
説明書の中から半ピラ出て来たのさ💦











これ☝️、、、👀💦
ふむふむ🤨?
どーやら、リアのアッパーアームの
オプション・パーツが付属してる
見たいだねー!、、、(¬_¬)

ラストのページにも掲載されてて
コレにすると『キャンバー角』が
調整式に出来る見たい。
それと、リア・ダンパー付け位置を
下げれて車高を変えることが
出来るようだねー!、、、(¬_¬)
と、ノーマル組み立て様と
オプション仕様が選べるんたなぁ〜
別にノーマルでいいけどねー👀💦
そんなにパワー無いし、ダンパーの
動きがいいから
2WDの後輪駆動車なので操作感は
ピンキーになり易いらしい💦けど
今のところこの仕様で充分です!
さて、
ロープロ・デジタル・サーボの件
結局、従来のスタンダード・サイズの
デジタル・サーボを使用しました💦

それも一昔前のフタバS9450
初期の初期デジタル・サーボで
ポテンション・メーターの故障が
良くあった奴さー😅💦
しかし、当時は最新でも
厄介な所もあるんだよね!
このサーボで気に入らなくて、
メカ類をサンワに変更し、
両刀使いになったのさー💦


当時のフタバ主流のサーボは
サーボ・ホーンの止めネジが
2.6mmさー💦、サンワやKOは
既に3.0mmだったので、そこの
トラブルはなかったもんねー!
今はフタバも3.0mmになったけど
そんで、タミヤのサーボホーンは
3.0mmで止める為、取付穴🕳️に
フタバのサーボを使う時、ガタが
出たのさー💦



ガタを無くす為に
2.6mmのネジで止めても大丈夫な
様に『ハトメ』を探して
それを付けてからでないと、必ず
トラブっていたのさー💦
当時、フタバのサーボは性能自体は
申し分無い程良かったんだよね、
しかし、ホーンの所がダメダメで
良くサーボの最終ギャ交換してた…
安いショップなら新しいサーボ買える
ぐらい掛かるのさー💦
当時、フタバはプロポにも問題が
あってサンワのM9辺りから負けてて
電波が混信するって感じ、、、💦
周りはどんどんサンワユーザーが
多くなり、自分もその1人😁。

取り敢えずメカ載せ完成させた所

後はこのネクスジェン、耐久性は
どーなの??(¬_¬)かなぁ〜。
ドックボーン🦴が既にもげそうだけど
👀💦、、、。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます