23日浅草を8時に出て9時03分のひかり号で京都へ。
11:46着で京都駅八条口で取引先の神戸商社担当2名と合流。かねてより予約しておいたMKタクシーさんで4時間の京都お寺&紅葉のミニツアー。
本当は京都に泊まりたかったのだけど、この計画建てた9月初めの段階でホテルはビジネスでも超高値!ほとんど出てこない。ビジネスHで出てきたのが「ア〇ホテル」で2万円。そりゃ高すぎるよ。あとはカプセルホテルか6,7万円でブランドホテルだけ。
大阪もほとんどアクセスが悪く高いビジネスH。神戸もいつもよりかなり高い。てなわけで西明石のキャッスルプラザで平常時の宿泊料金。新幹線使っても価格・アクセスともにリーズナブル。
23日に訪れた寺院探訪コースは
銀閣寺→南禅寺→永観堂(禅林寺)→三十三間堂と私の定番コース。でも好きなんだな。特に紅葉の季節の永観堂は素晴らしい!
●永観堂・・・少し早かったでしょうか、28、29日の週末は最高潮でしょうね。
「見返り弥陀」もきちんと拝み、与謝野鉄幹、晶子をしのびつつ、境内の池のほとりにある茶店で一服。
私は「お汁粉」をいただきました。
南禅寺に来たら、やはり疎水のアーチは見なければ・・・
23日のシメは「三十三間堂」。ここの堂内は撮影禁止。もう何度も来ましたが、千一体の仏さまを見ると「信仰と狂気」って紙一重なんだなと思います。
そして何度も来ているのに新しい発見がありました。
※↑この画像私は撮っていませんよ。PCから探し出した画像です。
いつも御仏像しか見ないであるっているから気が付かなかったけれど、回廊の天井下に古びた「優勝額」が飾ってあったのです。三十三間堂裏で恒例の「通し矢」の優勝額でした。何度来ても京都って新しい発見があるのですね・・・
三十三間堂をお参りし、京都駅に向かい新幹線で西明石駅へ。ホテルにチェックインして取引先担当と明石の魚介類で飲み会。道すがら、駅前に「宮本むなし」なる食堂を発見。聞けば兵庫、岡山あたりではそこそこのチェーン店だとか。
ギャグ好きな上方の人たちですね。味も価格なりの美味しさだそうです。