goo blog サービス終了のお知らせ 

ななかい里山通信

好きな写真とおいしいお米作りに日々励んでいます。ななかいの里の四季折々の風景と おいしいお米づくりの様子をお届けします。

畑わさび収穫終了

2014-06-30 22:43:00 | ノンジャンル
6月29日今年最後の畑わさび収穫が終了しました。


最近の雨模様続きのせいか、気温が高くなってきたせいか?わさびが大きく育ちませんでした。


茎と葉を収穫した後は、根を裏山の沢に移動し夏を越します。誰か根が欲しい方は連絡してください。お分けします。


今年は、保冷庫を共同で導入しました。出荷まで低温で保存することができ品質の劣化を防ぐことができるようになりました。


第2回現地研修会

2014-06-28 19:36:00 | ノンジャンル
6月27日、ななかいの里生産研究部会の第2回現地研修会が行われました。
最高分けつ期の茎数、草丈、葉色を確認します。今回から会で新しい葉緑素計を購入しました。


中干し作業も雨が続いて大変でしたが、葉色も順調に下がってきています。


田面に大きなひび割れができました。


巡回途中のたんぼでタニシを見つけました。


茨城の宝石米シリーズ

2014-06-21 22:26:00 | ノンジャンル
20日大洗町のお弁当屋さん「万年屋」さんへ会長、副会長、JA担当者で訪問してきました。
鈴木良成社長さんから、いろいろお米に対する姿勢などをお伺いすることができました。


のり弁「茨城の宝石米シリーズ」が好評発売中で、人気も上昇中とのことでした。


まづ、食材が普通のお弁当とは違います。海苔は特選有明産海苔、静岡焼津産の炭火焼花かつお、醤油はひたちなか市黒澤醤油店さんの杉の木桶で2年以上熟成させた二段階仕込み醤油を使用。ななかいの里コシヒカリをお弁当の主役にした今までにない「にっぽんののり弁」です。


私たちが小さいころ(50歳以上の人か?)のお弁当の定番「のり弁」には中断にも海苔が入っていました。それが再現されています。一口食べたら忘れられない美味しさでした。


茨城の宝石米(ななかいの里コシヒカリ)に色々なお惣菜を組み合わせていただけるの特徴です。県庁の生協で販売しているとのことでした。是非一度食べてみる価値ありです。

第1回現地研修会

2014-06-14 08:27:00 | ノンジャンル
6月13日久しぶりの晴天。今年第1回目の「ななかいの里コシヒカリ現地研修会」を行いました。田植え後35日前後での生育状況を確認します。


会員全員の田んぼを回って、分けつ数、葉色、草丈を計測します。


田んぼにはおたまじゃくしが沢山いました。足が出て元気に泳いでいます。


参加者全員で集合写真を撮りました。美味しいお米作りに会員一同頑張ります。


道の市

2014-06-07 20:31:00 | ノンジャンル
6月7・8日道の市が笠間駅前通りで開催されています。今日は生憎の雨でしたが沢山の方が会場に訪れました。


稲田写真塾の有志が集い写真スタジオを設置し写真を撮影し販売しました。


お客さんは即席ですが本格的なスタジオ撮影で写真を撮ります。毎年楽しみに訪れてくれる方も沢山います。


道の市会場では、大正時代に笠間駅からお稲荷さんまで運行されていたトロッコ電車も復元されていました。