goo blog サービス終了のお知らせ 

年々歳々花相似 歳々年々人不同

少しでも前向きに上向きに直向きに「日々是精進」

三宅島に行ってきました(番外編)

2007-06-12 21:27:49 | いろいろ
JCRCの三宅島ロードレースのリザルト確定版に、下記のような一文が追記載されてました。

『※ 今大会の昇級は特別とし、1位強制昇級で2位~6位は自由昇級(副級)としました。』

と言う訳で、2着だったボクは強制昇級なし、次戦はSクラスでもAクラスでも走れるようです。
はてさて、どうしたものか…。

写真は帰りの船中にて食した『のり弁』、三宅島のスーパーで購入しました。
まさに“のり弁”でした。

三宅島に行ってきました(離島編)

2007-06-11 19:20:10 | いろいろ
帰りの船は午後2時半に錆が浜港桟橋を出港しました。

村長を筆頭に三宅島の方々が見送りに来てくれ、色とりどりの紙テープを投げ合い、万歳三唱での別れとなりました。
全島避難解除から2年掛かってのロードレース開催、ここまでこぎ着けてくれた全ての方々に感謝です。

ロードレースに参加するという微力な形でしか復興に協力できませんが、ぜひまた来年も来たいと思います。

三宅島に行ってきました(NHKニュース編)

2007-06-05 02:50:08 | いろいろ
前夜祭の席で、夜のNHKニュースで三宅島ロードレースが放映されますとの案内がありました。

ボ~っとしてTVを見ていたら、なんとヒルクライムTT前に受けた取材の映像が流れました。
TVを見ていた一同、一瞬の沈黙の後、大爆笑となりました。

取材を受ける直前の写真、これからヒルクライムTTだと言うのに、緊張感が全くありません…。

三宅島に行ってきました(島一周サイクリング編)

2007-06-05 02:28:49 | いろいろ
三宅島到着後宿に入り、朝食を頂いた後仮眠休憩、そして島一周のサイクリングに出掛けました。

噴火の被害は錆び落ちた家の屋根、立ち枯れた大木など到るところに見えましたが、新緑は確実に芽吹き、少しずつ復活の時を刻んでいます。

来年はこの三宅一周道路をレースで走りたい、強く思いました。

三宅島に行ってきました(到着編)

2007-06-05 02:22:25 | いろいろ
7年振りの三宅島に行ってきました。

2000年6月に始まった三宅島雄山の噴火による島外への全島避難、2005年2月の避難指示解除から始まった復興への道。そして念願のロードレースがやっと帰ってきました。

残念ながらまだ三宅一周道路を使ったレースは出来ませんが、土曜日の距離3.5km・標高差150mのヒルクライムTT、日曜日の1周2.5km・標高差35mの周回コースで行われたロードレースを走ってきました。

金曜日の晩22時30分に竹芝桟橋を出発した船は、東京湾を抜け大海原を航り、早朝5時に島西部の錆が浜港に到着しました。7年振りの三宅島は、前回訪れた時の思い出のままの姿を留めていました。

来熊

2007-05-13 20:30:19 | いろいろ
本日夕方の移動で、熊本入りしてます。
午前中は普通に地元で練習をしていたので、今ここに居ることがとても不思議。

九州は西方のためやはり日の入りが遅く、夜7時を過ぎても仄明るい空でした。
飛行機から見た夕日がとてもきれいで、着陸態勢のため写真が撮れなかったことが少し残念。

ちなみにタイトルの『来熊』は"らいゆう"と読み、熊本に来ていることを指します。でも本当に熊が来たら、ちょっと怖い

さくら2

2007-04-01 22:32:44 | いろいろ
今週で年度が変わり、何となく新しい気分でスタートです。
平成19年度も自転車で始まりました。

土曜日午前、烏山方面に朝練。
午後から夜、自転車布教活動(無理な勧誘はしていません)。
その後、美味しい夕食をご馳走になり、夜までおしゃべり。

日曜日午前、小来川方面にクラブ朝練。
午後、雑用その他。
夜、ぶらり夜桜見物。朝練の帰りに通った『孝子桜』のライトアップ。

『孝子桜』には何年も通っていますが、夜桜のライトアップを見るのは初めて。
お日様の下の桜も見事ですが、闇夜に浮かぶ桜もまた見事でした。