goo blog サービス終了のお知らせ 

年々歳々花相似 歳々年々人不同

少しでも前向きに上向きに直向きに「日々是精進」

埼玉TT

2007-08-22 01:20:03 | 練習
先週日曜日『第1回埼玉県タイムトライアルロードレース大会』が、加須市の利根川河川敷で行われチーム員の人も参加するので、自走で会場まで行ってきました。

先日会場まで試走してきたubu君の案内の元に、早朝5時に上三川のオータニを5人でスタート。
ちなみに自宅は、まだ日も昇らない4時半に出ました。

新4号線の東側を平行する県道をひたすら南下し、二宮町、茨城県結城市・境町を通過します。

そして利根川を渡ると、そこは千葉県野田市関宿町。
利根川から江戸川が分岐する場所で、千葉県が利根川と江戸川に挟まれて細長く突き出ています。

関宿町からは利根川のサイクリングロードを上り、埼玉県五霞町から大利根町、栗橋町を通り、そして目的地の加須市へ8時頃無事到着。

会場は利根川の河川敷、ただただひたすら真っ平らなところを、一人で走りタイムを競います。
本当ならば仲間の走りを見たいのですが、スタートが11時頃とのこと、開会式を見て、そのまま帰路に着きました。

帰りは加須から栗橋まで戻って4号線で利根川を渡り再び茨城県古河市へ、そこからは新4号線の側道をひたすら宇都宮を目指して北上してきました。

自宅にはちょうどお昼に到着。午前中に走り終えたのですが、走行距離は160km。
栃木→茨城→千葉→埼玉→茨城→栃木と、県境をなんと5回も越えました。

小来川1周TT

2007-08-18 16:55:42 | 練習
昨日一日仕事に出て、また週末休みです。

土曜日の午前中は、いつもは烏山方面に練習に出掛けるのですが、朝6時に起きたら小雨交じりの曇り空、30分過ぎたら本格的に降り出しました。

仕方ないので二度寝をしていると、7時40分頃携帯電話が鳴りました。
「シノちゃん、練習来ないの?」
自転車仲間からの電話。慌てて外を見ると、まだかなりの雨降りです。
「そっちは雨降ってないんですか?」
と聞くと、どうやら降ってないらしいです。
集合場所の柳田大橋のコンビニまで直線距離で15km以上あるので、天気が違ってもおかしくはないのですが。

しかし土曜日の練習は自主参加なので、特に連絡なしで行かなくてもおかしくはないのですが、そこの所を聞くと、
「シノちゃんが練習に来ないのはおかしい。パンクか、事故か、何かトラブルかと思った。」
とのこと。
う~ん、どうやら僕の場合『休み=自転車』らしいです…。


午前中は雑用を済ませたりしながら、昼過ぎ雨も上がって路面も乾いたので、軽く走りに行きました。
やっぱり自転車か…。


一人での練習なのでそれなりに負荷を掛けようと、小来川1周
TTをやってきました。
文挟過ぎの『水汲み場』から左回りで小来川を1周すると、ちょうど距離が30km、高低差260mになります。

ここのところ仲間内で事故が多発しているので、「ムリ、ムチャ、ムボウ」な走りはしないと心に念じ、走り始めました。

最高点までは2回の登りがあります。乳酸を脚に溜めすぎないよう、心拍計をみながらペースを維持します。
下りは速度を維持しながら、周囲の車等に気を付け走ってきました。

結果は『53:55』。平均時速33.3km/h。

以前朝練で4人一組で走った時が『53:00』でしたから、それほど変わりなし。やはり下りを安全に走ったため、後半延びませんでした。

まあ沖縄に向けて、徐々にペースを上げていきたいと思います。

写真は、森林公園入り口の個人商店の自販機。
100円のワンコインで売っているため、いつも重宝しています。
ちなみにこのお店、中学校の同級生の実家です。
皆様も、ご購入の程よろしくお願いします。

山岳練習会

2007-08-05 16:33:17 | 練習
昨日はmaubu君主催の山岳練習会があり、参加してきました。

彼の設定するコースは、尋常ではありません。
今回のコースも山岳メインにも関わらず、全行程200km予定です。
走りきれるか一抹の不安もありましたが、何とか無事完走しました。

朝6時、さつきロード入り口をスタート。6時までは通行料無料と言うことで、ゲートを通過します(とは言っても20円ですが…)。

鹿沼から粟野を目指し、最初の『大越路(おおこしじ)峠』を越えます。この峠、立派なトンネルが開通しているにも関わらず旧道を越えます。まさに『大越路』。

その後、もう一つ峠を越え『出流山』へ。
先ほどの粟野もそうですが、ここも蕎麦の有名な場所。美味しい蕎麦屋さんがたくさんあります。どうせなら『蕎麦ツーリング』の方が楽しいかも。

そしていよいよ林道へ。長い長い登りが始まります。
ゆっくりとは思いつつ、徐々に自分のペースで登ります。
3人くらいで峠に到着、後続を待つも程なくみんな合流しました。みんなさすがに脚があります。
ちなみにこの峠、ほぼ群馬県との県境に位置します。思えば遠くに来たもんだ。

この下りでトラブル発生。普段車もあまり通らない道のため、水の流れている滑りやすい場所で、もっくんさんが落車!
自転車はリヤエンドが曲がり、変速不良に。脚にも擦過傷を負ってしまいました。
しかし、ここで救世主登場。今朝僕たちのスタートを見送ってくれた仲間が、車で僕たちの行程を追ってきてくれてました。
負傷者と自転車1台を載せ、ここで1名脱落。しかしケガも自転車も大したものじゃなくて幸いでした。

気を取り直して、粕尾峠から前日光牧場に向かいます。
途中工事場所があったりしましたが、無事今回の最高地点に到着しました。ちなみに標高1,298mです。

ここでこの後のコースをどうするか皆で協議。
1)予定通り一度粟野まで下り、再び山を登る。
2)尾根づたいに古峰ヶ原に行き、そのまま山を下る。
結局選択は1)に。しかしこの後が、とんでもなく辛い行程となることに…。

粟野までの下りは約30kmの長丁場、とにかく下る下る下る。しかし下るに従い気温も上昇↑。粟野では35℃近くの気温となりました。
コンビニで補給後、そしていよいよ最後の登りへ。

粟野から日瓢鉱山まで至る登り、17kmで800mを登ります。数字上は大したことありませんが、ここまで130kmを走り、さらにこの暑さ、ただただ気持ちとの戦いで登り切りました。

その後、古峰ヶ原を経由して鹿沼まで下り、無事宇都宮へ。
サイクルメーターを確認すると、走行距離190km。せっかくなので近所で距離を稼ぎ、200kmで自宅到着。ちなみに積算標高は2,800mの上昇でした。

久し振りの200km走、しかも山岳コースでの練習と、この暑い時期にかなりアホなことしました。
しかし仲間と走ると走り切れちゃうから不思議です。
体力的にも精神力的にも、かなりの強化練習となりました。
参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。

写真は、前日光牧場のハイランドロッジ。入浴施設もあります。
初めて来ましたが、展望もいいしお薦めです。

小来川・古峰ヶ原・石裂山

2007-05-27 22:58:10 | 練習
今日の練習は、いつもの朝練コースの小来川から古峰ヶ原に向かい、石裂山を経由する山岳コースを辿ってきました。距離117km、積算標高1,350m。
ただでさえキツイ登り、向かい風もあってさらにキツク感じました。
オプションに付き合ってくれた皆様、ありがとうございました。

ちなみにタイトルの地名は、小来川(おころがわ)、古峰ヶ原(こぶがはら)、石裂山(おざくさん)と読みます。地名って難しい…。

落車から一週間

2007-04-15 22:39:29 | 練習
落車から一週間、とりあえずケガもなかったので、今週も土曜は烏山方面、日曜は小来川方面と、計220kmの練習をこなしてきました。

自転車の方も修理にアマンダサイクルに行き、時間とお金は掛かりますが元通り、と言うよりもパワーアップして返って来ることになりました。

とりあえず調子は上がってきているので、再来週土曜日の実業団レース初戦の『群馬カップ』に向けて頑張ろうと思います。

ここ最近の寒さのせいか、まだカシの森の桜並木も花がかなり残ってました。

さくら4

2007-04-07 15:39:56 | 練習
本日も土曜練、明日は今シーズンの開幕戦シマノもてぎロードなので軽めの走行。

天気は薄曇りで、暑くもなく寒くもなく、この時期が一番自転車で走りやすい季節です。明日のレースもこのくらいの天気だったら良いのですが。

芳賀工業団地内のかしの森公園では恒例の『さくらまつり』が開催中。
桜並木も見事にさくら色のトンネルを作っていました。

農道ミニTT

2007-02-24 23:30:30 | 練習
今日はクラブの朝練、昨日と変わらず強風の一日でした。

その強風の中、4月に行われるシマノもてぎロードのチームTTメンバー構成を決めるため、練習コースの農道を使った2.5kmのミニTTを実施しました。
1分毎に一人ずつスタートで、自分は一番最初。

向かい風の中をスタート、道中苦しい思いをしてゴール。

そして結果は…、計測ミスによりタイムなし。ガックリ。

今日で2月の練習も終了。
暖冬のため、普段より負荷を掛けた練習が多めに出来ました。
3月もこのペースで調子を上げていきます。

グリーンタウンTT

2007-02-24 18:00:00 | 練習
本日の練習は、河内町のグリーンタウンで行うタイムトライアル。
1周2.7km、高低差60mを10周回で行いました。

コースは頂上スタート、一気に60mを駆け下り、しばらく平地、そして60mを一気に登ります。インターバルトレーニングには最適。
しかし生憎の強風、こんな日に自転車に乗るのはかなり厳しく、脚を休めるはずの下り坂では、ペダルを踏み込まないと自転車が進まない始末。
平地部分も向かい風、上り坂は追い風になるも休めるはずもなし。

そんなこんなでタイムは56分ほどと、普段より相当遅い…。
よいトレーニングにはなったけど、疲労困憊。

写真は豊郷より日光連山を見る。強風のせいか怪しげな雲がポッカリ浮かんでました。

凍結注意

2007-01-14 21:39:42 | 練習
先週に続いてのクラブ練習、前回はツーリングでしたが今日はいつもの朝練コース。
宇都宮から河内、上河内方面に北上、293号線で鹿沼方面に向かい、途中鞍掛峠を登って旧今市市猪倉、文挟、宇都宮と1周約60km。これにシーズン中は小来川を回って100kmほど。

この時期の練習は、路面の凍結がとにかく怖い。
昨日の練習では凍結路を避けようと自転車を降りたのに、徒歩で滑って転びました。
今日も鞍掛峠の頂上付近に水が流れていて凍結あり、さすがに昨日の二の舞はありませんでしたが…。

写真は宇都宮から上河内に向かう農道、前面に羽黒山、その背面に日光連山や高原山が臨める眺望の良い練習街道。栃木は自転車乗りには恵まれた環境です。

インターバルトレーニング

2007-01-02 23:04:41 | 練習
本日も練習です。
しかもスキルシマノのH選手と一緒に走らせてもらいました。
ウチのエースY介や高校生の若い選手も一緒で、かなり密度の濃い練習になりました。

まずは森林公園入り口から文挟までのミディアム走、2人一組で片道を心拍160~170で交互に引き続けます。片道の距離8km時間にして15分ほどですが、なかなかキツイ。

次は30秒間もがき、厚生年金会館裏の世界選手権ゴール地点の軽い上り坂を、5回ほどもがき。結構キツイ。

自販機でしばしコーヒーを飲みながら休憩。

続いて古賀志の登りを釣り堀から頂上までアウター×ローのケイデンス40台で登坂を2回。かなりキツイ。

最後に森林公園入り口からの短い登りを15秒間もがき。スタンディングからアウター×15で2回もがき。相当キツイ。

軽く流しながら帰還。以上、80km3時間の練習。

インターバル練習が大切なのは分かってましたが、今回はいろいろなバリエーションを知ることが出来て、大変参考になりました。
強くなるために必要な練習方法、取り入れていきたいと思います。

写真は古賀志山、今年もお世話になります。