5月31日東京駅を出発した「田植え&しいたけ収穫&かまどでおにぎりをつくろう」バスツアーの一行が11時に山びこの郷に到着しました。早速歓迎の記念写真をパチリ!
田植えは初体験ではじめは恐る恐る田んぼに入っていましたが、少し慣れると大はしゃぎで田植えを楽しんでいました。

田んぼの水は暖かく、足で感じる泥の感触がよかったようです。皆さん泥だだらけになりながら田植えを楽しんでいました。天気もサイコー、空気もサイコーだったかな。

田植えの後はお昼ご飯です。かまどで炊いたご飯の香りはなかなか体験できません。ちびっ子さんたちも興味津々かまどに顔を近づけ炊きたてのご飯の香りを体験していました。

お惣菜はななかいの里生産研究部会員の家庭にある、たけのこやわらびの漬物、ぜんまいの煮物など田舎料理です。

おにぎりは、自分で握ります。おにぎりの具は何もありません。塩むすびでいただきます。

ここでしか食べられない、おこげご飯のおにぎりは大好評でした。その他卵かけご飯やトン汁も大好評でした。

食事の後は、食のアドバイザー、いばらき大使でもある藤原浩さんの「食育について」のミニ講座がありました。若いママさんたちは食育の大切さに大きく頷いていました。

最後は、近くの「七会きのこセンター」で、しいたけのもぎ取り体験です。しいたけの生えたブロックを見るのも初めて、もぎ取りも初めての体験でした。自分で収穫したしいたけはお土産にお持ち帰りです。

午後3時30分あっという間に時間が過ぎ、楽しい思い出をのせたバスが帰っていきました。愛光ツーリストさんありがとうございました。皆さんまたきてください。待ってます。都会の消費者の皆さんと短い時間でしたが交流ができたと思います。
また、ツアーを迎えてくれました関係者、会員の皆さんご協力ありがとうございました。

田植えは初体験ではじめは恐る恐る田んぼに入っていましたが、少し慣れると大はしゃぎで田植えを楽しんでいました。

田んぼの水は暖かく、足で感じる泥の感触がよかったようです。皆さん泥だだらけになりながら田植えを楽しんでいました。天気もサイコー、空気もサイコーだったかな。

田植えの後はお昼ご飯です。かまどで炊いたご飯の香りはなかなか体験できません。ちびっ子さんたちも興味津々かまどに顔を近づけ炊きたてのご飯の香りを体験していました。

お惣菜はななかいの里生産研究部会員の家庭にある、たけのこやわらびの漬物、ぜんまいの煮物など田舎料理です。

おにぎりは、自分で握ります。おにぎりの具は何もありません。塩むすびでいただきます。

ここでしか食べられない、おこげご飯のおにぎりは大好評でした。その他卵かけご飯やトン汁も大好評でした。

食事の後は、食のアドバイザー、いばらき大使でもある藤原浩さんの「食育について」のミニ講座がありました。若いママさんたちは食育の大切さに大きく頷いていました。

最後は、近くの「七会きのこセンター」で、しいたけのもぎ取り体験です。しいたけの生えたブロックを見るのも初めて、もぎ取りも初めての体験でした。自分で収穫したしいたけはお土産にお持ち帰りです。

午後3時30分あっという間に時間が過ぎ、楽しい思い出をのせたバスが帰っていきました。愛光ツーリストさんありがとうございました。皆さんまたきてください。待ってます。都会の消費者の皆さんと短い時間でしたが交流ができたと思います。
また、ツアーを迎えてくれました関係者、会員の皆さんご協力ありがとうございました。