goo blog サービス終了のお知らせ 

大学研究室の日常

大学研究室の日常を記録として残していこうと思います。

2025年度スタート

2025-04-09 19:20:21 | 日記

新年度が始まって、新歓でメインストリートがいつもより賑わっている本学です。

入学したばかりの1年生には、これから学ぶキャンパスは、どう映っているのか。

 

今週は授業も始まり、自分のくだらない話に笑ってくれる2年生。

これからビシバシ授業していくので、たくさん学んでもらえたらと思います。

 

そしてゼミが本格的に始まりました。

初回はゆるーく桜の写真でも納めに行くか!ということで新歓で賑やかなメンストを抜けて、桜の木の下で1枚。

時野谷研究室が本格始動した記念すべき1枚です。

「実験室の上に歴代の集合写真飾ったらよくない?」とゼミ生と話していたら「ゼミ生の個人写真を並べたら面白いですね。」と言われて、10年したら20人以上の個人写真が実験室に並ぶ軽い心霊部屋になるけど?って笑って話していました。

また研究室の個人HPも立ち上げて、2割くらいできたのですが、作成に四苦八苦です。

https://tokinoya-lab.ynu.ac.jp/wordpress/

これは胸を張っていいますが、HPを0から作成したの凄いと思う。もう一回言うと、凄いと思う。もう一回言うと、、、

あまりに嬉しくて、ゼミの時にも言ってしまった。笑

(年明けから徐々に躓いては放置し、躓いては放置し、いじけて、ヤバい、、、年度変わるじゃん。気合い!!でできました)

 

これからこのブログは、ゼミ生から研究室の日常をお届けしてもらえると思います(任せた)。


1年目終了

2025-03-31 21:54:03 | 日記

年度の最終日となりました。

今日はブログを更新しようと思いつつ、朝から教職セミナーの準備やら〆切の何やらで、やっとブログを書くとこまで辿り着きました。

ありきたりなコメントですが、1年間を振り返ってみると、1秒で過ぎました。

毎日が充実している証拠だと思います。

色々な人に助けられながら、毎日を過ごして、きっと明日から年度が変わっても助けられながら毎日を過ごしていくのだと思います。

新たに色々な人たちと出会ったり、新たな仕事に苦戦したり、と新しいこと尽くめの1年間でした。

こんなに楽しく毎日過ごしてて良いのか不安になります。

 

惚気みたいですが、ウチのゼミ生は、とってもかわいいので、ゼミもやり甲斐しかないです(今月のプレゼン良かったですね)。

研究は他大学での実施で、うまいこと進捗しています。これも先方の大学院生のおかげです。

ただ自分が筆頭で投稿している論文が中々アクセプトに向かいません。これは早いうちに完了させたいところです。

 

丁度昨日、懇親会があって小学校の先生の方とお話しする機会がありましたが、「ワクワク」という言葉に惹かれました。

ワクワク過ごす人生って良いなと純粋に思いましたし、そういった学びを学生に提供できたら、どれだけ充実するのかと考え、今日は高校生を相手にセミナーをやらせてもらいました。

この先もずっと今の気持ちを毎年、充実感をアップさせながら、振り返ることができる大学教員生活を送りたいと思います。

 

ブログの更新頻度が少ないですが、次年度こそは!!

ゼミ生の自己紹介ブログから初めて行けたら良いなーと思っています(ゼミ生諸君、君たちにこのブログの充実度はかかっていると思うよ。笑)。


2024年度卒論修論発表会

2025-02-02 15:35:55 | 日記

年も明け、はや1ヶ月。

ブログの更新が、のんびりですが、毎日楽しく過ごしています。

2025年は、さらにより良くバリバリ仕事をしていきます!

 

このブログを書くまでに色々ありましたが大きな出来事としては、ゼミ配属があって、ウチの研究室に2年生3名がやってきました(後ほどご紹介します)。

 

さて2月1日には、講座内の卒論修論発表会というビッグイベントがありました。

4年生は初めての研究発表で、緊張感が伝わってきました。

一生懸命研究に取り組んだ者、もう少し早く取り組めば良かったと後悔した者、きっと色々な想いがあったと思います。

分かっていないことを探しに行くことは、誰もが不安になることだと思います。

それでも、しっかりと立ち向かい発表した発表者の方々には、敬意を表します。

 

自分のゼミは、2年生がやってきたばかりですので、2年後に発表している姿が楽しみになりました。

また夜は各ゼミで打ち上げをするのですが、ウチのゼミは焼き肉に行きました。

2年生の発表会の感想を聞いて、彼らの研究に対するモチベーションが上がっていることに嬉しさを感じつつ、こちらも頑張らねばと奮起しました。

時野谷研究室第1期生が発表する2年後に、「涙なしでは語れない」ような2年間を過ごせるように、一緒に頑張ろうと思いました。

と言いつつ自分が涙しないように気をつけます。笑


後期の始まり

2024-10-08 21:17:27 | 日記

10月に入り、大学も後期授業が始まり、学生たちが大学に戻ってきました。

いつも通りの賑わいが戻ってきたというところでしょうか。

1年目の教員は、授業準備がほぼ皆無です。事前に準備しておけば、良いと思われますが、できないのが人間の性というものでしょう。笑

毎週、授業準備に追われながら、研究業務(今は環境整備とグラント申請)や大学業務となります。

教員にとって学生が長期休みに入ることは、授業がないという点から、研究し放題の時期だったのでは?と思ったところです。

 

本日から私の担当授業が始まりました。

実技系の科目のため、資料作りがないのは助かります。

その代わりに道具などの環境整備を事前に済ませなければいけないところが、座学とは違う点ですね。

本日の学生たちは元気が良過ぎて、パワーをもらいつつ授業しました。

明日は、座学での講義があります(資料作りは終わっています)。

学年が本日とは違うので、明日の講義も楽しみです。


学会参加:時野谷

2024-09-14 11:20:31 | 日記

少し時間が空いてしまいました。

なるべく期間は空けずに更新していきたいですが、時間はあっという間に過ぎますね。

 

さて実は今年は、自分が毎年参加する学会が一時期に密集しました。

8月22・23日 日本運動生理学会@金沢

8月29〜31日 日本体育・スポーツ・健康学会@福岡

9月2〜4日 日本体力医学会@佐賀

運動生理学会と体力医学会でポスター発表してきました。

 

学会は日頃の地道な研究成果を発表し合う場であるため、行くだけでもモチベーションが上がるものです。

今回は発表もあり、いろいろな方と出会い、ディスカッションでき、有意義な時間を過ごすことができました。

 

ただ日本体育・スポーツ・健康学会は、なんと台風10号とモロ被り。

残念ながら初日と2日目は、オンラインになってしまい、大会運営側は大変だったろうなと思いました。

3日目はハイブリットになったものの、やはり現地入りしている研究者は少なく、少し寂しい学会となってしまいました。

それでも他大学の研究者と直接お話しする機会があったりして、良い時間を過ごせました。

 

毎年、研究成果を発表できるように、今後も研究活動、頑張っていこうと思います。