goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥籠

鍼灸師、トレーナーを目指す方へ
東京メディカル・スポーツ専門学校 鳥海崇先生のブログ

自己管理

2012-12-07 12:00:00 | Weblog
トリです。

籠から飛び出しはや九日が経ちました。

今回、自分自身初めて持ち込んでいる物の紹介です。


体重計です。

長期帯同となるといつも、3キロぐらい大きくなってしまうトリ。

今回は、その様子をしっかりとチェックしなければと思い持ち込みました。

ほぼ毎朝・毎晩測っています。

今のところ大きな変化はありません。

食事でストレスをためないようにしながらも、自己管理をしっかりしたいと思います。





痩せた姿で・・・




トリ

体調管理は自分自身で!!TMS鍼灸師科はコチラ

休刊?

2012-11-30 13:58:18 | Weblog
トリです。

少々の間、鳥籠から抜け出します。

お休み期間となっているかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。

TMS鍼灸師科は今週末、というより明日、卒業試験。

3年間の集大成?

できることを間違えず、できないことはあきらめず・・・


今やれることをしっかりやりましょうね。



トリ







記録更新

2012-11-29 12:00:00 | Weblog
トリです。


最近、更新が遅れております。

すみません。

そんな中、記録更新です。


昨日計った体重がなんと・・・・・・


76.8㎏



ここのところ停滞していた体重に変化が見られてきました。

偏ったダイエットはしていませんが、続けていることに意味があるように感じています。


何度もいっていますが・・・

『継続は力なり!』



トリ

やればできる!!TMS鍼灸師科はコチラ


守備範囲

2012-11-24 12:00:00 | Weblog
トリです。

守備範囲。

野球でありサッカーであり、競技種目(特に球技)におけるそれは、選手の能力を指す一つになりうると思われます。

守備が上手、守備が下手はありますが、範囲が広い狭いはまた違うものでしょう。


仕事においても同じことが言えますね。

効率の良い人、効率は悪くても色々なことに幅広く挑戦する人。

双方を兼ね備えることに越したことはありません。

器用な人間ほど意外とそうでないものでもあります。


鍼灸の治療に置き換えてみましょう。

一つのことにとても長けた人。

様々な手法を用いて患者さんへ治療をする人。

得意な疾患に関しては人の何倍もの力を発揮する人。

様々な疾患に対して平均的に効果を出せる人。


広く、様々なことを知ることは大切です。

深く一つのことにこだわるのも大切です。


どちらが正しいか・・・


それはありません。

人の価値観はその人自身が定めるもの。

そこに他人の入り込む余地はありません。

入り込むのであれば責任が必要。

ただ人は、人の意見に耳を傾け、自分の思い・考えをまとめていく必要があります。

みなさんはどう考えますか?





トリ

自分を決めるのは自分次第!TMS鍼灸師科はコチラ



昨日のお話

2012-11-20 12:00:00 | Weblog
トリです。

昨日、TMSのある学園による教員教授力を競う大会に参加しました。

その名も『T-1グランプリ』!

トリウミナンバーワンではありません(笑)

Teaching skill-1 の略だと思います。

10校の先生方と競うことになり結果は…




『準グランプリ』



まさかでしたが、勢いが勝ったようです。

勢いということは…

『斜頸』の話も盛り込んでしまいました(笑)

世の中勢いも大切です。


トリ





手帳

2012-11-17 12:17:00 | Weblog
トリです。

体調不良からほぼほぼ抜け出し、もう少しで絶好調。

中畑清もびっくりと言わせたい今日この頃です。


さて、年末が近づきつつある今日この頃。

いろいろな手帳がお店に登場してきていますね。

トリがここ数年使っている手帳は『○印良品』の手帳。

1週間で1ページ、8時から20時まで時間が刻まれていてページの半面は自由ページになっているものでした。

しかーし、今年はそれがなく、自由ページのない半面のものになってしまいました。

大きさは半分、厚さは変わらず。

メモは違うものでとればいいわけだし、取り敢えず、1年使ってみることにします。




トリ

スケジュール管理はしっかり!!TMS鍼灸師科はコチラ

熱を発するということ

2012-11-16 12:00:00 | Weblog
トリです。


だいぶ冷え込んでまいりました。

さて、題にあるように熱を発するとはどういうことか考えてみることにしました。

一般に、細菌・ウィルスの感染によって、それらを退治するために熱を発することが免疫の反応として出てきます。


東洋医学では別の考えも存在します。

食品を採ることで熱を発する。

例えば、しょうがを食べると・・・様々な食品で熱を発します。



なぜこんなことを書いているかと言うと、それがはっきりと身体に現れてしまったからなのです。

先日、カレーを食べました。

学校近くのカレー屋さんです。

とてもおいしく、チョコチョコと食べに行っています。

今回食べたのはマトンカレー。

大人の羊、マトン。

実はマトンさん、熱を発する食品の一つなのですよ。

冬の食事として、身体を温めるに最適。

鍼灸師科大石先生いわく、

『マトンは雪が降ってから食べるもの』

そういわれる前に、胃に熱を生じたような感覚が出、身体全体が発熱したような感覚に陥りました。


通常発熱と言うと、悪寒・震えがあって高熱へとなっていくことが多いですが、今回それはありませんでした。


普段、『俺の胃は鋼鉄』なんていっているトリですが、胃で消化されそこから先で熱を生じさせていた様でした。

胃から先は鋼鉄ではないと証明されたようです。


東洋医学的に、熱が出ると『数脈』が症状で現れます。

『数脈』とは、脈が速いこと。

その時、トリは、100回/分を超えていました。


東洋医学で物事を考えると、普段行なう生活も考えていくべきところがあることを再認識させられました。

不規則・不摂生が続いていたこともあり、その晩はしっかりと養生に充てたトリでした。



トリ

身体は素直!!TMS鍼灸師科はコチラ


あいつが・・・

2012-11-13 12:00:00 | Weblog
トリです。


ついにあいつがやってきました。




GWごろのこの方・・・


ブログに久々の登場・・・昨年の卒業生福士さんです。




片田さん

高瀬さん

荒谷さん

馬場さん

彼らと同期の卒業。

このブログでも昨年の卒業生には活躍していただいていますが、現場での活躍は言うまでもありません。


話は福士さんに。

福士さんはTMS鍼灸師科卒業後、四国の独立リーグ『高知ファイティングドッグス』のトレーナーとして10月まで活躍されていました。

様々な経験をし今日に至っているといった様子を見受けることができました。

福士さんの成長はまだまだこれから。


TMSの全員で期待してます!!




トリ

成長に終わりなし!TMS鍼灸師科はコチラ