goo blog サービス終了のお知らせ 

人形師:中島司了(ナカシマツカサ)

昼は鍛冶屋さんで修行中、夜は人形師です。日曜はカルチャーセンターで人形教室を開いています。

個展を決めました。

2006-01-31 23:54:19 | Weblog
鍛冶屋での喜びは、自分の叩いた鉄がその家の顔になり、喜ばれる事です。

一年前に作った表札よりも今作る表札の方が力強い。
鎚絵に入って2年間修行して、鍛造に関してはだいぶ自信がついてきました。
鉄を熱する炉の作り方、叩き方など会社の先輩方からも認めてもらえる位に成長できたし!

だけど、今の自分に足りないもの。それは、作業としての「鍛造」ではなく。「お客様に満足してもらう為の鍛造」

お客様や設計事務所との打ち合わせ、ニュアンスを伝える事、予算に合わせて希望にどこまで添えるか?など。ただ作るだけでは仕事として成り立たない事を最近痛感したりします。

3年目の今年、課題はまだまだ山積み!まだまだ修行中です。

話は変わり…
10月にお世話になった小倉のカフェ「cream」で3月19日から31日まで再び個展を開く事にしました。その中で3/26に粘土で遊ぶワークショップも開きます。また詳しくお知らせします。

人形師:中島司了
tms50rabit@yahoo.co.jp

チャン・ドンゴンが人形を受け取ってくれた!

2006-01-28 12:45:16 | Weblog
報告が遅くなりましたが、1/25にFBS「ナイトシャッフル」の山本華世リポーターがチャン・ドンゴン氏とのインタビューの際に僕が作った人形を本人に渡してくれたそうです!

よかった~!反応も上々だったみたいで2/5の放送が楽しみです。

これからもこういう機会を持てれば人形作りがもっと楽しくなってくるかも!

世界で活躍されているスターに人形を渡す…冷静に考えてみたらスゴい事だな、と思います。


人形師:中島司了

tms50rabit@yahoo.co.jp


果たしてチャンドンゴンに人形は渡ったのだろうか?

2006-01-26 12:43:47 | Weblog
昨日、記者会見の場に福岡から取材に行かれたのだけど、チャン・ドンゴン氏に人形を渡す事はできたのだろうか?気になる~。
放送を楽しみにしとけばいいんだけども…

本人に渡ってもそうでなくても、作った事、テレビが取材してくれた事でワクワクする気持ちを味わえた。もし今回ダメでも次のチャンスを狙えばいいし。

いつか、中村獅童氏に自分で作った人形を手渡ししたいな~。

最近、立て続けの人形制作で左肩と首の痛みが激しい。おっきな針をグサッと刺されたような傷みが続く。お風呂に入っても取れないし。整体とか針灸とか考えた方がいいかな、と思う今日この頃。けどコワイ…


チャン・ドンゴンに人形が手渡される日

2006-01-24 12:47:36 | Weblog
現在『PROMISE(プロミス)』のプロモーションのために来日中の韓流四天王の『チャン・ドンゴン』氏にFBS福岡放送局の『ナイトシャッフル』がインタビューをされる際にお土産として僕の作った人形を渡したいとの連絡が先週水曜日の夜にはいりました。

そして本日1/24に僕の自宅で人形をリポーターの山本華世さんに渡すところの撮影が行われます。

その後1/25にいよいよ山本さんからドンゴン氏に人形が渡される。

あ~不安、期待、緊張、疲れ…。

この模様は2/5(日)の22:30から放送の『ナイトシャッフル』をお楽しみに。
しかし、北部九州しか放送エリアに入らないと思うので、他の地域の方は残念ですね。

この企画が好評で、今後もスターのお人形を作る機会を与えてもらい、いつか自分の手で渡せればいいな~なんて思ってます。

また、依頼人形が増える事も期待したりしてます。


人形師:中島司了
tms50rabit@yahoo.co.jp


いざヨコハマ!

2006-01-19 23:19:07 | Weblog
昨日まで1週間で新規で人形を1体と制作途中だった人形の仕上げを行った。
最近仕事も遅いし制作時間も少ない…。しかもインフルエンザから完全に回復できてないので、首・肩の痛みが激しい!

この人形と今までのストック合わせて15体を横浜に送った。
実は横須賀のポスターのコンペに使われる事になったのです!

あぁ、採用されんかな~。採用されたらまた次の扉が開くかもしれない!

頑張って人形さんたち!君たちに僕の未来を託した!

母からのコトバ

2006-01-11 12:43:22 | Weblog
火曜日からようやく会社に初出勤。
聞けばみんなインフルエンザA型に感染していたそうだ。感染しなかったのは予防接種を受けた小さい子のいるお父さんたちだった。あとは全員感染(笑)年末の仕事納めにA型ウイルスを持った人と忘年会をしたからだと。
こんなにすごいとは…恐るべしインフルエンザ。

正月ずっ~と寝っぱなしで年賀状もとりあえず集めてまとめておいただけで、ジックリと目を通してなかったので、仕事が終わって自宅に帰って年賀状をみてみた。

その中の一枚。母からの年賀状。『無理はしない、頑張りすぎない、でもあきらめない』ずっと眺めてるとジワっと涙が出てきた。

生まれつき少しだけハンデがあったり、事故で入院したりしながら、家族にはたくさんたくさん心配や苦労をかけてきた。苦労しながら大学まで出してくれたのに、教師にはならず人形師になりたいと言って家族を困らせた。

だから余計に自分の選んだこの道が家族にとって、自分にとって誇りになるように、ひたすら努力して寝る間を惜しんで制作してきた。
そんな姿を母はずっと見ていてくれたのだろう。そんな母は僕が頑張り過ぎる事を誰よりもよく知っている。立ち止まるのが不安な僕にとって一番大事なコトバ。ポンと肩を叩かれたようで本当に涙がボロボロ出た。
心配をかけないように、楽しんで製作して素敵な一年を過ごしたい。母は偉大だ。そう思った夜でした。

人形師:中島司了

tms50rabit@yahoo.co.jp


今年一発目の当たり

2006-01-02 01:18:54 | Weblog
大晦日の夜から何か調子悪くて、寒くて寒くてたまらなくなって布団に入ってたら滝のような汗でTシャツがぐっしょり…

熱を計ったら38℃を越えている(家の体温計が水銀のブンブン振るヤツでそれ以上目盛りがない…)

フラフラしながらコンビニに冷えピタを買いに行って解熱剤を飲んで朝を迎えた。薬で熱が38℃まで落ちたけど、昼過ぎにまた目盛りを振り切ってしまった。

これは異常だと思い、急患センターに行って調べてもらったらインフルエンザのA型に感染していることが判明。

インフルエンザの薬タミフルをもらったけど、これ何か新聞に載ってたヤツじゃなかったっけ?とドキドキしながら薬を飲んでまた眠りについた。

目覚めるたびに汗だくになって着替えて、脱水症状にならないようにお水をがぶ飲みして、鼻水ブーッてして…

そんなこんなで僕の正月は過ぎていきそうです…

一人暮らしってのはこういう時にツライですね…健康第一です。寝たきりだと腸の具合がよくないのか腰とお腹が痛くなってしまいます。

人形師:中島司了
tms50rabit@yahoo.co.jp

今年の10大ニュース

2005-12-31 19:08:38 | Weblog
一年の締めくくりに自分の10大ニュースでも書いてみます。順位ではなく、年始から年末まで順を追って書いていきます。

〓各メディアからの取材が結構集中した。(新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど…)来年は全国区の取材を受けたい。

〓福岡西方沖地震を体験(初めての人形教室の日、準備してシャンプーしてる時に体験)

〓人形教室を開始(おかげさまで来春第三期目も決定しました)

〓初夏の角島を観光(映画、4日間の奇跡のロケ地になった美しい島)

〓三十路に突入(ついにさらば20代ようこそ30代。これからはチョイ悪オヤジを目指します)

〓W展示開催(カフェcreamと無法松酒造にて同時期に開催、その前にプレ展示を朝日さんさん広場で開催。人形教室の生徒さんの作品も大変な好評を頂きました)

〓FantasyとしてのEco(講評型展覧会に出展。建築関係の作品が多い中での出展なのでかなり緊張しました。来年も出展しようと思います)

〓パソコンを購入(いままで人形制作の依頼は宣伝することなく、口コミでお客様がついていましたが、来年からは自分のホームページを作りたいと思います)

〓鎚絵での制作で初めての評価(東京の某ホテルのエントランス前に設置された20mにも及ぶ葡萄のスクリーン。これが施主さんに気に入って頂き、当初の予算よりも上乗せして頂きました。鎚絵でも創業以来初めての事だったそうです)

〓二人のおじさんに(今年は、兄の娘と妹の息子が無事誕生。本当によかった、よかった)

色んな人に支えられた2005年、来年も宜しくお願いします。

人形師:中島司了

tms50rabit@yahoo.co.jp


人形師さんとご対面

2005-12-24 12:57:42 | Weblog
12/22夜。今年知り合いになった埼玉の人形師「前智庵」さんとついにご対面。以前お仕事の出張が変更になり、会えずじまいかと思ってお互いがっかりしていたところ、再び前智庵さんの出張が決まり、うまく都合をつけて戴いて小倉でご対面。
メールのやりとりから、すごく感じのいい方で是非会ってみたい!と思っていて、実際あうと想像通りの方ですごく感激した!

前智庵さんは、使う粘土も絵の具も偶然同じメーカーで、しかし作る作品はお互い全く違うのでよく作品の写真を交換していた。僕は本物が見たかったので、恐らく前智庵さんも同じ気持ちかな?と思い、作品を3点持って行った。

居酒屋がかなり混んでいたので、カウンターになってしまって、作品を見せる時に周りの人まで「ほぉ~」みたいな目で見られた。

話が弾んで、閉店間際、気づいたらほかにお客さんが居ない…。

僕は気分が良くてものすごく飲んでしまった…なんか失礼な事とか言わなかったか不安。案の定翌日は二日酔い。

今度は前智庵さんの個展3月末に行ければいいんだけど、僕も同時期に個展が決まった。お互い頑張りましょう!


エアギタリスト再び

2005-12-22 12:47:42 | Weblog
この前、Gの嵐!でエアバンド(笑)をメンバー5人で結成していた。
最近テレビで日本人のエアギタリストが世界チャンピオンになったというニュース?をやっていた。

ずいぶん前にエアギタリストについてブログに書いたのだけど、その時はまだ「なんじゃこりゃ!?」と思ってた。

けどやってるのを見ると、自己陶酔でかなり気持ちよさそう。
嵐のエアバンド、ボーカルの大野君のエアボーカルが相当笑った。

いつかは自分もチャレンジしたい!

1リットルの涙最終回

2005-12-20 12:43:10 | Weblog
このドラマにずいぶん泣かされました。
自分や周りの大切な人たちに突然死が訪れるなんて、しっかり受け止める事ができるのか自信がありません。

養老先生が人間は死亡率100%なんだから、日常から死を遠ざけず、死をきちんと迎える為に生きる方がいいとテレビで話されていました。

自分が健康で生きている事、大切な人が居てくれる事、普段ではおろそかにしてしまいがちな事だけど、このドラマを見る度にそういう何気ない事に感動してしまいます。

自分も最近左目を危うく失明してしまうような怪我をして、結果的には大事には至らなかったから良かったのですが、眼帯をして右目だけで生活をしてみると、遠近感もとり難いし、右目だけを使うことで、普段の倍以上の疲労を感じました。

自分の五感、ひとつだけでも失うと大変な事なんだと実感しました。


今日は、バスタオルが必要になるでしょう。

人形師:中島司了
tms50rabit@yahoo.co.jp


ぼくはおじさん

2005-12-10 02:00:03 | Weblog
先日、妹が無事男の子を出産したとの報せがきました。

3200gの元気な子で母子ともに健康で何よりでした。

今年は5月に兄夫婦にも女の子が生まれ、ダブルでおじさんになった年です。

彼らが成人する年には僕は50歳になっています。自慢出来るおじさんになれてるだろうかな?

僕の密かな企みは、彼らが10歳くらいになった時、僕が海外のどこかにいて、夏休みに招待して世界を見せてあげること。
何より子どもたちに伝えたいことは、子どもの時に思い描いた夢は決して実現不可能ではないこと。それを僕の背中で見せてあげれるように生きていかないと。まだまだ先は長い!と自分に言い聞かせ、今の自分は未来へのステップだと信じて頑張っていきまっしょい!

人形師:中島司了
tms50rabit@yahoo.co.jp


佐賀弁・唐津弁の答え

2005-12-07 12:36:53 | Weblog
この前の答え解らない人の為に。
・ソイギンターガ→「それでは・・・」「それじゃあ」
・トゼンナカ→「退屈だ」「暇だ」
・カッチェル→「加える」
・トテカ→「のろのろしているな」
・ソイギネ→「じゃあね」「またね」
・ガバジョッカ→「とても上手だ」
・ドケサンカサルキヨラス→「どこかその辺りにいらっしゃる」
・オラビヨラス→「叫んでらっしゃる」
・オラッサン→「いらっしゃらない」
・スースースー→「少し寒い感じがする」
・コヤンシトラス→「この様にされている」

いかがでしたか?唐津弁は方言でも割と尊敬語・謙譲語・丁寧語からつくられているものが多いようです。

人形師:中島司了

誰にでも出来る速描トレーニング

2005-12-06 04:44:41 | Weblog
現在人形教室で実施しているラクガキのトレーニングを一つ紹介。速描(そくびょう)というものすごく短い時間で一枚描くやり方で、特に初心者の方にオススメです。初心者や絵を描く事に苦手意識を持った人は、鉛筆やペンを持ってから描くまでに悩んだり迷ったりしてしまいます。速描は時間が1分とかしかないので迷ったりしてる暇がなく、とにかく無我夢中で筆を走らせるしかなくなるのです。ここで目指すのは与えられた時間内に一枚の絵を完成させる事です。

用意するのはラクガキ帳とサインペン(鉛筆でもいいけど消しゴムは使わない)、そしてキッチンタイマー。

・対象物(顔写真など)を最初10分で描きあげる。
・それから8分6分4分2分と時間を縮めて同じ絵を描く。
・また2分で今度は写真を見ずに同じ絵を描く。
・更に1分半1分と時間を縮めて描く。

立体や写真を一度完全に頭の中で平面化(頭に画像をスキャニング)する作業と、描く時間を削る事で対象の無駄な線を省き必要最小限の線だけで説明する作業が同時に行えるのです。クロッキーの美しさは一本の線の美しさが集まって出来ているのです。絵の基本は点から線へ、線から面へつながる事から始まるのです。

描けない人ほどこのトレーニングは効果絶大です。
やってみたら6分と2分の絵は殆ど差がないはずです。
こんなトレーニングを山ほど考えながら日々過ごしてます。ちなみに鉛筆のストレッチや鏡像クロッキーなども頭と手首を柔らかく美しい線で面白い絵が描けるようになります。

世の中に絵が描けない人はいない!と思ってます。いずれデューク更家みたいに全国を周りながらものつくりを教えてみたいと思ってます。

人形師:中島司了

tms50rabit@yahoo.co.jp


文字にすると分かりにくいお国コトバ

2005-12-05 13:02:10 | Weblog
佐賀高校の時の先輩や後輩とメールしてて佐賀弁でのやり取りがとても懐かしい。いや、がばい懐かしか。

けど他の県の人がそれを読んでも分からないコトバが多いだろう。

僕は唐津の生まれで佐賀と唐津は全くコトバが違う。江戸時代の藩が違ったからか?は定かではないけど、唐津弁は福岡の言葉に近い。

高校で当時は唐津から一人だけ行ったので初めは外国に来た位みんなが何を言ってるのか理解出来なかった…。

・ソイギンターガ
・トゼンナカ
・カッチェル
・トテカ
・ソイギネ
?????が多かった…。全部分かる人は恐らく佐賀の人だけでしょう。

けど唐津弁もカタカナにすると分かりにくい。

・ガバジョッカ
・ドケサンカサルキヨラス
・オラビヨラス
・オラッサン
・スースースー
・コヤンシトラス

昔コールセンターでクレーム処理の仕事をしていた時、南九州のおっちゃんに猛烈に怒られてたけど、半分以上理解出来ない外国語だったので適当にあいづちを打っていたら、火に油を注いだ事がある。

実家から電話があると人前なのに方言に戻ってしまうのは止められないのでしょう?
最近なまり亭が大好きです(了)

唐津っ子人形師:中島司了

tms50rabit@yahoo.co.jp