先週木曜日福浦に行ってきました。
この日は極暑が一休み、朝から雨模様…ときどき激しく降ってきます。
まぁ。極暑の中でのダイビングより体は楽です。
1本目のダイビングはカメラの調子が悪く1枚も撮れず…残念。
2本目は何とか少しだけ撮ったので載せておきます。
①タコのねぐら
岩場の下の隙間をねぐらにしているようです。
一見タコには見えなかったのですが、よく見ると目が見えて足の吸盤も見えてきました。
こんなところにねぐらがあるんですね。
②産卵期のイカ
この時期イカの産卵期でペアリングが見られます。
イカの撮影はコンデジではなかなか難しい。ピントが合いにくく、脅かさないようゆっくり近づき撮っているのですが、見た感じには映らない。残念!
③ゴンズイ
以前載せたものより少し小さいように思います。
この時期海の中では多数の魚の稚魚が見られます。白いスクリーンのようなものに近づくと魚の稚魚です。
④オハグロベラ
オハグロベラが砂から出てきた!…たまたま上でデジカメを構えていた時、横に泳いでいたオハグロが急に上を向いたところです。
梅雨の晴れ間に大瀬崎へ…この日はラバーブレードフィンを初めて使用してのダイビングでした。
今までプラスティックフィンを履いていたのでこの重いラバーフィンには違和感を感じる。
1本目を外海で潜る…少し潜ると早い潮流に出くわす。
重いフィンはなかなか自由が利かないパニック一歩手前、異常に酸素を消費していることに気づく。
以前プラスチックフィンで同じような早い潮流に捕まったことはあるが、そのとき以上に自由がきかない。疲れるな~ぁもう~。
二本目は湾内で潜る、流れが無いが、透明度が悪い。気分が沈む。
ただ、鯛が遊んでくれたのがせめてもの慰め…!
初島のフタツネで潜りましたが、透明度が悪く残念でした。
初めての初島だったので楽しみにしていました。
平日なので人が少なくとてものんびりできたのは良かったですね。
熱海から船で25分程なかなかいいところです。
①ネコザメが岩の隙間の奥で寝ているのでしょうか。
②ジョーフィッシュ 穴の中から顔を出し、きょろきょろと見まわしてるのはとても可愛い。穴の中に小石を入れると小石を口に入れて顔を出し、外に吐き出しいました。
③大きなソフトコーラルの根元にウツボが…
④イサキの孵化して間もない稚魚、すごい数です。この稚魚目当てに魚が寄ってきていました。
⑤ウマズラハギだと思います。
⑥オハグロベラ この時期初島ではオハグロベラのカップリングが見られる。写真を撮ろうとするとなかなかペアになってくれない。
⑦ミノカサゴ 顔を見ると結構愛嬌のある顔です。撮っているとこちらに寄ってきました。(-_-;)…画像はブレブレ…。
⑧漁礁のため作られたダイワハウス 透明度が悪くて残念です。
今日は初島でダイビングをしてきました。
東京を6時に出て伊豆で潜る予定でしたが、天気が比較的良かったので初島に行くことにしました。
熱海港から船で初島へ…フタツネで潜ることにしました。
初島の朝は曇りでしたが昼過ぎから雨に降られびしょ濡れ…夕方まで曇りの予定だったのに…残念。
お昼に入った食堂でいただいたもの…初島では亀の手と読んでいました。フジツボの仲間です。食べるときは塩茹でにして黒い部分をとるとピンク色のものが出てきます。これを食べましたがビールのつまみにあうと思います。
珍味ですね。…ちょっとグロテスクですが…食堂のメニューにはないですよ。
今日は晴れて良かったのですが・・・海の中は透明度が悪く残念でした。
トラウツボです。模様が何だか毒々しいですね。鼻は管状で角のように見える。
水中ポストの前で初めてのバディの人と記念写真…お疲れ様でした。
ゴンズイの幼魚の群れ…ナマズ目なので口の周りには8本のヒゲがある。