goo blog サービス終了のお知らせ 

人形師:中島司了(ナカシマツカサ)

昼は鍛冶屋さんで修行中、夜は人形師です。日曜はカルチャーセンターで人形教室を開いています。

ニットキャッパー

2005-12-02 12:55:18 | Weblog
人形師になって新聞や雑誌やテレビに出る時は殆ど(9割以上)ニットキャップを被ってます。

被り始めたきっかけは大学の時に見た「LEON」という映画のジャンレノに憧れたから。当時かなりジャンレノが好きで映画館で三回みて完全版の上映も二回みた位。ビデオも何回もみた。

普段も毎日帽子被ってるから一年の4/5位かも。近くにあったニットキャップを集めたら14枚あった。押し入れにはもう被らなくなったものが同じ位あるはず。

だけど不思議なものでだいたい被るものが決まってくる。ボロボロになるまで被ってるんだけどなかなか捨てられない。帽子は自分のユニフォームみたいなもんだから被ってないと落ち着かない。

みんなに「いつかハゲるよ」と言われ、ついには親にまで言われました…

ポリシーとかスタイルなんだからほっといてって感じ。ハゲたらスキンヘッドにするし。

ちなみに友達で帽子の下の髪型をみたことない人も結構いて、この前帽子を脱いだら「初めて見た!」って言われた。ここ数年ずっとボーズです。マイバリカンにて部屋で髪の毛散らしながらやってます。
そろそろ刈り時だと指摘されそうだ…ほつめす(φдφ)

人形師:中島司了

tms50rabit@yahoo.co.jp


巨大案内板

2005-11-30 12:30:59 | Weblog
三鷹駅につけられる案内板。でっかい!
カッコイいので写真撮ってみました。
最近関東方面の仕事が多くて、今日まさに今頃代々木のホテルの道路沿いにブドウのスクリーンが設置されているはず。12月頭には茨城にモニュメントの設置が行われる。
ここんとこ自分は取り付け出張がない…ちょっと残念…

人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


我が子を送り出す心境

2005-11-28 21:55:47 | Weblog
本日24時東京に向けて全長20メートルを越えるスクリーンが出発する。
僕が作ったブドウたち。きっと喜んでもらえるはず。
有名なホテルなので道路沿いで見かけたらじっくり見てみて下さい。
全てを手作業で行ったものだけが持つ静かな存在感。ハンマーのひと振りひと振りで積み上げられたブドウの森。
こういう仕事を出来る自分は幸せだと思う。
人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


FantasyとしてのEco

2005-11-23 14:16:52 | Weblog
11/22(火)~27(日)
第一会場d3gallery(ディーキューブギャラリー)
第二会場cream(クリーム)
現在開催中の講評型展覧会です。会場を訪れた皆さんに作品のfantasy性とecology性を判断して頂き、シールを貼っていきます。そこに現れた形がその作品の持つ特徴になるのです。今、受付担当中。ちなみに僕の作品は予想通りfantasyが高くecologyが低い…だってエコって意識しないと難しいんですもの。皆さんもよかったらエコについて考えるきっかけをこの会場で作ってみませんか?
人形師:中島司了のblog
http://blog.goo.ne.jp/tms_50rabbit/p/1
tms50rabit@yahoo.co.jp


アートって何だろ?

2005-11-18 12:58:22 | Weblog
最近「アーティスト」という響きに凄みを感じない。巷に自分はアーティストです!って人間がごまんといるからか?イラストレーターやWebデザイナーも同じく。学生の頃はそんな肩書きの人に会うとすごいな~とか思っていたんだけど、ずーっとものを作ってるといつの間にか大した事に感じなくなってしまったみたい。だいたいのものを自分も作れる気がしてしまうから。手書きの基礎が出来ない人でもパソコンのいいソフトなんかで何となく作品も作れる今、あまり感動させられる「アーティスト」に会わない。
実際、その中の何人が自分の作品で食べていけてるんだろうか?
けど食べていけるいけないで芸術は判断されるものでもないと思う。ゴッホも生前作品は売れなかったが今も沢山の人に愛される偉大な画家だし。自分の作っているものが「アート」とか「芸術品」だとは思わない。だから自分の肩書きを紹介する時には「人形師」とか「鍛冶屋」とか「ものつくり」と言う。
プロとアマの違いはアベレージの高さの違いだと思う。野球に例えるなら100打席中に一本ものすごい場外ホームランを打つ打者よりも3打席に一本ヒットを打つ打者の方がプロになれると思う。何を作っても満足させられる作品を作れる事がプロのものつくりで、その中で人々の記憶に残る名作を作れる人が一流の「アーティスト」だと思う。鳥肌の立つような感動を与える作品。そんなものを作れる人に私はなりたい。

人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


パソコンきた~

2005-11-15 00:53:40 | Weblog
先走って買った複合プリンタとパソコンをつないだ…全くのオニューなんで触るのもドキドキ。キーにもソロソロ触ってしまう…
まだ空っぽなんでソフトとか入れなきゃいけないし、インターネットのプロバイダ契約もどっかいいとこ探さないと。今まで会社のパソコンでコソコソとやってたんで、これからはちゃんとした作業とか記録とか残せる!こりゃ嬉しいっ!
ホームページを作ってネットから依頼受けれるようにしよう。
あと個展のお礼状を作ってみよう。
やることは盛りだくさんで何からやったらいいのか…
プロバイダどこがいいか人に聞いて調査中。
人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


ブドウ完成

2005-11-14 12:21:30 | Weblog
先週までで鍛造によるブドウのスクリーン制作が終了した。
東京の有名なホテルの外に取り付けるもので、全部組んだら20mくらいになる。
中身は、ブドウの実1300粒で100房つくり、葉っぱを600枚切り、ツルを400m分くらい切って全て叩いて形を作った。
メッキ処理と塗装に今日出発した。完成が楽しみだな~。

昨日、念願のパソコンが到着。まだ何にもしてない状態。ネットにつなぐ準備してホームページを作らないと、と思ってる…けどわからない事だらけだ。
人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


サッカー選手になりたくて(2005年個展より)

2005-11-12 08:16:43 | Weblog
子供の頃、「少年ジャンプ」がものすごい人気だった。いわゆる黄金時代で発行部数も当時が最高だった。
僕は10才から20才まで10年間毎週欠かさず買い続けた。
子供の頃のジャンプは「キャプテン翼」「キン肉マン」「北斗の拳」「ドラゴンボール」「シティハンター」「聖闘士星矢」数えたらキリがない人気マンガがズラリと並んでいた。
キャプテン翼ブームで猫も杓子もとりあえず昼休みはサッカーしてた。みんな誰が誰役をするかとかもめたりしながら。
今活躍中の日本代表選手も子供の頃同じようにキャプテン翼に憧れてワールドカップ出場を夢見ていたという記事を何度か読んだ事がある。それだけではない。キャプテン翼は全世界で何十ヶ国語にも翻訳され、世界のトップ選手も読んでいた。
キャプテン翼がなかったら今の日本代表がW杯出場も容易ではなかった…かもと勝手に思う。

20才以降は一流のタチヨミニストとしてコンビニをはしごしていたマンガ好きな自分の思い出話でした。
人形師:中島司了のblog
http://blog.goo.ne.jp/tms_50rabbit/p/1
tms50rabit@yahoo.co.jp


すもうとりになりたくて(2005年個展より)

2005-11-09 01:25:22 | Weblog
最近朝青龍やら朝赤龍やら琴欧州なら黒海やら安馬やら外国人力士の活躍が目立つ日本の国技。
日本人横綱不在も長くなってきたし、日本人大関勢もピークを越えた感がある。どうする国技?
そういえば最近南国の力士が少なくなった気がする。高見山、小錦、曙、武蔵丸…濃い顔が好きだったんだけどな~
自分にとってのヒーローは千代の富士。ウルフと呼ばれた大横綱。子供の頃みた千代の富士はいつも勝ってる印象だった。体も決して大きい訳でもなく、肩の故障を筋肉の鎧で克服した努力の人だから惹かれた。
自分もあんな人になりたいと思った…けど今までの人生で平均体重10キロ以内に近づいた事がないし、人の三倍位ご飯食べるのに一向に太れないのですぐ断念した…

これからも相撲は楽しみの一つだ。

人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


さむらいになりたくて(2005年個展より)

2005-11-07 23:02:37 | Weblog
昔からさむらいに憧れてた。ルパンの五右衛門とか花の慶次とかバガボンドの武蔵とか六三四の剣とか。他にも心躍らせたさむらい達は数多い。
ま、マンガとか小説の世界だから実際はものすごく大変だったんだろうな~と思うし、実際自分がその場にいたら斬られる側と思う…

「残念っ」と叫ぶ侍がいたけど、最近「フォーッ」に塗り変えられてる。消えていくのかギター侍。
自分が世界に出る時はさむらいの魂を持っていたい。日本人であることの誇りとか、誰にも心を折られない強い信念とか。
自分からは結構簡単に海外に行く事が出来るいま、まだ海外に出た事のない自分は海外から呼ばれて行ってみたいな。そっちの方がかっこいい!まだ憧れのレベル…
人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


唐津を1日満喫

2005-11-07 08:29:21 | Weblog
11/3に唐津くんちに行ってきた。唐津っ子にとってこの祭は、盆や正月よりも楽しみな行事で、くんちに行ったらパワーをもらって帰る事ができる。
昼前に以前から行きたかった「ステーキハウス蜂」に到着したら開店前にすでに行列がっ!!何とか座れたのでハンバーグを注文。周りをみたら既に満席(開店10分)外には待ちのお客さんが。子供の頃何度か来た覚えがあったけど、こんなに流行ってたかな?とびっくりした。開店と同時に入る事をオススメします。
昼に着いたのでちょうど山の曳き込みから見れた。
「えんや!えんや!」のかけ声と囃子を聞くといつも血が騒ぐ。多分誰でもそうなんだろうけど自分の地元の祭が一番だと思う。曳山修復に興味を持った事のある僕はその思いがひときわ強い。
おかげでまた一年頑張れそうだ。


人形師:中島司了のblog
http://blog.goo.ne.jp/tms_50rabbit/p/1
tms50rabit@yahoo.co.jp


ブドウの葉っぱ600枚ブドウの実1300粒

2005-11-02 12:36:19 | Weblog
creamでの個展の搬出を昨日済ませてついに終わったんだな~としみじみ。
鍛冶屋では、東京の有名なホテルに納めるフェンスの制作にかかった。鉄板からブドウの葉っぱを600枚、ブドウの実を1300粒切り抜き、叩いて形を整えていく作業。
自分が成長したなと思うのは、去年の夏納めた同じホテルの小倉の仕事量の倍以上あったものを半分の時間で終えた事。叩きが丸1日と半分で終了できた。
こうして形が少しずつ出来ていく様を見ていると、自分が作ったものだけど、感動する。完成が待ち遠しい。けど手が痛いし、さっき目に焼けた鉄が当たった…鍛冶屋は危険がいっぱいです…
人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


creamの個展おわりました。

2005-11-01 12:53:25 | Weblog
昨日ファイナルパーティーが無事終了!creamのスタッフの皆さま、ふちがみとふなとさん、ママチカさんありがとうございました!
(この文章あとで詳しく修正するか、新しい記事を書きます)
人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


いよいよ個展もファイナル

2005-10-31 12:28:18 | Weblog
一昨日に人形ライブを行い、昨日ワークショップを無事終了できました。昨日は二回目のワークショップで、19名参加していただきcreamの店内いっぱいになっていたのでビックリ。皆さん熱心に粘土の色作りから始めて、人形を作られました。
今回学んだことは、ものをつくるのに才能はいらないと思っていたのですが、必要な才能があることを知りました。
一つは、「興味を持ったものに思い切ってチャレンジすることの出来る才能」
もう一つは「好きになり熱中出来る才能」
最後に「最後まで諦めずに続ける事の出来る才能」
この三つを持った人は上達が早く、きっと立派なものつくりになれるんだと思います。
本日、20:00からファイナルパーティーが開かれます。僕もなるべく早く仕事を切り上げて間に合えばいいなと思っています。

11/2~11/4まで、唐津くんちがあります。僕の故郷の誇り、日本最高の祭だと思っています。江戸幕府が出来た直後から始まったこの祭。14台の曳山の造形のすばらしさを子どもの頃から見ていたからこそ、僕も造形の仕事に携わることになったんだろうと思います。11/3に行けるのを今から楽しみにしています。なんせ唐津っこは盆正月に帰らなくても、唐津くんちには帰るのですから(笑)

人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp


人形師:中島司了展さいごの三日間は

2005-10-27 12:57:44 | Weblog
個展も残り一週間となり、最後の締めくくりに、少しイベントをやろうと思いますので、紹介させて下さい。
●10/29(土)『人形師:中島司了の人形制作ライブ』
20:00STARTの予定
なかなか作家の制作段階をみる事は出来ないと思います。一時間程度で一作品を早作りします。
●10/30(日)『顔を作るワークショップ』
14:00START
参加費1500円1ドリンク付
初心者の方でも子どもからお年寄りまで楽しく体験できる人形教室です。

●10/31(月)ファイナルパーティー『ふちがみとふなとライブwithママチカ』
20:00OPEN
20:30START
チケット2000円1ドリンクオーダー

親知らずを抜いた日は全然痛くなかったのに、昨日ズキズキ痛んだ…しかも血が固まりかけてゼリーみたいなのがたまって気持ち悪い1日だった…
人形師:中島司了
tms.1975@ezweb.ne.jp
tms50rabit@yahoo.co.jp