(コースタイム)
登山口6:58~8:38大ベタテの頭8:47~9:37井戸小屋沢の頭~11:02山頂12:04~15:24登山口
(見かけた花)
ヤマアジサイ、トリアシショウマ、モミジカラマツ、コバイケソウ、ミヤマセンキュウ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、ヨツバシオガマ、ウサギギク、ニガナ、ヨツバヒヨドリ、ニッコウキスゲ、キンコウカ、ギボウシ、ヤグルマソウ、ハクサンシャクナゲ、アザミ
茂倉岳への道を途中右に曲がった吾策新道登山口への整備のされていない道は、途中で大きな石で道路が塞がれ,そこで車を停め、5分位ですがそこまでと違ってきれいに舗装された道を歩くと登山口があります、登山道は刈り払いをされている処もありましたが、整備がされていない崩落個所や笹で覆われ道が定かでないような処や、踏み抜いたら大変そうなところも少なくなく、山頂までに標識の類も一切ないのは、自己責任で登ってくれといった地元の意思の表れでしょうか?
今日、吾策新道を登ったのは、前橋市からの男性の二人連れと我々だけで、静かな山歩きでした。

登山口 杉林、ブナ林を抜けると谷川連峰、苗場山、仙ノ倉岳など、展望が開けてきました。

茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳

岩峰万太郎 あれが山頂かと思っていたら、山頂手前の「岩峰万太郎」(藤島玄氏の著書から)でした。

仙ノ倉岳

大ベタテノ頭 ここからいったん下って最後の急登が待っていますから、一休み。

岩峰

登山道

井戸小屋沢ノ頭 鉄枠だけ残された標識

岩峰万太郎

登山道 登山道は大きな岩に変わり山頂近くまで続きました

登山道 ここは登らず、登山道は、岩の右側を巻いていました

コバイケソウ

登山道

登山道 ピークに分岐の標識が見えてきました。山頂までは、分岐から3分。

万太郎山々頂 日差しは強かったですが、風が気持ちよく、山頂でゆっくりすることができました。いつかは、谷川岳~平標を歩いてみたいものですが無理でしょう。

仙ノ倉岳

苗場

赤城山

谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳

一ノ倉岳、茂倉岳

谷川岳

巻機山

登山道 下山開始

登山道 これから降る登山道が見えています

高波吾策像
登山口6:58~8:38大ベタテの頭8:47~9:37井戸小屋沢の頭~11:02山頂12:04~15:24登山口
(見かけた花)
ヤマアジサイ、トリアシショウマ、モミジカラマツ、コバイケソウ、ミヤマセンキュウ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、ヨツバシオガマ、ウサギギク、ニガナ、ヨツバヒヨドリ、ニッコウキスゲ、キンコウカ、ギボウシ、ヤグルマソウ、ハクサンシャクナゲ、アザミ
茂倉岳への道を途中右に曲がった吾策新道登山口への整備のされていない道は、途中で大きな石で道路が塞がれ,そこで車を停め、5分位ですがそこまでと違ってきれいに舗装された道を歩くと登山口があります、登山道は刈り払いをされている処もありましたが、整備がされていない崩落個所や笹で覆われ道が定かでないような処や、踏み抜いたら大変そうなところも少なくなく、山頂までに標識の類も一切ないのは、自己責任で登ってくれといった地元の意思の表れでしょうか?
今日、吾策新道を登ったのは、前橋市からの男性の二人連れと我々だけで、静かな山歩きでした。

登山口

茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳

岩峰万太郎

仙ノ倉岳

大ベタテノ頭

岩峰

登山道

井戸小屋沢ノ頭

岩峰万太郎

登山道

登山道

コバイケソウ

登山道

登山道

万太郎山々頂

仙ノ倉岳

苗場

赤城山

谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳

一ノ倉岳、茂倉岳

谷川岳

巻機山

登山道

登山道

高波吾策像
歩きたいなぁ~と思いました。
ここは新潟側から直登するコースなんですね。
いつかは一ノ倉、茂倉と周回したいと思ってます。