goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥籠

鍼灸師、トレーナーを目指す方へ
東京メディカル・スポーツ専門学校 鳥海崇先生のブログ

頭から煙???

2013-05-19 12:00:00 | Weblog
トリです。


だいぶ、ブログもサボり気味。

もう少し頑張らないと・・・


さて、ある授業の風景。

・・・・・


頭から煙???


お灸の授業の一環で、頭のほぼてっぺんに灸をする実技。


百会 という経穴(ツボ)にお灸をしたひとときです。

実際はこんな感じ



全て燃やしきるため、髪の毛が数本焼けます。

実技室内は、髪の毛というたんぱく質の燃える香が・・・


燃やしきっても熱さというより、『ぎゅーん!!』と言う感覚があります。

頭から下に向かって突き抜ける感じ。


これをやって何か効果あるの???

百会だけで何かが変化するとは考えられませんが、全身を調整する一環で用いられることが多いようです。

一般には自律神経しっちょうしょうなどに効果があると言われています。


百会ではありませんが、こんなお灸もあります。


『ほうろく灸』 と呼ばれお寺などで行なわれていることがあります。


お灸もいろいろ、人生いろいろ。

いろいろな実技風景を載せていこうと頑張るべか・・・



トリ

様々な実技を学ぶなら!!TMS鍼灸師科はコチラ

GW!GW!GW!

2013-05-05 12:00:00 | Weblog
トリです。

だいぶ御無沙汰です。

昨年の同時期・・・毎日更新していたような・・・


さて、GW・黄金週間。

みなさんはどうお過ごしでしょうか?

円安の影響で、海外旅行に行かれる人数は昨年より少ないようで、国内旅行をする方が今年は多かったとか。

旅行ではありませんが、トリも巣箱から少し出て、周りの観察をしました。


行った場所・・・

酒々井アウトレットパーク。

これくらいです。

酒々井→「しすい」と読みます。


特に何を買ったわけではありませんが、今後、また寄るための布石を打っておきました。




話は変わりますが、昨年のこの時期にも載せた話題で、お花情報。

近頃、トリの眼を保養してくれるのは、『つつじ』

いたるところに咲いています。

TMSの裏の道路にも、白だの紫だの咲いています。

今後、庭にも植えようか・・・

そんな気にさせてくれます。


それと、東関東自動車道を走っていて気づいたこと。

以外にも、藤の花がいたるところで咲いていました。

山の中で、20メートル以上の木にもまとわりついておりました。

春から夏へ・・・

今年の夏は、百日紅(さるすべり)がトリの家に咲いてくれることを願います。


トリ

心の保養に眼の保養!!TMS鍼灸師科はコチラ






開講!開講!!開講!!!

2013-04-15 08:00:00 | Weblog
トリです。

最近ブログ更新が滞っています。

新年度も始まりましたのでまた気を引き締めていこうと思います。


さて、今日は新年度開講初日!

本格的に授業が始まっていきます。

みなさんは、目標をしっかりと定めていますか?

楽しく素晴らしい日を送るため、素敵な目標を立てて、1年間過ごしましょう。


・目的を持つ!

・時間管理をする!

・主体的に行動する!


心がけていきましょう!!!




トリ

新年度に突入!!TMS鍼灸師科はコチラ




お別れの季節

2013-03-20 12:00:00 | Weblog
トリです。

先日、卒業式がありました。

年々、涙腺が緩んでいっている感じがします。

卒業式は毎回そうですが、今年も卒業生に泣かされた感じです。

エンドロールで卒業生の名前が流れたときはウルウル・・・

学園の卒業式であったため、卒業生の数が多く、エンドロールのスピードが速かったことで、号泣とまではいきませんでしたが、今後、トリの涙腺が決壊しっぱなしになってまうのではと心配です。

別れのときは、各々の始まりのとき。

新たな道が開けるときでもあります。

輝ける未来は、自分で切り開いていってもらいたい。

卒業生には挑戦し続けて欲しいと思います。



トリ

挑戦への第一歩!TMS鍼灸師科はコチラ

春を感じるこの季節

2013-03-11 12:00:00 | Weblog
トリです。


みなさんは春を何で感じますか?

トリは・・・




花粉



鼻や眼を攻撃してくる(実際はアレルギー反応を起こさせているだけですが)小粒なこいつと今年も戦っています。

マスクは欠かせません。




最近では、花粉症症状を助長させる『黄砂』、呼吸器疾患を起こさせてしまう『PM2.5』も大陸から飛来してくる情報が多くなりました。

以前はそんなことなかったと思うんですがね・・・

環境の変化、社会の変化、そして医学の変化が原因を突き止め今に至っているのではと思われます。


トリも変革するため行動していかねばとも考えさせられます。




トリ

マスクで花粉予防!!TMS鍼灸師科はコチラ

初体験

2013-03-05 12:00:00 | Weblog
トリです。

ゴンタールさんネタで押しまくっている今日この頃。

今回の研修で初体験がありました。

おそらく、今後ないだろうと思われること・・・



同時通訳です。

以前までしていただいていた通訳さんが急遽、都合によりできなくなってしまい、代役の方がいらっしゃいました。

授業内容的に、身振り手振り伝えていかなければならないこともあり、気を利かせていただきトリが話し始めてからすぐに、通訳されるという初体験でした。

研修初日、そんなことができるものとはつゆ知らず、話をきりながらしゃべってしまいました。

初日の研修が終わってから、通訳さんとミーティング。

そこでそんな話をされ、翌日より、同時通訳を考え授業を行ないました。


フランス語のしゃべれる方も、同時通訳の人の頭の中はどうなっているのだろうとお話しがありました。

2つの言葉を同時に頭の中で分別しているのか・・・


きっと、自分の言葉を同時通訳されるなんてことは、この先ないだろうと思います。

とっても貴重な体験でした。



トリ

通訳要らずの人間になりたい!TMS鍼灸師科はコチラ





エコールエレガンスゴンタール④

2013-03-04 12:00:00 | Weblog
トリです。


エコールエレガンス東洋医学&指圧研修について4回目のブログです。


今回の研修で3回目を数えます。

今までも大変だったという感触が残っていますが、それが達成感でもありました。

今回も大変であった半面、達成感もありました。

その理由を考えると、「これだな」というものがあります。


それは・・・

学生さんの懸命な姿。

日本人同士であれば日本語で言葉の裏を読むということで、あまり質問されないケースがあります。

今回も通訳さんが入っていることで、言葉を介したことによる伝わりきらないことがあるのか、はたまた、日本人のようにシャイでないところから来る積極性のせいか質問の数が半端ありません。

休み時間も削られるほどの質問を受けることがありました。

これに関しては、日本人も見習わなければならないと思います。

分からないこと、疑問に思ったことはその場で解決する。

解決することで次が見えてくる。

先に進むには、勉強を深めるには必要ですね。





トリ

積極的に質問しましょう!TMS鍼灸師科はコチラ







エコールエレガンスゴンタール③

2013-03-03 12:00:00 | Weblog
トリです。


エコールエレガンスゴンタール東洋医学&指圧研修。


この研修期間中、フランス人にとって初めての経験があったようです。

それは・・・

地震


日本人にとって、地震は生活の一部になりつつある今日この頃ですが、フランスを含む大陸の方々にとっては生きている間に地震を感じない方もいるようです。


今回の研修では一度、緊急地震速報が流れました。

速報が流れたとき、トリは避難経路の確保に動きました。

フランスの学生さんは、何をしているのか分からなかった様子で、地震速報も日本語で何のことか分からなかったようです。

トリも説明している時間がないので、落ち着いてから説明をしました。


ドアを開き、避難経路を確保していたことを伝えると、

「私たちのことを守ってくれようとしたのですね」

と言ってくれ、羨望の眼差しがトリに注がれました。

実際、自分が逃げられなくなると困るというのもあり開けたんですけどね。


地震の揺れはたいしたこともなかったのでひとまず安心でした。

しかし、その後に流れたチャイムの音で、フランス人はなんだなんだと騒いでしまった一面もありました。



トリ

揺れに負けるな!TMS鍼灸師科はコチラ







エコールエレガンスゴンタール②

2013-03-02 12:00:00 | Weblog
トリです。


エコールエレガンスゴンタール東洋医学&指圧研修。

女子ばっかりのなかで浮かれていてなんてことはありません。

いつになく、質問してくれる学生さんばかりで、また、外部(TMS以外)のかたということもあり、とても気を使っていまして、ウハウハどころではありませんでした。

なんて言っても、信じてはくれませんかね・・・。

この研修では、毎回、学生さん同士の交流がされます。

今年も同様行ないました。

内容は・・・

①じゃんけんからのあっちむいてほい!

②剣玉


日本特有と思いきや、意外とそんなことはないそうです。



じゃんけんに関してはあるそうです。

日本の場合、何かを決めるとき、じゃんけんで決めることは多いですが、フランスでは、くじ引きで決めることが多いようです。

あっちむいてほい!は流石にないみたいですが・・・



剣玉に関しては、知っているフランス学生さんもいました。

剣玉の大会があるようで、競技として存在しているようなことを聞きました。

フランスだけでなく、世界で行なわれているかもしれません。


それはさて置き、学生さんはみんな楽しそうに交流していました。

フランス語と日本語。

中々通ずるところはありませんが、体当たりで交流することは大切です。

習うより慣れろ。聞くよりも感じろ。

なればなるものです。




トリ

交流中は端っこでひっそり。TMS鍼灸師科はコチラ