 22時36分26秒 | Weblog

昨12日、午前8時より町内「道路愛護作業」→「班長会議」で年内の行事など打ち合わせ。



12時安中蓮久寺さんのお会式で「ミニ寄席」開催するので、講談師:神田蘭ちゃんを高崎駅に迎えに行き、問屋町の「そばきり」で昼食をとり安中へ。

15時にミニ寄席開場。まず私が上がり「甲府ぃ」をやや短めに一席。そのあと神田蘭ちゃんの講談「曲馬団の女」で一時間のミニ寄席終了。



高崎に戻り、仲間を呼んで「佐平次」で「打ち上げ会」。日本酒&ビールをみっちり飲んでしまいました。→痛風だってのにさ。

本堂で、伽藍の下での高座は「心地よい緊張感」がみなぎります。でもポイントとなるセリフを言い忘れ、後付けでごまかしました。
たぶん聞いている方は解らなかったろうけれどね。これも年の功かな。


『地域の体育祭』運動会もこれで終了。

2015年10月11日 23時21分28秒 | Weblog

今日は旧榛名町地域体育祭でした。今年で41回目となります。7つの小学校区の対抗戦といった形式をとります。

区長連は朝6:30に公民館に集合して、小学校区の受付兼区民休憩所用の大きなテント2張り、長机、椅子などだして中央グラウンド指定場所に設置。

お弁当230個と参加賞の配布が主な役目。加えてセガレ達夫婦が「二人三脚リレー」「綱引き」に出場するので、その間の孫の子守とビデオ撮り。

ランチタイムには農大二高マーチングのアトラクション。総勢100人近くのマーチングはそりゃ迫力がありました。

午後3時半にはテントや机・椅子を公民館に戻しお役目終了。これでようやく運動会シーズンは終わり、これからは銀行・取引先の「ゴルフコンペ」が最盛期を迎えます。


『保育園の運動会』

2015年10月10日 21時38分43秒 | Weblog

孫4人が通う保育園の運動会でした。4人がそろって通うのも今年だけ。
次から次へと出番があり、一服する間もありませんでした。

5歳の2番目の孫、ユウセイは「かけっこ」で1位をとれなかった悔しさか、ゴールしてすぐに大泣き。退場口まで歩くのがやっとという状態に思わずもらい泣きしてしまいました。


『浅草の立机式』

2015年10月08日 19時49分59秒 | Weblog

さかのぼりますが、9月シルバーウィークの2日目20日は浅草伝法院で雑俳研究「眺牛会」「新造連」「つばな連」の合同句会。伝法院は小堀遠州の綺麗な庭園があり、今や中国語・韓国語が飛び交う浅草の喧噪が嘘みたいな静寂さ。
開放しておくと観光客だらけで庭も傷みますから非公開で、なかなか入ることはできません。
そんな会場で句会ができるのは幸せなもんです。
噺家さん12名がめでたく立机。(宗匠となり大宗匠から俳号を名乗るのを許されます)。句会のあとは浅草三社様に昇殿して祝詞を奏上していただきました。 



 
そして浅草見番二階に移動して祝いの会。噺家さん達が一緒ですから面白いのなんの。
師匠方は江戸振り小唄を柳家小菊ねえさんの三味線に乗せて披露。義太夫もありの楽しい会でした。








『今月は敬老特集ですね・・・』

2015年09月29日 20時17分43秒 | Weblog

今月は「敬老行事」が多く、私も3度の高座に上がりました。

21日は隣の町内での行事で高崎市出身の落語家「林家つる子」ちゃんと一緒。私のネタは「幾代餅」。人情噺ネタなので、私が後で上がらせてもらいました。




噺の盛り上がりのところで、火事があったのか県道を消防車がサイレンけたたましく通りましたが、「気にしないフリ」しながら25分の噺を終えました。

25日は関東学園大学落語研究会の学生諸君が、大学祭に備え稽古を見てほしいとのことで太田市まで出張って稽古総見。

28日は高崎市下小鳥町の「いきいきサロン」で口演。ネタは「火焔太鼓」。

来月にも3度の高座があるので、これから稽古をしますが、弊社は今月末が決算だから、新ネタも覚えている間があるかな・・・町内の区長としても10月は行事だくさんだし、雑俳句会の投句シメも10日に控えているし。
弱ったもんです。