goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

日々の疲れたことを書きます。

あけおめ!

2018-01-02 08:59:35 | FP
あけおめ!

家族が不自由になった時、家を改修する必要があります。バリアフリーに改修した時の助成制度についてお話します。

○自宅バリアフリー改修工事
 リフォーム費用の助成金

 ①介護保険によるもの
  居宅介護住宅改修費
   手すりの取り付け
   扉の取り換え 等
   
   支給額 20万円を限度にその90%になります。18万円が限度です。
   詳しくは市町村の福祉課に問い合わせてください。

 ②住宅特定改修特別税額控除(所得税額の控除)

    a,bの選択
   
    a,所得税の控除額 最高200万円の10% 20万円
    b,住宅ローンを利用した場合
      控除期間 5年
      最高限度額 250万
      控除率   2%(最高5万円)

となります。

な~んだ。それだけ?

公的な助成制度はここまでです。

ん?

俺はどうすんのかって?

私は家族も皆できるだけ健康をお維持してぽっくり逝きたいと思っています。

でも、そのぽっくりが難しいですね!

では、また。

高額療養費

2017-12-30 08:58:54 | FP
高額療養費。

これってご存知?

一般に医療費というと自己負担金額(1割~3割)のことをさしますが、この負担額に限度額があります。この負担額の限度額を超えれば、保険給付として払い戻すということです。

詳しくはこちら

払い戻しは、3カ月以上かかるので少し時間がかかります。

最近の医療費は高額になっています。医学関連(医療機器、医薬品)の発達の賜物でしょう。そのために国は財政事情からできるだけ在宅を進めています。当然ですね!すべては勤労者に負担が回ってくるのですから。

特に特定の疾患については、業界人でもびっくりします。メディア等でがん患者の医療費について論じられたこともあります。

私の経験では、65歳未満のがん患者さんでフツーに(3割負担)計算すると月に20万円超になることも多々あります。

これって。サラリーマンを続けていても月に20万円も出せないでしょう。しかも、治療期間はかなりの月数に上ります。そんなときに使うのが高額療養費です。

それでも・…、月に8万円近く(これは所得によってその限度額が違います。)。

えっ!

生命保険の医療特約を付けているから大丈夫だ。って?

医療特約の内容をよく精査してください。


では、また。みなさんよいお年を迎えてください。

セルフメディケーション税制

2017-12-29 07:13:53 | FP
今年から始まった「セルフメディケーション税制」

ドラッグストアー等で特定の医薬品を購入した場合その購入額の合計が1万2千円を超えた金額(上限8万8千円)を所得から差し引きますというものです。

この特定の医薬品とは医療用から一般薬に切り替わったものがほとんどです。お店に行くと表示されていますし、レシートにも明記されています。

対象者は、医療費控除の対象者と同じです。

条件についてはいろいろありますのでこちらを参照してください。

例えば、購入合計額9万円だとすると、

控除額は、7万8千円です。

78000円*所得税率←所得により変わる。
   +
78000円*10%(住民税)

が減税されます。

これが、多いか少ないかはビミョーですが・・・・。私の場合は、1回の国分町代です。

しかし、このセルフメディケーション税制は、従来の医療費控除との選択になりますから注意してください。併用はできません!!


簡単に言うならば、入院等してその年に医療費が多くかかった場合は「医療費控除」。

そんなにお医者さんにかからず、ドラッグストアーで買い物していれば、「セルフメディケーション税制」ですね!


皆さん、ご検討してはいかがですか?

では、また。


医療費控除

2017-12-28 07:32:23 | FP
医療費控除。

これは課税所得前の所得から引く控除です。簡単な話が、所得控除です。生命保険料控除などと同じ類です。

生命保険料控除は各控除(生命保険、個人年金、介護医療)の合計12万円が限度額です。

で、

一方、医療費控除は自己負担金(自分が実際に支払った金額から生命保険等の給付金を差し引いたもの)から10万円を差し引いたものです。この限度額は、200万円です。

しかし課税所得が200万円以下の場合、その総所得の5%が基準になります。

というのが前置きの話です。

さて、実際は入院でもしなければ10万円は超えないよ!と言うあなた。

この対象者は誰だと思いますか?

それはあなたと生活を共にしている人です。決して扶養者だけではありません!

一緒に住んでいる祖父母、配偶者、子などが考えられます。その人たちの年間の医療費は10万円になりませんか??

しかも、提出書類は簡素化されました。

払い戻される金額は、

(医療費-10万円)*所得税率←税率は所得によって違う
    +
(医療費-10万円)*住民税(10%)←ここは変わらない

です。

本当はもっとお得なお話もしたいのですが紙面の都合上ここで打ち止め!

では、また。

確定申告

2017-12-27 08:08:01 | FP
来年の2月16日から3月15日まで確定申告書を提出できます。

その対象は、

①給与等の金額が2000万円を超えている人。←これって、都市部は知らないけど地方ではどれくらいいるんだろう?
②一時所得が20万円以上の人。
③2か所から給与を得ている人。

です。

えっ?

そんなのお前に言われなくたってわかっているって!

そうですね!

しかしここからが違います。

今年から新たな税制ができました。

従来の「医療費控除」に加え「セルフメディケーション税制」が新設されました。

これを簡単に言うと従来の医療費控除は負担金が10万円以上でないと所得控除になりませんでした。それを10万円以下の特定の医薬品を買うと適用しますというものです。

もっと簡単に言うと軽微な病気をドラッグストアーなどの医薬品で耐えしのげば、上限88000円(12000円以上)の所得控除します。

ってことです。

これにはいろいろな意味が汲み取れますが…。

詳しくはこちらを。

あとでそれぞれの違いを説明していきます。

では、また。