今日は東ヌプカウシヌプリの麓に来たが、まだまだ滑れそうにはないですわ。
牧場も草が出てます。
ここからだと、西ヌプカウシヌプリの方が雪があるようにも見えるけど、まだまだかな?
それでは!
先週の月曜日、仕事が終わり事務所から帰宅。今は事務所から自宅まで2~3分のところに住んでいる、
玄関を開け、ドアを開け部屋に入った瞬間足が冷たい・・・
「あっ、やっちまったか?」
床一面水浸しだ!
電気をつけ、台所と洗面所を見に行こうと思ったら、頭に水が落ちてくる・・・
上を見ると天井から水が流れ落ちてる。
「部屋の中が雨だ~」
それもしとしと雨じゃない、豪雨だ。
「2階からだ!」
こりゃ大変だ!確か2階は電気がついていなかった、留守だ。とにかく水を止めてもらわなきゃ。
管理会社の担当にすぐ電話。2階の人に電話してもらい水を止めてもらうことに。
とにかくどうにも水が止まらない限り何もできないので車の中で待機。
待っているというものは、なんとも時間が長く感じるものだ。ほどなく2階の住人が帰ってきたようだ。
しばらく様子を見て部屋に入ってみたが、先程よりは弱くはなったが天井から水が落ちてる。普通の雨ぐらいにはなっていた。その段階では床は2~3cmは水がある。
とにかく上からの水が落ち着かなければどうにもならない。被害の少ない場所から水を拭きだす。幸い寝室の1/3しか濡れていなく、ベッドの近辺、パソコンデスク回りは助かっていた。
寝室の水はほぼ拭き取ったので、寝るのには支障なくなった。その頃管理会社から電話があり、宿に宿泊してもらってもよいとのこと。後で精算すると言われても、小さな町のことだ、これこら泊まれるのか?どうか?着替えの何も持たずには行かれない。とりあえず寝ることはできそうなので、自分の部屋で寝ることに。
だんだん上からの水もおさまってきたので、本格的に水を拭くことに。当然足が濡れるので、きれいな靴をとっくに履いている。
何だかんだで0時までかかってしまった。その後お風呂は無事なので、ゆっくりふろに入って1時すぎに就寝した。なんとも疲れた1日だった。
その後、管理会社との話し合いで、別棟に空き部屋があるので、そこに一時引越して、天井、壁、床と大々的に改修工事を行うらしい。工事完成後また元に戻るらしい。
結局、水道管の凍結による破裂だったのだが、いったい2階の部屋はどんだけ冷えていたのだろうか?昼間か夕方の出来事だったのに・・・
2階の人が挨拶に来たか?と訪ねられたので、来てないと答えると、来させますとのこと。その後、2階の住人が訪ねてきたが、何度も来ているようだが、インターフォンが水に濡れて故障していたみたいだ。
ということで、来月以降引っ越し、仮住まい、また引っ越しとなるようなので、忙しくなりそう・・・
今から憂鬱だ・・・
それでは
お願い
当ブログはアラカン間際のおっさんの日々の日記を、同級生や身近の人に報告することが当初の目的であり、自分のための記録であります。
興味のある方や、趣味を同じくする方々の少しの参考になればというものです。
1度訪問して気に入らなかったら、2度と訪問なさらないように願います。何度か訪問下さいまして気に入らないのであれば同様にくれぐれも再訪問なさらないように。投稿するものも、見てくださる方もお互いに嫌な思いを避けるためにお願いします。
非難中傷はたびたびなのであまり気にしていません。普通はその類いを削除するのですが、そのままを記載しています。良きことも悪きことも、リアクションがあることはいいことなのかと思っているので。
「きしょいわ~」と思われてもいいのですが、「いつも上から」というのはどうかと。いつもというのは最低でも2回以上ご訪問くださっていることで、きしょいと思われましたら、2度と訪問なさらないように。
また上からと言われるかもしれませんが、お互いに嫌な思いをしないためにお願いいたします。
少しの方々から、応援、励ましのコメントもございますので、励みに続けていきたいと思っています。
なぜなら、つまらない、きしょい、どうにもならないと思う方々が大部分であれば、訪問者数もページビューも限りなく0に近づくと思っているからです。
一番気になることは、探索からご訪問いただいた方は、気に入らなかったらクリックが失敗だったと、すぐにスルーして2度とクリックなさらないように願います。
それでは!
2日の朝、黒岳ロープウェイに行く前に、幌加ダム入り口に入ってすぐのところからニペソツ山を遠望してみました。
空はピンクに染まり始めましたが、モルゲンには少し早かったようです。
この辺りでは風はあまりなかったようです。
近くて遠い山(士幌からは・・・)
ここのデルタルンゼを滑ることが生涯の夢だが、叶う前に老いぼれてしまいそうだ・・・
それでは
興味のない方はスルーを・・・
新嵐山に行く途中に寄った、音更町駒場にある「家畜改良センター 十勝牧場」
かなり前に敷地内で工事をやった時や個人的にも数回行ったことがあったのだが・・・
記憶なんて、意外に適当なもんだ。
こんなんだった?っていうくらいに展望台が低かった・・・
おまけにかなりの強風で、めっちゃ寒い・・・
最後に訪れたのはたぶん10年以上前か?
かなりガッカリしてしまったが(関係者には何も落度はありません。期待した自分の記憶違いです。)とりあえず紹介を。暇を見つけては十勝のあちこちを撮って行こうと思ってます。
今回道道133号線から入ってます。白樺並木目的だと道道337号線からのほうがよろしいかと・・・
それでは