goo blog サービス終了のお知らせ 

東京音楽学院 スタッフブログ

東京音楽学院のスタッフによるブログです。
日々のレッスンの合間の出来事や発表会の情報など書いていきます。

10月も下旬になりました

2016-10-26 | スタッフ日記

 みなさん こんばんは。

 さて、北赤羽駅前校では今週末に発表会をひかえておりレッスンにも熱がはいっております。

また11月末まで入会金無料キャンペーンを実施しており多くの問い合わせや体験レッスンのご用命をいただいております。

人気のある時間帯はうまってしまいますのでぜひお早めにお知らせください。

 

 振り返ってみると10月も終わりに近づいていました。毎年楽しみにしている金木犀の匂いもすっかりしなくなりました。

金木犀の花言葉は「謙虚」。毎日謙虚な気持ちで音楽に取り組みたいですね。

 

 北赤羽校Nでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のドラマでリフレッシュ!

2016-10-21 | スタッフ日記

こんにちは。イオン天王町校のラブです。

今月はイオン天王町校は10月26日と27日が休講です。

ご不便をおかけしますがどうぞ宜しくお願い致します。

 


さて、今日はNHK朝の連続ドラマの話です。

さて 朝の連続ドラマが10月から新しくなっています。

ストーリーは子供服メーカー「ファミリア」の創業者をモデルにした、

ヒロインすみれが出征したままもどらない夫を待って途方に暮れる中、

子供服作りにまいしんしていく姿を描いた物語です。


役者さんたちにも注目がいきますが、中でも主題歌は注目です。

この前の「とと姉ちゃん」は宇多田ヒカルの「花束を君に」
その前2015上半期はAKB48の「365日の紙飛行機」でした。
今回はMr.Childrenで「ヒカリノアトリエ」。とても心が安らぐメロディーできれいな曲です。

なかなか集中して見れない朝ドラでしたが、曲に注目するとまた違ってみれるかもしれません…。

2017年3月までみれるかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる映画を見た~!

2016-10-14 | スタッフ日記

こんにちは。
朝晩ヒンヤリ!イオン天王町校 ラブです。

あっという間に衣替えの季節ですね!

この前、映画を見てきました。
あの有名なビートルズのドキュメンタリー映画、
「ザ・ビートルズ~EIGHTDAY A WEEK」です。
映画は公開映像や写真、インタビューも交え、
ビートルズが世界各地で公演した1963年から68年を中心に追っています。
途中、収録の録音風景やビートルズの映画「ビートルズがやってくる!YA-YA-YA-」などの映像も入っていて、
当時の人気ぶりが伺えました。

たくさんあるビートルズの曲の中で私は少ししか知らないけれど、お気に入りの曲は「オブラディオブラダ」。
高校の部活(バトン部)で使用した曲でした。
懐かしく、聴きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさまの秋は何の秋?

2016-10-11 | スタッフ日記

 

みなさま、こんにちは

そして、ご無沙汰しておりました

西日暮里校受付の黒澤ですっ

中々ブログを更新できず。。すみませんでした

 

よしっブログ更新しなくてはっと思いましたら・・・

そうです、気がついたらもう10月

芸術の秋がやってきました

読書・食欲・スポーツの秋と・・・

やることづくしですっ

みなさんにとって、何の秋にしますか

夏から秋へと気温もちょうどいい季節になりましたので、ご興味のある楽器を始めてみてはいかがでしょうか(←涼しい時間が増えるので本当にオススメですっ

ただ、10月の序盤はまだ寒暖差があるので体調には十分にお気をつけ下さいね

また、只今秋の入会金100%オフキャンペーンも実施中ですので、これを気に音楽に触れてみませんか

無料体験レッスン(30分×1回)も随時行っておりますのでお気軽にお問合せ下さいませ

 

 

そして、黒澤は何の秋なのと言いますと(←私事ですみませんっ

 

それは・・・

 

『ガーデニングの秋』となりました

 

9月より新しいお家に引越をし、これを気に植物を購入し育てております

そしてそして、黒澤って何を育ててるのと言いますと

『ブルーベリー』『ミント』『バジル』『パセリ』『唐辛子』『パキラ』等々・・・

育てております

パセリにはアゲハ蝶の幼虫が住んでおり全く葉っぱが無くなってしまったりとまだまだ初心者ですが、この芸術の秋を際にとことんガーデニングを極め趣味と言えるようになりたいとおもいます

 

・・・余談がすぎました

生徒のみなさま、次回レッスンでお越しになりましたら何の秋にするか教えて下さいね

講師・受付職員一同生徒のみなさまのご来校楽しみにお待ちしております。

以上、西日暮里校受付 黒澤でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神無月

2016-10-07 | スタッフ日記

こんにちは。 イオン天王町校の猫山です。

10月に入り、風にも秋を感じさわやかな季節となりました、暑い日が続きましたが 落ち着いたようです。

ご体調など壊されぬようお気をつけくださいませ。

 

10月は別名 神無月(かんなづき)「かみなづき」「かむなづき」とも言います。

神さまが無い月と書いて「神無月(かんなづき)」

神さまが在る月と書いて「神在月(かみありつき)」

全く正反対の意味ですが、これは全国の八百万(やおよろず)の神様が、

一部の神様を残して出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出掛けてしまうことに由来します。

つまり、全国的には10月いっぱい神様がいなくなってしまうので「神無月」といい、神様が集まってくる

島根県では「神在月」(または「神有月」)というわけです。

年に一度、出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁を話し合います。

そのため、出雲大社は縁結びの総本山でもあるのです。

また、来年の天候、農作物や酒の出来なども話し合われているそうです。

 

人の世界もそろそろ来年の話をする時期になっているのでしょうか?

ただいま秋の入会 100% OFF キャンペーン中です。

縁結びもよろしいですが、音楽とのご縁もこの機会に 

ご来校をお待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜻蛉

2016-10-05 | スタッフ日記

 みなさん こんばんは。

 なかなか季節の移ろいを感じない陽気が続きますが、今日は教室の脇を蜻蛉(トンボ)が飛んでいました。秋の季語だけあってたくさんの俳句にも詠まれていますね。

蜻蛉と書いても「とんぼ」や「とんぼう」「せいれい」など読みかたも様々ですね。古くは秋津と呼ばれて、秋津洲というと本州の古称(諸説あるのかしら?)だったそうです。

そんな自然豊かな北赤羽駅前校にぜひお立ち寄りください。

ただいま入会金無料キャンペーン中です!

北赤羽駅前校Nでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は東京都民の日

2016-10-01 | スタッフ日記

皆様、こんにちは。日暮里校とまとです。

 

10月に突入しました。

今年も残すところあと2ヶ月ですね。

毎年毎年、1年が早く過ぎて行くと感じるのは私だけでしょうか?

 

さて、今日10月1日は東京都民の日です。

以前は公立の小・中・高は休校でしたが、今はどうなのでしょうか?

今年は都民の日が土曜になりましたので学校はお休みですね。きっと・・・。

 

都民の日の特典は東京都の管理する博物館美術館庭園等は、同日に限り

入場料が無料となります。

東京都の博物館と言えば東京都江戸東京博物館。

東京都の美術館と言えば東京都美術館。

東京都美術館は開館90周年記念展が開催されているようですよ。

上野動物園・六義園等も今日は入場料が無料です。 

音楽学院の特典は?入会金が無料です。

しかも都民の日以降も・・・11月30日までです。

こんなチャンスを逃す手はありません。

 まずは・・・体験をお試しください。

お電話お待ちしております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2016-09-24 | スタッフ日記

皆様こんにちは。日暮里校とまとです。

 

朝晩はだいぶ涼しくなりました。

やっと寝苦しい夜からも開放された感じです。

たっぷりと睡眠をとると元気がみなぎり何事にも精力的に活動できます。

食べ物もおいしい季節。胃袋も精力的に活動中。

 

 さて先日、生徒さんからコンサート鑑賞のお話しを聞きました。

 

ゲーム曲をオーケストラが演奏するコンサート。

もう一人の生徒さんはやはりゲーム曲を色々な楽器で3重奏する企画のコンサート。

芸術の秋~・・・・。

普段はゲーム機の中から聞こえてくる曲。

ホール全体から響いてくる音は臨場感があり圧巻だった事でしょう。

 

曲を聴いていてご自身で演奏したくなったそうです。

 

聴いても楽しい演奏しても楽しい。

 

そんな楽しい演出を東京音楽学院はお手伝いさせて頂きます。

 

無料体験レッスン・きっかけレッスン随時受け付けております。

お気軽にご相談ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見

2016-09-23 | スタッフ日記

こんにちは。イオン天王町校のラブです。
きょうは、「お月見」のお話です。
今年は、雨空や曇り空ばかりですが、秋はお月様がきれいな季節です。

秋の「十五夜のお月見」の行事をしたことはありますか。
その時、みなさんはどんな形の月を思い浮かべますか?
まん丸い満月のイメージですか。
でも残念ながら、十五夜だからって満月ではないそうです。

十五夜は毎月やってきますが、月の軌道は円ではないから、
ぴったり月の半分で満月にはならないらしいです!!!!!

澄み切った秋の真ん中の「中秋の名月」が満月になるのは、
なんと!2020年なんですって!!!
でも、
そんなことは気にせず、秋のきれいなお月様を「団子」とともに楽しみましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差ぼけならぬ・・

2016-09-21 | スタッフ日記

 みなさん こんばんは。 

 北区は台風一過とはなりませんでどんよりな一日でした。

 明日は「秋分の日」ですね。秋分の日というと「昼と夜の時間がだいたい同じになる」「お彼岸」などを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? かくいう私はお仕事の依頼があった時に「22日だよ、秋分の日だけど」と言われて「え?」と考えてしまいました。秋分の日って23日じゃないのと。時差ぼけならぬ日付ぼけ?になってしまいました。

気になって調べてみますと直近で22日が秋分の日だったのは4年前の2012年でした。2012年以前はなんと1896年でした・・。ちなみに1979年は24日が秋分の日だったそうです。それ以外は全て23日です。2012年は22日が土曜日だったので私的にはあまり印象に残らなかったようです。

祝日の日としての「秋分の日」は国立天文台が作成する暦象年表により前年の2月1日に正式に決まるのだそうです・・すごいスケールだと思いました。

 さて、北赤羽駅前校をはじめ各校舎では秋の入会金無料キャンペーンを実施しています。この機会にぜひ音楽をはじめてみませんか! ご連絡お待ちしております。

 北赤羽駅前校Nでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする