鍛冶屋での喜びは、自分の叩いた鉄がその家の顔になり、喜ばれる事です。
一年前に作った表札よりも今作る表札の方が力強い。
鎚絵に入って2年間修行して、鍛造に関してはだいぶ自信がついてきました。
鉄を熱する炉の作り方、叩き方など会社の先輩方からも認めてもらえる位に成長できたし!
だけど、今の自分に足りないもの。それは、作業としての「鍛造」ではなく。「お客様に満足してもらう為の鍛造」
お客様や設計事務所との打ち合わせ、ニュアンスを伝える事、予算に合わせて希望にどこまで添えるか?など。ただ作るだけでは仕事として成り立たない事を最近痛感したりします。
3年目の今年、課題はまだまだ山積み!まだまだ修行中です。
話は変わり…
10月にお世話になった小倉のカフェ「cream」で3月19日から31日まで再び個展を開く事にしました。その中で3/26に粘土で遊ぶワークショップも開きます。また詳しくお知らせします。
人形師:中島司了
tms50rabit@yahoo.co.jp
一年前に作った表札よりも今作る表札の方が力強い。
鎚絵に入って2年間修行して、鍛造に関してはだいぶ自信がついてきました。
鉄を熱する炉の作り方、叩き方など会社の先輩方からも認めてもらえる位に成長できたし!
だけど、今の自分に足りないもの。それは、作業としての「鍛造」ではなく。「お客様に満足してもらう為の鍛造」
お客様や設計事務所との打ち合わせ、ニュアンスを伝える事、予算に合わせて希望にどこまで添えるか?など。ただ作るだけでは仕事として成り立たない事を最近痛感したりします。
3年目の今年、課題はまだまだ山積み!まだまだ修行中です。
話は変わり…
10月にお世話になった小倉のカフェ「cream」で3月19日から31日まで再び個展を開く事にしました。その中で3/26に粘土で遊ぶワークショップも開きます。また詳しくお知らせします。
人形師:中島司了
tms50rabit@yahoo.co.jp