goo blog サービス終了のお知らせ 

受験の力”TOITAの航空無線通信士受験塾” 第36期(2025年8月期向け)受講生受付開始!!

分かるから続けられる航空通受験講座!見本記事だけでは、合格できません。入会して合格を目指しましょう。

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」受験体験記(2)

2008年09月10日 | クロちゃんの受験体験記

           受験体験記(2)

第1回目では、クロちゃんさんは、「無線工学」を残した科目合格となりまし
た。
今年の2月期の試験をめざして体制を整えて挑みますがその結果は?

注 ここに記載します「受験体験記」は、 ご本人のお書きになった 原文をそ
  のまま記載し
ましたが、使用された書籍名やその出版社名につきまして
  は、 特定の書籍を公に 当
受験クラブとして推薦するものでは、  有りま
  せんので伏字とさせて頂きました。



2)
第二回受験 平成20年2月
残った「無線工学」をどうするか。くろちゃんの弱点は電気基礎・数学と呼ば
れてるもの。
他の知識問題も暗記なので実は不安でした。インターネットで先輩諸氏の体験
記を読み、よく出てくるOX□△「□△ハムになる本」買ったものの何を言っ
ているのかわからず。
日本橋・丸善に駆け込み◇△□▲△「○▽でわかるはじめての電子回路」を購
入、けっこうマシ。
それでも不安でがOX□△主催するエレクトリックセミナー「○●◇のための
電子工学入門」4時間のセミナーを11月に受講。 同じタイトル本著者・○◆◇
★氏が講師ですが、当日の参加者の大多数が電子部品関連の新入社員エンジニ
アだったことが判明して、 氏はくろちゃんが本当に知りたい「基礎の基礎」を
省略宣言!ショックでしたが、それでも工学部でないくろちゃんは初めてこの
ような生講義を聞き「電子工学」っておもしろいかもと感じ、 またセミナー前
の秋よりインターネットで知った TOITAさんの「航空通受験クラブ」,くろちゃ
んが一番知りたいと思ってた事、養成課程教科書には書いてなくて、 自分の手
の届かないのどごろごろの部分も 丁寧に書いている! TOITAさんのプログに書
き込みでこちらから質問するようになりました。そして日を追うに連れ質問内
容も細かくなり電子メールで質問するようになり、 TOITAさんも 即答してくれ
る。ようやく、くろちゃんにも強い見方が現れたのです!

そして2月受験を迎えたのですが、今回も48点で落選。TOITAさんの「くろちゃ
ん合格させ隊」体制のもと、 先ずは「理解」することを前提にした
本当の意味
での受験作戦へと目
覚め、突入したのです。

次回へ続く


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | TOITAの「航空無線通信士受験... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

クロちゃんの受験体験記」カテゴリの最新記事