tazlito writeiso
LiveUSBは便利だが、MY28V/L-HはUSBメモリからブートはできない。
これらUSBからブートできないPCのために、(日本語化等)カスタマイズしたLiveCDを作成したい。
slitazには、CDのリマスタリングのために、tazlito コマンドが用意されている。
tazlitoは、tazlito.confファイルを用意して、様々な仕様(フレーバー)のシステムを生成する機能を持っている。
(ただし、私はtazlito本来の使い方を理解出来ていないため、ここに記す以上の知識は無い。)
tazlito writeisoは、/homeを含むファイルシステム全体をアーカイブし、rootfs.gzを生成してくれる。
作成
slitazを起動し、日本語化したり、アプリケーションをインストールしたり、設定を自分の好みに変えたりした後、
ターミナルを起動し、rootになり、
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
# tazlito writeiso lzma
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
と入力する。サウンドカードの設定の問いに「yes」、locale/keymap の問いに「No」と答える。
エラーメッセージが多々表示されるが、数分待つと、/home/slitaz/distro/rootcd/boot/rootfs.gz
を生成してくれる。
本来なら isoファイルの生成まで行えるはずが、エラーで止まってしまうのでこの先は自力である。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
# cd /home/slitaz/distro/rootcd/boot (ここにrootfs.gzがある)
# cp /boot/isolinux/isolinux.bin .
# cp /media/cdrom/boot/bzImage . (USBからbootした場合は"cdrom"ではなくUSBメモリのボリュームラベル)
# echo "default bzimage initrd=rootfs.gz autologin" > isolinux.cfg
# genisoimage -v -r -J -o ../image.iso -b isolinux.bin -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table .
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
(genisoimage は mkisofs から分岐したプログラムで、オプションの指定方法は互換)
これで/home/slitaz/distro/rootcd に image.iso が生成される。
「Burn CD/DVD」を使い、image.iso をCDに書き込めば完成である。
(このCDも、bootした時点ではkeymap がUSになってしまうが、XをリスタートすればJPになる。)
tazlito writeisoによって作成したrootfs.gzは、USBメモリに入れて起動することも可能である。その場合は、
・USBメモリを、「rufus-3.3.exe」によって「ブートの種類」に「syslinux 4.07」を指定してフォーマットする。
・USBメモリに、bzImage、rootfs.gz、syslinux.cfgを書き込む。
だけでよい。
tazusb writefs と tazlito writeiso の比較
tazusb により作成したLiveUSBは、/homeにUSBメモリが使われるため、何もせずにユーザファイルが保存されているという利点がある。
ただし、USBメモリはブラウザ等のキャッシュにも使われているため、作業中頻繁にUSBメモリへのアクセスが生じ、感心しない。
それに対し tazlito writeiso によるLiveメディアは、ユーザーファイルを自動では保存してくれないが、一度起動してしまえばメディアの
抜き差しは自由である。さらに、作業環境が維持されているので「作業結果は自分で保存する」ことは十分容認できるのではないだろうか。
slitazには様々な運用形態がある。HDDにインストールするのが一番使いやすいが、それ以外では、
tazlito writeisoにより生成したrootfs.gzを、USBまたはCDに格納してslitazを起動するのが一番使いやすいと考える。
LiveUSBは便利だが、MY28V/L-HはUSBメモリからブートはできない。
これらUSBからブートできないPCのために、(日本語化等)カスタマイズしたLiveCDを作成したい。
slitazには、CDのリマスタリングのために、tazlito コマンドが用意されている。
tazlitoは、tazlito.confファイルを用意して、様々な仕様(フレーバー)のシステムを生成する機能を持っている。
(ただし、私はtazlito本来の使い方を理解出来ていないため、ここに記す以上の知識は無い。)
tazlito writeisoは、/homeを含むファイルシステム全体をアーカイブし、rootfs.gzを生成してくれる。
作成
slitazを起動し、日本語化したり、アプリケーションをインストールしたり、設定を自分の好みに変えたりした後、
ターミナルを起動し、rootになり、
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
# tazlito writeiso lzma
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
と入力する。サウンドカードの設定の問いに「yes」、locale/keymap の問いに「No」と答える。
エラーメッセージが多々表示されるが、数分待つと、/home/slitaz/distro/rootcd/boot/rootfs.gz
を生成してくれる。
本来なら isoファイルの生成まで行えるはずが、エラーで止まってしまうのでこの先は自力である。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
# cd /home/slitaz/distro/rootcd/boot (ここにrootfs.gzがある)
# cp /boot/isolinux/isolinux.bin .
# cp /media/cdrom/boot/bzImage . (USBからbootした場合は"cdrom"ではなくUSBメモリのボリュームラベル)
# echo "default bzimage initrd=rootfs.gz autologin" > isolinux.cfg
# genisoimage -v -r -J -o ../image.iso -b isolinux.bin -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table .
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
(genisoimage は mkisofs から分岐したプログラムで、オプションの指定方法は互換)
これで/home/slitaz/distro/rootcd に image.iso が生成される。
「Burn CD/DVD」を使い、image.iso をCDに書き込めば完成である。
(このCDも、bootした時点ではkeymap がUSになってしまうが、XをリスタートすればJPになる。)
tazlito writeisoによって作成したrootfs.gzは、USBメモリに入れて起動することも可能である。その場合は、
・USBメモリを、「rufus-3.3.exe」によって「ブートの種類」に「syslinux 4.07」を指定してフォーマットする。
・USBメモリに、bzImage、rootfs.gz、syslinux.cfgを書き込む。
だけでよい。
tazusb writefs と tazlito writeiso の比較
tazusb により作成したLiveUSBは、/homeにUSBメモリが使われるため、何もせずにユーザファイルが保存されているという利点がある。
ただし、USBメモリはブラウザ等のキャッシュにも使われているため、作業中頻繁にUSBメモリへのアクセスが生じ、感心しない。
それに対し tazlito writeiso によるLiveメディアは、ユーザーファイルを自動では保存してくれないが、一度起動してしまえばメディアの
抜き差しは自由である。さらに、作業環境が維持されているので「作業結果は自分で保存する」ことは十分容認できるのではないだろうか。
slitazには様々な運用形態がある。HDDにインストールするのが一番使いやすいが、それ以外では、
tazlito writeisoにより生成したrootfs.gzを、USBまたはCDに格納してslitazを起動するのが一番使いやすいと考える。