goo blog サービス終了のお知らせ 

blue moon

日記。

紫陽花

2007年07月23日 22時09分54秒 | 
かなりお久しぶりの更新です・・・・。
森林植物園に行ってきました。
実は1ヶ月ほど前に一度行ったのですが、お目当ての紫陽花は全然咲いていなかったのです。

ただ、その時期にちょうど咲いていたのはシチダンカという品種の紫陽花。
<シチダンカ>
この花、シーボルトが「日本植物誌」で紹介して以来、日本人のだれもがその実物を見た人がなく、”幻のアジサイ”とよばれて長い間探しつづけられていたそうです。ところが、たまたま六甲ケーブル西側で昭和34年(1959)に見つかりました。それはシーボルトが紹介して以来約130年。その間、この花は誰の目にもとまらず、まぼろしの花であったわけで、これが「幻の花」といわれる由来だそうです。花びらが7段に重なっていることから「シチダンカ」と名付けられたようです。派手さはないですが、さりげなくてとてもきれい。
今回はその他の華やかな紫陽花たちがたくさん咲いていました。
ブルー系のものはとても涼しげ。
個人的には紫がかったピンク系のものがすきですが、どの色も微妙なグラデーションがとてもきれいでした。


クスノキ

2007年01月27日 20時09分23秒 | 
神戸市灘区の春日神社という小さな神社に
「神前の大クス(かみまえのおおくす)」という大きなクスノキがあります。
兵庫県の指定天然記念物になっているそうです。
推定樹齢は約500年とのこと。
兵庫県のクスノキの中で一番大きい木だそうです

今日、近くを歩いていて、すごいー、こんな大きな木があったんだーと思って近くに行ってみてみるとその由来が書いてありました。
近くで見るととても迫力がある、大きな木です。
帰ってからネットで調べてみて色々知りました。
クスノキは兵庫県の木、にもなっているそうです。

最近 甥っ子がトトロ(トトロとはまだ言えなく、”ととぉ”で通っています。)に夢中なんですが、その影響で私は最近になってようやく「となりのトトロ」のDVDを見ました。絵がとても美しくて、話もとてもおもしろかったです。

そして今日この大きな木を見て、ととぉ が住んでいる木に似ているなーと思って調べてみたら、やっぱりととぉ が住んでいたのは、”クスノキ”でした!
やっぱりそうかーとすごい納得しました。ととぉ の話にでてくる大きな木のイメージそのままの木でした。

クスノキはよく神社などに植えられていて、とても寿命の長い木だそうです。
この木ももう500才位だということですが、枝がとても太くて、枝折れを防ぐために数箇所が支えられています。
ととぉ も設定では、1300歳らしいですからやはり長寿なクスノキに住んでいるのですねー
大きな木はなんだか神聖な雰囲気を持っていて大きな力をくれそうな感じがします

Saison des Roses

2006年05月07日 00時20分20秒 | 
saison des roses:薔薇の季節

駅までの道のり
いつもと ちょっと違う道を通ってみる。
あたたかくなってきて、色んなお花が咲いている庭がたくさん。
薔薇の花が咲いてきているところが多くなってきた。
ここはこんなに満開。
一重の大きな白い薔薇。こげ茶色の木の壁に白い一重の薔薇が、とてもお洒落だと思いました。
ずっといい天気でしたが、明日は雨みたいです

久々にフランス語を

Voulez-vous aller en promenade?
散歩に行きませんか?

 aller:行く=partir
 en:[場所]~に
 promenade:[女性名詞]散歩
 Voulez-vous+動詞:~しませんか?~してくれませんか?

んー・・合っているのかな??色々調べていたらすごい時間がすぎていた・・・・

椿 -camellia-

2006年04月18日 00時01分33秒 | 
椿 -camellia-

駅までの途中に椿の咲くお家があります。
その椿がすごい大きいんです。
直径15mぐらい。私の手よりも大きくて、普通の大きさの椿と比べるとかなり大きい!
きっと品種が違うんでしょう。

椿の花は散る時に花びらが はらはらと落ちるような散り方ではなくて、丸ごと落ちます。だから椿の木の下には落ちたお花が。まだまだきれいな感じのものも落ちていて、そしてあまりの大きさにびっくり。

椿は品種が結構たくさんあるみたいです。一重のものもあれば八重でバラのようなものも。色も白、赤、ピンク など。
シンプルで、凛とした美しさがとても素敵なお花です

四つ葉のクローバー

2006年03月04日 20時14分13秒 | 
ここのところ花シリーズが続きますが・・・・
被写体としてお花はやはり素敵です。
この植物、最近人気が出ているようで、お花屋さんの店頭でちょこちょこ見かけてとても気になっていました。四つ葉がたくさんで、中には五つ葉、三つ葉のものも。
葉はふちが緑で表面は黒紫色をしていて、ブラッククローバーとも呼ばれているそう。ちょっと大人っぽい感じがお洒落ですね。夜になると葉を閉じて眠ります。
子供の頃公園で探したりしましたが、四つ葉のクローバーはやっぱり幸運のシンボルです。たくさんの人に幸せがくる春でありますようにー

ヒヤシンス

2006年02月18日 00時02分20秒 | 
Hyacinthus orientalis
 ~ ヒヤシンス
和名では「風信子」、「飛信子」などと書かれるそうです。
緑の芽のでた球根は、すっかり育ちたくさん花を咲かせました。とても甘くていい香りでした。それぞれの株からはまた新たな茎が伸び、二番花も咲きました。
すっかり満開になって枯れつつあったのと、ひとつの株から二本も茎が出てくるととても重くて倒れそうになっていたので、お花だけ摘んでちいさなリースに。

水仙の咲く頃

2006年01月19日 20時15分55秒 | 
あの時 あの頃 あの花が咲いていたな、と庭に咲いていた花と一緒に 記憶がよみがえる。
この時期ってこんなに寒かったんだなあ、と改めて思う。
1月17日の震災からはや11年。少し前にあった事のように感じるのに、もう11年もたったんだなあ。いつもつける電気、いつも使う水、いつもの朝、いつも乗ってる電車、いつもしている仕事、当たり前の生活のありがたさ あたたかさを感じた出来事でもあった。
震災後初めて乗った通勤電車での窓から見た光景は自分の目を疑った。
三宮の街を歩きながら、生まれ育った神戸の街が一瞬にしてあんな風になってしまったことが信じられなかった。
庭に水仙が咲いていた地震の日のこと いい思い出では決してないけれど ずっと忘れられない日となるんだろう。 

球根

2006年01月13日 22時28分52秒 | 
まだまだ寒いです。
そろそろ球根植物が育ってくる時期です。
球根のものってかわいいお花が咲くものが多いので好きです。
外はまだまだ寒いけど、毎日伸びていく姿と花が咲いていく様子を見て早く暖かくならないかなと待ちわびます。
お花屋さんではもう、だんだん春のお花が出回ってきています。
2月頃は一年でも最もお花の種類の多い時期なので、お花屋さんに寄って、買わなくても見るだけでも楽しませてもらうのもいいでしょうー。

”Hyacinthus orientalis”
いい香りのするお花が咲きます。いつ咲くかなぁ~。

色あそび

2005年11月20日 19時10分32秒 | 
紅葉の季節。
六甲山に登ると きれいなもみじが色とりどりに。
ワインレッドみたいな濃い赤や、赤、オレンジような赤
まだ緑のもの、黄味がかった緑。
他の葉っぱも 黄色く美しく色付いたものや赤いものなど。
色々な色の葉っぱを集めてみました。
見ているだけでも美しくて楽しい。
山のすがすがしい空気と共に見るともっと気持ちよかったです。

スカビオサ

2005年10月07日 16時38分31秒 | 
好きなお花は?
と聞かれると結構困る。
でも多分 スカビオサ と答えるような気がする。

和名は松虫草。松虫の鳴く頃に咲くからだそう。
画像のなか、コスモスでもなくスプレーバラでもな濃い赤い花。
それがスカビオサ。(淡いイエローのも)。
画像ではかなりわかりにくいけど・・・。
大きなユリやヒマワリのような華やかさは決してないけれど、
よく見ると小さな花が寄り集まってできていてとてもかわいい。
多分そういう構造のものが好きです。
イベリス、ブルーレースフラワー、ランタナ・・・そんな系統。
この赤いのと、あとピンクのでとてもかわいいのがあるのだけど、それがとてもお気に入り。


コスモスも秋桜と書きますが、どちらも秋の似合う花です。
気に入った花を集めてミニブーケに。
バラはスプレーバラで、アローフォリーズというもの。
スプレーバラの割には結構花が大きくしっかりしていて、咲き姿はとても美しい。複色のもの。

すっかり涼しくなって 秋です。