shinobuのささやかな花便り(旧)・・・①

shinobuのささやかな庭のサブページ・・・散歩や庭で出会った草花ブログ♪

風蘭(フウラン)ほか・・・

2008-07-21 | ブログ
風を好む風蘭(フウラン)は、着生植物・・・
シノブと一緒ほか、いろんな処に着生させて
楽しんでいます。夕刻から深夜にかけては、
より甘いほのかな香りを漂わせてくれますね♪

2008717p10100282008717p1010034明るい時間でも、カマキリの赤ちゃんがフウランに
惹かれっ放しです。

2008717p10100162008717p10100182008717p10100212008717p1010029 2008717p10100312008717p1010032
2008717p10100332008717p10100402008717p10100492008717p1010066 2008717p1010050
2008717p10100512008717p1010060





この小さな風蘭(フウラン)の葉や根‘
風に揺れる蝶のような繊細なランの花姿にも、
魅力を感じます。手入れ(管理)が
行き届きませんが、毎年咲くと嬉しいものです。

2008717p1010064何とも上品な優しい芳香を放ってくれるフウランを身近に育て、「香りの王様」と言われているのも納得出来ます。

20087171p101000220087171p101000320087171p101000420087171p1010005着生ランは風通しが良く、適当な木漏れ日も
望める居場所が必要でしょうね。
我が家のフウランは、藤棚の遮光下にいますが、なかなか思うようには
育ってはくれませんね。難しい~

20086282p101004820086282p10100502008630p1010001
                                                                                                                          園芸に興味を持った頃は、敷地の中で菜園も始めていましたが
観葉植物や多肉植物などにも夢中でした。山野草にはまるのも
時間の問題”案外早くその世界にも、入って行きました。
その当時から沢山あったウチョウランは、管理不足で
消えてしまい、今は少しだけです。


2008718p10100032008718p10100072008718p10100092008718p10100112008718p10100152008718p1010016




そして山野草に
はまった頃(随分前)に、
フウランの小苗を
ゲットしたのが始まりでした。


2008721p10100072008721p10100082008721p10100102008721p10100112008721p10100122008721p10100152008721p1010019

アガパンサスとギボウシ(ギボシ)

2008-07-13 | ブログ

涼しげなアガパンサスは、アフリカ原産のユリ科の花。和名はムラサキクンシラン(紫君子蘭)、別名アフリカンリリーとも呼ばれていますね。

2008623p1010032 2008623p1010033タマネギの皮(葱坊主?)のような衣を脱ぐと可愛いアガパンサスの蕾が、見えて来るのが楽しみでした。2008625p1010055 2008628p1010098 2008628p1010100 20086281p1010008 2008630p1010016 2008630p1010017 寒さにはやや弱いとされていますがこちらでは冬もそのまま。。。長い間庭に植えっ放しです。200871p1010023 200871p1010024 200874p1010004 200874p1010005 200874p1010006 200874p1010007 200874p1010008 育てていて気が付いたことは、株分けの際に余り細かく分け過ぎると逆に花が咲くのが、長くかかるようです。一度鉢いっぱい”になった株を離し過ぎ、その後(開花せず)の株はなかなか充実してくれないのが現実です。200876p1010012 200876p1010015こちらの開花は、かなりの古株なのですが・・・200877p1010043 2008781p1010010 2008710p1010020 2008710p1010021 2008628p10100842008628p1010096 20086282p1010034 アガパンサスより早く開花したのは、同じユリ科のギボウシ(別名擬宝珠/ギボシ・ホスタ)。若い蕾が・・・>橋の欄干やお寺の外廊下の手摺りの支柱の上に付いている「擬宝珠」に似ていることから名が付いたとされたサイトが多かった(検索)のですが、ほかには若い花穂の形が・・・>仏像の後ろにある炎の形をした飾り「宝珠」に似ているという説もあるようです。2008611p101004920086191p101006020086191p1010063 20086191p1010064 20086191p1010067

20086191p1010069 2008621p1010028 2008621p1010029 2008621p1010030 2008621p1010031 2008621p1010032 2008621p1010033 2008621p1010041


涼しさを運ぶ「ウォーターガーデン」

2008-07-08 | ブログ

涼しさを運んでくれるウォーターガーデン”
メダカなど放し、癒しの空間を作り始めてから
もう何年か経ちました。これまでフトイやスターグラス
ホテイアオイにアサザやガガブタなどの水生植物も
いろいろ育てて来ましたが、長年続けて行くには難しく
枯らしてしまった水辺の植物は多いです。すーっと
上に伸びる植物は、今の所入れていませんが
植え替えしたミニ睡蓮だけは元気でいます。
ミニ睡蓮と一緒くらいに、HCで買い求めた黄色い
花の咲く可憐なアサザも、いなくなりました。

200878p10100292008781p1010001 6つの水鉢+小さなグリーンバケツには
ミニ睡蓮と白い花の咲くガガブタだけに
なりました。
水鉢の画像は、全部(6)はありませんが・・・

200877p1010048 200877p1010052 200877p1010054
2008781p1010030 2008781p1010031
2008781p1010032200879p1010078 昨日は、七夕。。。
ノウゼンカズラ下の
ミニ(姫)睡蓮が、
今年最初の開花です。
水鉢の睡蓮が、なかなか咲かない!との話も聞きますね。

2008718p10100192008718p1010020 2008720p1010001
2008720p101000220087201p1010003我が家は用土(肥料)はいい加減ですが、根詰まりして来た頃には、植え替えに気を付けているぐらいです。10年以上も過ぎると小さな生きもの達(ささやかな記録でも、トンボなど紹介しています。)は、どの辺りに
木々の茂みがあるか良く判るようですね。
夏場”夕方涼しくなる頃に、蝶やトンボなどが
自然に集まって来てくれるのが、日課となりました。

200876p1010027200876p10100282008782p1010008

早速、今日の夕方はアゲハ蝶をパチリ’出来ましたが
ベニシジミ蝶は、撮れませんでした。
ジャノメ蝶は、2日前遊びに来ました。
2日後には、モンシロチョウも。
涼しくなる夕方は、楽しみ~
そしてルリシジミチョウなども
来るようになりましたが
蝶よりまだ訪問が遅いのが、トンボ達でした。
デジなしで早い動きのトンボを眺めるだけ・・・
2008710p1010071_3
2008710p1010072_22008710p1010074


2008711p1010046 200878p1010027
2008720p1010017200878p10100302008781p1010002 200878p1010031
2008781p10100032008781p10100402008710p10100432008720p1010012
水辺の植物とメダカ(ビオトープ)達。
あちこちに置いている形だけの水鉢(ウォーターガーデン)でも、あって普通(当たり前)のように、我が家のささやかな庭に、根付いたらいいなぁ~と思っています。部屋の水槽(ささやかな記録)も、今では生活の一部になって来ました。

2008710p10100232008710p10100262008710p1010027







鉢棚から水辺が似合いそうな植物を探して、
睡蓮の手前に置いて見たりしていると・・・

2008710p10100342008710p1010035





                                 

受け皿に水を入れた「フトイ」を一鉢発見!
縞のフトイは、この鉢だけが残っていました。

2008720p1010016 2008720p1010018
紅チガヤや風知草も、 暑い日は涼しげに
見える草物です。

2008710p1010047お気に入りの「水生植物」との出会いを追加!池の水面に葉を広げるヒシ(浮葉植物)と初めて出会ったのは、中学生’(シダに興味を持ったのは、小学生)でした。もうその頃から水辺の空間に癒されていたとは思えませんが水面に浮かぶ葉や花が、綺麗だったのを覚えています。
種子が食用になることを知り、家族みんなでヒシの実を
戴いたこともありました。そんな懐かしい味には、
もう二度と出会うことはないと思いますが。


五色ドクダミやストケシア・・・

2008-07-06 | ブログ

200868p1010068200868p101006920086191p10100212008711p1010035






殺風景な梅の木に、ハツユキカズラを這わせてから
どのくらい経つでしょうか?しっかりと絡んで来ました。

2008319p10100412008322p10100332008322p1010034200868p1010071200868p1010072
春に咲いたヒマラヤユキノシタも、より大きな葉(団扇)となって場所を陣取っています。

ほかにも、葉ものとしても眺められるのは
ゴシキドクダミ(五色ドクダミ)・・・
別名ホットニアは、海外ではカメレオン!
強めの日差しを受ける(乾燥気味)と葉全体が
赤みを帯びます。日当たりの具合によって
葉が色々変化します。白い花も可愛いですね♪

20086112p1010028 20086112p1010029
20086112p1010030 20086112p1010035 20086112p1010036 20086112p1010037
20086112p1010038
2008621p1010057 2008621p1010058 200871p1010043




2008614p1010061
2008614p1010062アスチルベも、日当たりの加減でしょうか?
次第に株が少なくなって来ました。狭い場所しかないので植物が、かわいそうなのですが・・・

20086191p10100222008619p10100592008619p1010060
マツバギクや川原ナデシコなども咲き、
清々しいストケシア・別名瑠璃菊(ルリギク)も咲きました。
中心部(花芯)は
筒状花が集まり、外の花弁は
先端が切れ込んだ舌状花のようです。
アスターやヤグルマギクにも似た感じの
爽やかな青紫色の花です。

2008619p10100732008619p1010074 2008625p1010002 2008625p1010003 2008625p1010004
2008625p1010005 20086282p1010026 20086282p1010029 20086282p1010030 20086282p1010031 200871p1010034 200871p1010035
200871p1010036 2008623p1010039200871p1010025
ウツボグサやワスレナグサも咲きましたが・・・

毎年種蒔き(採種)をしている小さなオレンジ花の名が不明?のままです。
お判りの方は、お教え下さいね。
可愛い花と種は、こんなのです。
2008623p1010021 2008623p1010022
2008623p1010023 2008624p1010001 2008624p1010002 2008624p1010003
2008624p1010004 2008624p1010005
2008624p1010006 2008711p1010049