約1年ぶりのブログです。東北合宿のブログは誰かが書いてくれるはず!なので私は前からかいていたものを。
先日までNewZealandに行っていて、そこでAuckland University Fencing Clubの練習に参加させてもらったので、記録もかねて紹介したいと思います!
向こうの大学は3月から新学期が始まるらしく、ちょうど新歓の時期でした。テント的なのがたくさん並んでいて人もたくさんいたのですが、フェンシング部がなかなか見つかりません。人に聞いたりしながらようやく見つけましたが、そこは人がたくさんいるエリアから少し離れたところでした。暇そうなお兄さんが二人。この場所では名前と連絡先を書いて終わりでした。見学したいと言ったら、月曜日に来てとのこと。新歓あっさり~。こんな新歓を東北大でやってたら初心者ゲットできません。
そして月曜日。練習は19:30~21:30で、東北大より遅い(゜ロ゜;とにかく体育館に集合しました。この日は初心者が初めてフェンシングに触れるための日。君も参加しなよと言われて、初心者と一緒に基本の「き」からやりました。
まずはフェンシングの歴史の話から始まりました。これはなかなか驚きました。さすがAuckland Universityだなと。初耳なことも多々あり(笑)次はみんなで少し変わった鬼ごっこをしてウォーミングアップ。とても楽しかったです♪楽しくやることは大事ですね!そしてストレッチ。
さて、ようやく本番です。オンガードの形からやるところは同じでした。でも後ろの手は頭の後ろに来るようにと言われて、いつも腰ぐらいにおいている私は驚きました。
そしてマルシェ。でも最初からマルシェを一気にやるのではなく、前の足だけだして止まって、もとの位置に戻すということをやりました。これはとてもいいやり方だと思います!
ロンペ、らんじ、ファントの順でその後は進みました。らんじをやってからファントに入るのも、ファント後の形が分かりやすくなるのでいいなと思いました!
ここまでをほぼ1時間でマスターするというかなりスパルタ教育です(笑)ここからフェイントを混ぜたフットワークが始まりました。私も結構引っ掛かったし、ちゃんとついてきている周りの人たちがすごいなーと思いました。
ここまでやったらもう一人一人に装備一式が渡されます!剣はフルーレ剣でしたがポイントがついていない不思議な練習用の剣でした。これでアロンジェとファントの練習(壁相手)。基本的にお手本はコーチの人が部員相手に見せてくれるのですが、まさかのどちらも何も装備なしでつきあっていました(゜ロ゜)かなり危険…実際部員の一人はおでこから血を流していましたよ。

さて、一通りやったらもう初心者同士でレッスン的なことをしました。アロンジェマルシェから始まって、ファント、カルトパレ、なんとリポストまで。ちなみに貸し出される装備一式には半プロがなかったので、初心者同士でやるとかなり痛いようでした(;・ω・)
最後にはほとんどルールを教えないまま試合的なことまで!とにかく体験させることが目的なのかな~と思いました。みんななかなか楽しんでいたと思います!

ファントうまい!
これで1日の練習終わりです。
ここで入部を決めた人はまずはじめに初心者講習の受講料を払うシステムでした。これだけ払えば道具もすべてそろうそうです。
Student Non-Student
Beginner $100 $150
Non-beginner $60 $100
やってる人からすればかなりお得ですね!こういう料金をはじめから提示したほうが安心してもらえるのかもしれません。
以上長々と書いてきましたが、勇気をだして参加して本当に良かったです(^^)参考になることもあったので、今年の新歓にも生かしていければいいかなと。そろそろ新歓の時期なので、出遅れないように頑張りましょう!!
先日までNewZealandに行っていて、そこでAuckland University Fencing Clubの練習に参加させてもらったので、記録もかねて紹介したいと思います!
向こうの大学は3月から新学期が始まるらしく、ちょうど新歓の時期でした。テント的なのがたくさん並んでいて人もたくさんいたのですが、フェンシング部がなかなか見つかりません。人に聞いたりしながらようやく見つけましたが、そこは人がたくさんいるエリアから少し離れたところでした。暇そうなお兄さんが二人。この場所では名前と連絡先を書いて終わりでした。見学したいと言ったら、月曜日に来てとのこと。新歓あっさり~。こんな新歓を東北大でやってたら初心者ゲットできません。
そして月曜日。練習は19:30~21:30で、東北大より遅い(゜ロ゜;とにかく体育館に集合しました。この日は初心者が初めてフェンシングに触れるための日。君も参加しなよと言われて、初心者と一緒に基本の「き」からやりました。
まずはフェンシングの歴史の話から始まりました。これはなかなか驚きました。さすがAuckland Universityだなと。初耳なことも多々あり(笑)次はみんなで少し変わった鬼ごっこをしてウォーミングアップ。とても楽しかったです♪楽しくやることは大事ですね!そしてストレッチ。
さて、ようやく本番です。オンガードの形からやるところは同じでした。でも後ろの手は頭の後ろに来るようにと言われて、いつも腰ぐらいにおいている私は驚きました。
そしてマルシェ。でも最初からマルシェを一気にやるのではなく、前の足だけだして止まって、もとの位置に戻すということをやりました。これはとてもいいやり方だと思います!
ロンペ、らんじ、ファントの順でその後は進みました。らんじをやってからファントに入るのも、ファント後の形が分かりやすくなるのでいいなと思いました!
ここまでをほぼ1時間でマスターするというかなりスパルタ教育です(笑)ここからフェイントを混ぜたフットワークが始まりました。私も結構引っ掛かったし、ちゃんとついてきている周りの人たちがすごいなーと思いました。
ここまでやったらもう一人一人に装備一式が渡されます!剣はフルーレ剣でしたがポイントがついていない不思議な練習用の剣でした。これでアロンジェとファントの練習(壁相手)。基本的にお手本はコーチの人が部員相手に見せてくれるのですが、まさかのどちらも何も装備なしでつきあっていました(゜ロ゜)かなり危険…実際部員の一人はおでこから血を流していましたよ。

さて、一通りやったらもう初心者同士でレッスン的なことをしました。アロンジェマルシェから始まって、ファント、カルトパレ、なんとリポストまで。ちなみに貸し出される装備一式には半プロがなかったので、初心者同士でやるとかなり痛いようでした(;・ω・)
最後にはほとんどルールを教えないまま試合的なことまで!とにかく体験させることが目的なのかな~と思いました。みんななかなか楽しんでいたと思います!

ファントうまい!
これで1日の練習終わりです。
ここで入部を決めた人はまずはじめに初心者講習の受講料を払うシステムでした。これだけ払えば道具もすべてそろうそうです。
Student Non-Student
Beginner $100 $150
Non-beginner $60 $100
やってる人からすればかなりお得ですね!こういう料金をはじめから提示したほうが安心してもらえるのかもしれません。
以上長々と書いてきましたが、勇気をだして参加して本当に良かったです(^^)参考になることもあったので、今年の新歓にも生かしていければいいかなと。そろそろ新歓の時期なので、出遅れないように頑張りましょう!!
頑張って探した甲斐があったね