うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

圏央道拡幅:成田方面が便利に

2024-02-11 17:00:00 | 散歩

圏央道は八王子から首都圏をさけて埼玉、茨城を通って、千葉成田へとつながっている。

関東平野をぐるりと大回り。

でも、ところどころが片側1車線になっていて、時々渋滞している。

常磐道から圏央道に侵入して南下するとすぐに1車線になって、毎朝渋滞している車列がみえる。

ようやく拡幅工事が本格化した。

 

 

橋脚にしかける高架橋が横たわっていた。

いつか釣り上げるのだろう。

相当大きなものである。

 

そのうち一時道路を閉鎖し、この巨体がかかるのだろう。

たぶん深夜たった数時間のできごとになると思われる。

 

 

ここがつながると、渋滞は解消され、また距離が縮まる。

それは良いことだが、世の中ますます忙しくなるだろうな。

 

なんか、昔と違って、それが特にうれしいことには思えなくなってきた。

 

ではまた、ぶらり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後楽園の昼休み:天から絶叫

2024-01-13 13:00:50 | 散歩

ちょうど昼休み時に水道橋の後楽園にいった。

東京ドームと併設された後楽園遊園地。

ここはアトラクション別料金で入園料はいらない。

1階のレストランには遊園地の親子連れや若いカップルと背広のサラリーマンが入り乱れていた。

2階には巨人ファンの殿堂。ジャイアンツのショップ。

 

 

天気よく晴天を見わたせば龍のごとくレールがくねる。

ビルをつらぬくジェットコースターだ。

ビルの谷間にひびく絶叫。

ここはどこだ、と思う。

 

 

ビジネス街に楽園のギャップが東京の魅力なのだろう。

不思議な水道橋の昼休みであった。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち野牛久駅イルミネーション:にぎわいは?

2023-12-31 20:00:00 | 散歩

常磐線ひたち野牛久駅は毎年暮れにイルミネーションを点灯する。

白と青のイルミネーションが街路樹にぐるぐると巻かれている。

人の集まる都会ではよくある企画だ。

このあたりは車の送迎が当たり前なので、人通りはとても少なく、

イルミネーションが寒々として寂しさが増す。

 

 

東口に行くと西友ストアがあって多少明るい通りになる。

暮れの31日午後5時過ぎになるが、西友の店内はそこそこの人出がある。

もうとっくに家でのんびり休む人も多いと思うが、今日も西友は24時間営業らしい。

働く人は気の毒だ。

暮れ行く兎年の年末を、年始の日本酒を買いにここまでやってきた。

まだ10℃以上あって冷え込みのゆるい大みそかの夜である。

よいお年を!

 

ではまた、ぶらり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらヤブカンゾウ:食べられる?

2023-07-15 14:00:00 | 散歩

先日はノカンゾウ

今日はヤブカンゾウ

こちらの方がオレンジ色の色味が強く、花弁も豪華

ノカンゾウもヤブカンゾウも中国原産

まとめてワスレグサともよばれている

 

地方によっては栽培されて、春先の若芽は山菜として出回るらしい

花の蕾も食べられる

乾燥したものは金針菜と呼ばれる中華食材という

ネットで調べるとどちらもおいしいとされている

「ほんとうにおいしい」とまで書いた記事もある

 

 

地下茎で伸びるので、群生するようだ

この散歩道も先に咲いたのが見通せる

花は一日しか咲かないという

 

食材といわれると食べてみたいが、皆が楽しんでいる散歩道だ

やめておこう

 

ではまた、ぶらり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンモールつくばの蝶園:えるふ農園

2023-06-25 09:00:00 | 散歩

イオンつくばのとなりに「えるふ農園」という地元有機野菜系の販売店がある。

ちょっと高いが高品質のおいしい野菜が手に入る。

入口のわきにチョウの楽園えるふがある。

中に人がいたのでのぞいてみた。

 

中では男の方がチョウを放っていた。

聞くと、山の方でときどきチョウを採取して、ここで放っているという。

 

チョウは紙に挟まれても生きているのね。

数種類のチョウをつぎつぎにとりだす。

愛好家の友人たちとこの小屋を管理しているようだ。

卵を産み付ける食草も植えられているが、それで増やすのは難しいらしい。

別で飼育もしているようだ。

 

 

カラスアゲハがこんなにたくさん

 

 

まさに楽園ですね。

でも、趣味とはいえ陰ながらこのような努力によって維持されている楽園でした。

ディズニーランドも裏方は大変なようです。

表の華やかな世界を支える人たちはシャイなおじさんでした。

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする