富山・牛首林道から利賀ダムへ。県道34号を走りました。
去年も訪れているのですが、今年のほうが紅葉がきれいですよ。
県道途中には道路上を横切って沢が流れているので、
バイクでは濡れてしまいましたね。
僕はジーンズなのでベタベタになってしまいました。
さらに奥まで走ると、ダートになるんですヨ。ダートの終点はミズナラの大木が数本生えていました。
景色が良いので、ここでランチタイムをしました。 . . . 本文を読む
天気が良かったので、去年と同じくらいの時期に訪れた岐阜・富山と県境を越える林道へ行ってみました。
約15キロくらいダートが続きます。
白川郷から林道へ入ったのですが、真ん中にクレパスが走り路面が荒れているので注意して走りましたよ。
しばらく走ると利賀ダムへ行く林道の分岐があります。
さらに奥へ行くと、林道の工事をしていましたが通れました。
この林道は、なぜかバイクより4駆の車のほ . . . 本文を読む
中上林道から青少年の森の近くにある、名無しの林道を走りました。
やっと展望が開けるところまで来ましたね。百名山の恵那山が一望できましたよ。
この林道以外も数本ありますが、距離が短いです。
途中の舗装されている岩山林道を繋いで岩寿温泉まで行くことが出来ますよ。
けれど数年前と比べると、林道が荒れています。
すすきの穂をかきわけて5キロほどのダートを楽しみました。
ガソリンが残り少な . . . 本文を読む
舗装されている細ヶ谷林道と雨請棚林道と走り、左手に平八林道の入り口があります。
その林道の終点には中上林道もあります。
どちらもフラットダートで走りやすいですが、中上林道にはコンクリート舗装があるので、濡れていると苔で滑るんですヨ。
湧き水が流れている舗装路は注意ですね。
中上林道の上は舗装の岩山林道で、麓へ行くと舗装路になってしまいます。
ここも繋いで走ると3キロほどですね。
次に . . . 本文を読む
やっとXR650にビックタンクを装着したので、岐阜・中津川にある二ツ森山周辺の林道を走りました。
数年ぶりに訪れたので林道へ入る道を間違えましたが、「二ツ森山」の看板があったのでたどり着けましたよ。
舗装されている「細ヶ谷林道」を走ると、右手に「高之巣林道」の入り口があります。
3キロほどのフラットダートですが、石がゴロゴロしていて油断すると石車に乗って転倒するかも?
しかしほん . . . 本文を読む
福井・三方から小浜へ抜ける林道を走ってみました。
約12キロ(舗装路も一部含む)のダートを走ると、三方五湖や若狭湾が一望できて景色がきれいでしたヨ。
生憎曇りだったのですが、高台を走る林道なので涼しかったですね。
路面はフラットダートで所々クレパスが走っていましたが、バイクでは楽しい道でした。
枝林道も数本ありますが、麓の出口には野生動物の侵入を阻止するゲートがあります。これ . . . 本文を読む
福井・越前大野から県道172号を走り、さらに舗装林道を山奥へ行くと「大仏林道」に出ました。
フラットダートと舗装の入り混じる路面でしたよ。
さらに奥まで進むと、福井市街を一望できます。標高が高いので展望がききました。
けれど崩落の為の工事で通行止めでしたね。この日は日曜なんですが、工事をしていました。残念ですが、あきらめて引き返しました。
次回は全線走破したいですネ。
. . . 本文を読む
福井・越前大野から県道34号を走り、宝慶寺いこいの森キャンプ場から奥へ入ると林道がありました。
標高が高いので、山々の風景がきれいでしたね。
このときガソリンが残り少なかったので、途中で引き返してしまいましたよ。
次回は林道を完走してみたいと思いました。 . . . 本文を読む
福井・南越前町から池田町へ抜ける県道を走ってみました。
途中までは広い舗装路でしたが、
だんだんと狭くなり林道のようなダートになりました。
すれ違いにパジェロミニ一台だけ眼にしましたよ。
フラットダートですが、
少し真ん中にクレパスが走っているので注意して通りましたね。
峠付近には山小屋らしきものもありました。そこへ立ち寄ろうと思ったのですが、
ガソリンが残り少なかったので通り過ぎてしまい . . . 本文を読む
荒湯地獄から県道249号方面へ走ると、林道の入り口が右手に見えました。
道幅も広く、路面は締まっていて走りやすかったですね。けれど対向車が来そうなのでゆっくり走りました。
展望はきかないですが、森林浴を楽しむには良い道でしたヨ。終点は国道108号へ出ます。
ここから東鳴子温泉の宿へ向かいました。
. . . 本文を読む