新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします
正月から、棚からぼたもち?ならぬ不幸中の幸いみたいなことがありまして。前ふりが長い話なもんで、結論から言うと、着うたで ディズニーのカバーのんをダウンロードしました♪
ダウンロードした曲
★オールメンバー
メインストリート・エレクトリカルパレード
★柚希礼音・音月桂 ヒーリブズインユー(ライオンキング)
★北翔海莉 ユールビーイ . . . 本文を読む
12月22日 15時の部映像でこの値段、高すぎるって思ったけど、楽しかったです!満喫できました!中継映像ってどうなんとか思ったけど、映像も音響もキレイで見やすく聴きやすくて、私は全く違和感なく楽しめました。宝塚って、すばらしい名曲がいっぱいあるなぁ~♪と、あらためて思いました。100周年へ向かって一歩一歩、私も応援していきます。以下、おぼえてる範囲ですが(例によって記憶があやしいのでウソ書いてたら . . . 本文を読む
このブログ連携用ツイッターアカウントを作りました。右側に表示されているものです。
目的はですね。このブログを読んで下さる方とやりとりできたらいいかな、なんて。思ってますが。
ご興味を持っていただける方はフォローしてください!
というのはね。ブログだとコメントってもらいにくかったり、スパム対策がめんどうだったり。
ブログはたっぷりと観劇記を書きたいとき、ツイッターは、ブログに書くほどじゃない . . . 本文を読む
宝塚オンデマンドで 95年の月ミーマイを見る。私はなんでかこの公演の実況CDをもってる。だから音楽はもう何度も何度も聴いたし一緒に歌えるくらい知ってる。なんでかもってるっていうのはうそで、公演を諸事情あって観にいけなかったから、CDを買ったのだと思う。でも、諸事情あってとかいうのもうそで、チケットが手に入らなかったように記憶してる。でも今から思えば、チケットが手に入らなくても立見で観ようと思えば行 . . . 本文を読む
私は かたくなにスカイステージに入会してなくて、ファンとは言えないんやけど、宝塚オンデマンドってやつは、見てるん。
ほんなら、今月末まで見られる「Love特集 vol.3」で、なつかし死にしかけた・・・
自慢じゃないけど(イヤ、自慢なの)ここで取り上げられてる9作品のうち、6公演はナマ舞台で観てます。
「私のヴァンパイア」(薔薇の封印)・・・これね。なんでか、泣けるの。くららちゃんがマジ泣き . . . 本文を読む
ビバ!タカラジェンヌ
前回のラジオの、紅さんからかなめさんへのメッセージ「かなめ節で頑張って下さい」について、かなめさんのコメントは、なんかすごく笑ったあとで
「何だろう?…わかんない」
「そのままで行けってことですよね…大丈夫です。行ってまーす」
ノコさん「(紅が宙公演に)観にはきたの?」
かなめさん「来てません。星組さん何人か来て下さったのに紅さんは…」
ノコさん「隠れてみてたとか?」
か . . . 本文を読む
月末恒例の宝塚オンデマンド駆け込みで見る。
今日は「うたかたの恋」2006年花組全ツ。
予想外に、ボロ泣き・・・。これってこんな悲しい話だったっけか~。なんか、とても悲しくて苦しかった。オサさんのルドルフは苦悩でいっぱいだった。そして「ちいさなあおい花」に救いを求めている感じがすごくわかった。
桜乃彩音さんはほんとにまるで少女みたいな感じで ちいさなあおい花だった。水色のお衣装がとてもにあっ . . . 本文を読む
トウコさん箱舟は延期かぁ…また自分勝手なこと言うけど、大阪では、予定どおりにやってほしかった…被災してない私が言うのもおかしいけどもう、元の世界には戻れないな、ということを強く感じる。この感じはNY911のときにもあったけど、今はもっとずっと強くそう感じる。物理的には関西ではもうほとんどの人は以前と同じ日常に戻ってるだろうし私も表面上戻ったけど何か決定的に変わってしまっ . . . 本文を読む
星ボサノバ(ノバボサか?どっちだ?)のチケット買うかな? と ちょコム残高を確認しようとしたら
意外と残高があったので チケット買ったと想定して残る分を
http://www.chocom.jp/index.html
募金しました。銀行振り込みより 手続きがやりやすいし
一口100円だから とっつきやすかったです。 おすすめ。
ボサノバいつ行くか、まだ決め . . . 本文を読む
新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
新年早々、眠れない夜の日記。暗い…
今年の抱負は「テンションあげる」です。もちろんそのために観劇をいっぱいしたい。
私の去年の漢字一字は「壁」だったなと思う。
その理由①
5ヶ月間就職活動をする中で、結果が出ず、越えられない壁をすごく感じた。
理由②
ハケンで仕事が決まって働いてみて、正社員さんとの間に、目には見えない壁を感じる。 . . . 本文を読む