goo blog サービス終了のお知らせ 

67歳社会保険労務士「開業日誌」

札幌市北区で開業している特定社会保険労務士の戸原です。その時々の記録、思いを綴ってます

札幌市電に久しぶり乗車

2011年05月03日 | 日々のあれこれ

4月29日、年金マスター「集合研修」研修会場に、札幌市電で行きました。
時間に余裕があったので、ちょっと遠回りして、地下鉄大通り駅近くの「西4丁目」駅から、「幌南小学校前」まで乗りました。時間にして約30分くらいでした。

20110429_3 20110429_4

私が学生の頃、40年くらい前までは、札幌市電はよく利用していました。

東は南1条から菊水へ、西は西線方面に、南は山鼻の友達の家に遊びに行く時に、北は大学や麻生方面に行くときに、東西南北とも電車で移動しました。
当時の市電では、連結車が印象に残っています。

1972(昭和47)年、札幌冬季オリンピックにあわせて、地下鉄南北線が開通し、その後、地下鉄が伸びていく中で、札幌市電は暫時廃止となり、現在では西4丁目から、すすきのまでの路線のみになっています。

20110429_5

地下鉄開通の頃、勤めに出てからは中心街含めて、そのほとんどが車の使用で、公共交通機関を利用する場合でも地下鉄とバスの利用で、この40年近く、札幌市電を利用した記憶はありません。最近は、公共交通機関を利用しているので、「集合研修」も市電を利用しました。

市電に乗っていると、40年前にタイムスリップした感じて、妙になつかしく思いました。
これからも、市電に乗ります。


 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村


地域の高齢化

2011年04月29日 | 日々のあれこれ

私は、札幌市北区新川に居住しています。
転居は、1982(昭和57)年の4月25日で、この4月から30年目をむかえます。家の周辺は分譲されたばかりだったので、となり近所の方々も、ほぼ同じ頃に転居してこられ、又、年代や家族構成もほぼ近い方々ばかりでした。我が家でも転居時、1歳、3歳、6歳だった子供達は、それぞれ家を出て、現在は家内と二人の生活になっています。

2年前に定年をむかえ、社労士事務所を自宅で開業しましたが、当然のことながら、定年前とは比較にならないくらい、自宅(事務所)にいることが多くなりました。時を同じくして、となり近所のご主人方も、定年や雇用延長後2年ほどで退職されたという方が多く、顔を合わせる機会が多くなりました。

ちょっと前までは、高齢化といっても遠いような感覚がありましたが、もう身近に確実にせまっている、そして自分自身もその真っただ中にいること実感している、今日この頃です。

Photo

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村


野幌開拓食の会 4月例会

2011年04月12日 | 日々のあれこれ

20110411_3

昨日(4/11(月))、「野幌開拓食の会」に参加しました。

野幌開拓食の会は、野幌町の世話役の方の呼びかけで、3年くらい前からスタートした野幌町や江別市の開拓、歴史等の勉強会と昼食会です。

私は札幌市北区に住んでいますが、2年前まで江別市野幌の物流センターで勤務していた関係と、私の祖父が野幌屯田兵の兄に連れられて佐賀県から入植した縁もあって、世話役の一人の町内会長さんから声をかけられ、昨年から参加させてもらっています。

20110411_4

昼食の前に、「開拓期の食生活(5)-野幌の古地図と地名」と題して、江別市や野幌の地名や古地図に関して、30分くらいお話がありました。

「野幌」の地名は、アイヌ語の川の名が語源で、幕末・明治初期には「ノホロ」「ヌホロ」と呼んでいたところから、「野幌」になったとのことで、興味深いお話でした。

講演後の昼食は、炊き込みご飯、カス汁、かぶきの酢の物、ふきのとうの天ぷら等、春の山菜満載の昼食でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村


Outlook受信トレイ修復

2011年04月10日 | 日々のあれこれ

今日、午後からメールをチェックしていると、個人用フォルダー(.pst)ファイルが損傷し修復が必要なので、「受信トレイ修復ツール(SCANPST)」を使って修復するようにとのメッセージが出、メールが操作できなくなった。

初めてのメッセージだったのに加え、そもそもパソコンのイレギュラーにからっきし弱く、困ってしまったが、まずは「受信トレイ修復ツール」で、マイクロサポートオンラインの「修復ツール」を探した。

その「修復ツール」の手順どおり操作しても、微妙に操作の仕方が違うのは、いきつもどりつの連続で、修復できるのに1時間以上かかってしまった。

でも、修復できメールが再開できた時は感激!ロソフト サポート オンライン

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


「エコアクション21」

2011年04月01日 | 日々のあれこれ

3/30(水)「改正廃棄物処理法」の説明会がありました。
私は参加できませんでしたが、参加した方から内容を聞きしました。

環境配慮の一つとして、「エコアクション21」の記載があります。

「エコアクション21」とは全ての事業者が、環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、環境に取り組む仕組みを作り、取り組みを行い、それらを継続的に改善し、その結果を社会に公表するための方法について、環境省が策定したガイドラインのことです。

エコアクション21ガイドラインに基づき、取り組みを行う事業者を、審査し、認証・登録する制度が、エコアクション21認証・登録制度です。

Ea21_img01_3

エコアクション21の認証・登録を受けるかどうかは別にして、環境への取組みを強めていくことが必要だと思います。

                                       

                                     

                                                               

                                    

                                           

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村