goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方でほくろ除去専門店 アトリエ詩絵里

もうほくろで悩まないで!
漢方ほくろ除去クリームを塗るだけ!
短期間でほくろの悩みがスッキリ解消!

4月8日はタイヤの日に、幸運の日!

2016-04-08 | 美容と健康
こんばんは
アトリエ詩絵里のLeeです。


今日は、タイヤの日だったのね キャハハ

車に乗ってどこに行ったかというと

朝から大好きな産直へ行って来ました!





そこで今日の掘り出し物は、

ブサイクなトマトをたくさん手に入りました!


C級品と言ってもいいかな~笑

でも味には変わりはないですよ!

見た目が悪いだけで、

値段が普通の三分の一で買えました!



これは、

なかなか出会えないですから!!

だから今日は幸運の日でもありました 音符


 

さて、
誰もがトマトが良いって知っていますよね!
でも具体的に何がいいでしょうね !?

トマトに豊富に含まれるビタミンC、
ルチン、リコピン、アルファヒドロキシ酸が
コレステロール値を下げ、動脈硬化や冠動脈性心疾患
(狭心症や心筋梗塞など)の予防に役立ちます。


リコピンの抗酸化作用が、がん予防に役立ちます。
また体内の毒素を取り除き、
内臓機能の働きを正常に保たせます。


カロチン(カロテン)、ビタミンA・Cが
肌の保護、アンチエイジングに効果を発揮します。

またニコチン酸は胃液の分泌を正常に保たせ、
赤血球の形成を促進することで、
血管の弾力性、美肌を保たせます。
また日焼け対策にも効果があります。


とにかく、たくさん食べる食べる!

今日は、何の日?

2016-04-06 | 美容と健康

こんばんは
アトリエ詩絵里のLeeです。


今日は、お城の日らしい!

そして、入学式の日・・・

お父様たちは、

会社を休むまで入学式に参加しないとダメらしい・・・びっくり



私にとっては、

今日は、今年初のミントティーを淹れましたアロハ

ミント(薄荷)がぎっしり伸び始めて来たから
ピース

今日は、ミントティーの日でした笑

 

 

 


☆ミントの効能

 

ミントに含まれる有効成分はメントール。
これは医薬品の材料として広く使われています。

 

ミントには鼻づまりや咳などの呼吸器の不調の改善、
胃腸の不快な症状や乗り物酔い、

 

吐き気、気管支炎、発熱の改善といった効能もあります。

 

 

☆ミントのハーブティーの効能

 

何と言っても清涼感のあるスーッとした香りにあります。

 

清涼感あふれる香りはメントールによるもので、

 

リフレッシュしたいときに効能を発揮します。

 

眠気を拭い去ってくれるので、
朝の目覚めや眠気を吹き飛ばしたいときに

 

効能を上手に利用することができます。

 

清涼感は頭痛の緩和にも効能があります。

 

花粉症や風邪のときの鼻づまりや不快感を
和らげてくれる効能もあります。

 

食後にいただくと、消化を助けてくれます。

 

食後のデザートにミントの葉が添えられていることが良くありますが、

 

消化促進という効能を考えるとデザートと一緒に
頂いた方が体によいでしょう。

 

胃腸の調子を整える効能があるので、消化器系の調子が良くない時は、

 

ミントのハーブティーを飲むと改善されるでしょう。

 

車酔いや船酔いなどで気分の悪い時には、

 

ミントのハーブティーを飲むと吐き気や酔いが改善します。

 

また、時差ボケから立ち直るときにもミントの
薬効成分が効能を発揮します。

 

ミントは、非常に効能が多いハーブです。

 

ミントの薬効成分は葉の表面に多く存在しています。

 

フレッシュなミントをハーブティーに使用する時は、

 

出来るだけ葉の表面を触らないように摘み取り、

 

効能のある香りを出来るだけ多くハーブティーに抽出しましょう。

 

飲む点滴!甘酒はシミ予防になる!

2016-03-31 | 美容と健康
こんばんは
アトリエ詩絵里のLeeです。



甘酒は、
飲む点滴といわれるほど栄養価が豊富なんだね!

 

この間、テレビで
シミの改善予防とかで紹介されていたので、
もしかして、またブームになっちゃうかもね!


甘酒に含まれる必須アミノ酸が、

肌の乾燥を防いでくれたり、

米麹に含まれるコウジ酸には、

シミやくすみ・そばかすの原因にもなる

メラニン生成を抑える働きがありシミやくすみを

防いでくれる効果があります。




その「シミの改善予防」に惹かれて

今日、二回目の「甘酒」を作りました!


材料と分量:
米麹  200g
もち米 200g
水   700ml
温度計



炊飯器にもち米と分量の水を入れ

「おかゆ」コースで炊きます。









炊き上がりました!

もち米のおかゆを初めて味見したら、

凄く美味しかったよ!ピース



 
 
 

少しかき混ぜたら、保温鍋に入れ替えます。
★発酵するのに私は、保温鍋を使ってます。


発酵に最適な温度は、55~60度です。

おかゆに米麹を入れると全体の温度が下がるので、

ここで少しの水を足し、65度を目安にするといいでしょう。






さて、主役の米麹をおかゆの中に入れちゃいます。

米麹が固まらないようにかき混ぜながら入れます。



それから保温鍋の蓋を閉め、

8時間保温するだけです。

途中で2~3回軽く混ぜてあげます。


後は、毎日少しつず食べること。

生姜とか、豆乳を入れると更に良いらしい1

綺麗になるには、努力が必要だからね
ぽゎ、



アンチエイジングな薬膳食材!ナツメのパワー!

2016-03-13 | 美容と健康
こんばんは
アトリエ詩絵里のLeeです。


漢方と聞いたら安心というイメージがありますよね!
私は、台湾へ里帰りすると
必ず、薬膳食材を沢山買い込んできます。
それは日本で買うと中国産が多いですから・・・


今日は、
私の好きな食材のひとつ「ナツメ」を紹介したいと思います。







乾燥したものなので、軽くて長期保存にもぴったりですから、
枸杞のみとペアでよく愛用しています。


古代中国では「李、杏、棗、桃、栗」
五臓を養う働きのある五果とし、
「五果は助を為す」と記されているほど。


また「一日吃三棗、終生不顯老」
(ナツメを1日に3つ食べると老いない)
という諺があり、
老化防止としても古くから用いられてきました。


ナツメの成熟した果実を乾燥させた
「紅棗(ホンツァウ)」は
漢方の生薬として利用され、冷え・むくみ・貧血・
便秘や下痢の解消や
婦人病・婦人強壮に効果があると言われています。





ナツメには鉄分、カルシウム、カリウム、マグネシウム
などのミネラル分、
葉酸やナイアシンなどのビタミンB群、食物繊維、
サポニンなどが豊富に含まれています。


鉄分やカルシウム、マグネシウムの含有量は
プルーンと比べても1.5倍以上含まれています。




カルシウムは不足するとイライラや鬱・不眠など
精神的なトラブルを引き起こすと言われていますし、
マグネシウムはハッピーホルモンと呼ばれる
セロトニンを生成するのに必要になりますから、
ナツメには不眠症解消や精神安定効果があると
されるのも納得ですね。


貧血の改善に必要な鉄分や葉酸も多く、
貧血気味の方やめまい・立ちくらみを
起こしやすい女性にもおすすめです。


なつめには精神安定作用もあることから生理前~生理中、
妊娠中、更年期などの症状の緩和にも用いられます。


生薬としても体を温め筋肉や神経の緊張を緩和させる
働きがあると考えられていますから、
冷えからくる不調の改善にも効果が期待できます。



女性が抱えやすいトラブルを肉体面でも精神面でも
フォローしてくれますから、女性の強い味方と言える。
生のナツメよりも乾燥ナツメの方が栄養価が高く、
手軽に摂取することができます。







写真は、私が時々作る「薬膳スープ」です。
スベアリブに大根、乾燥ナツメと当帰という漢方薬材を入れた、
煮込みスープです。
食材の味だけで美味しく頂けるので、味付けはナシです。

頭皮のほくろ除去!

2015-07-21 | 美容と健康
こんにちは
アトリエ詩絵里のLeeです。


10年位前にご来店くださった方です。

その時は、顔のほくろでした。

今度は、頭にあった7mm大のほくろ。




10年も経ってると

お客様はやり方などは覚えてないでしょう。

いえ、覚えてないと言われました!

それは、無理ないです

半年も経てば忘れるお客様も多く見えるので・・






頭皮の場合は、ご自分では見えないので、

私は、その都度写真でお客様に見せます。

一回目に塗って拭き取った後は、

肌色のほくろは少し黒くなりました。






そして、2回目に塗ったクリームを

拭き取ったら、全体的に真っ黒になりました。

ポイントはここなんですよ!真っ黒に!


そして、最後の一回塗ったら、
おしまいです。




7mmですから、取れるまで20日位かかります笑顔

9月の始めに見せてくださるので、

経過をまた写真で投稿したいと思います。

★*゜*☆*゜*★*゜*☆*゜*★
ほくろに関するご質問がありましたら、
お電話かメールをくださいね。
lee@shieri.com
0566-77-5858

★*゜*☆*゜*★*゜*☆*゜*★

宜しくお願い致します。

6歳のホクロ除去!

2015-07-17 | 美容と健康
こんにちは
アトリエ詩絵里のLeeです。


先ほど、
ご来店くださった小学校一年生の男の子です。

今日から夏休みだそうです!

学生さんにとっては
嬉しい行事でしょうね~


実は先週、
母親の方が先にホクロ除去の施術をさせて頂きました!

偶然にも子供さんと全く同じ所にありました笑
夏休みが始まったら連れて来ますとのことだったので、
今日、一緒に見えました。




子供さんは、若いだけに回復が
羨ましいぐらい早いので、
一ヶ月後は、多分赤みもなく、
綺麗になっているでしょう!


先週、
母親と色々お話をしてたら、
趣味が植物を育てる事だとわかったので、
今日はスパティフィラムの他
自分で増やした「ブライダルベール」
「多肉植物」とか
育って頂くように差し上げました!

共感することがあると嬉しいですよね!
話が止まらなくなります・・・

今日もありがとうございました。

★*゜*☆*゜*★*゜*☆*゜*★

ほくろに関する質問がありましたら、
電話かEmailをくださいね。
0566-77-5858
lee@shieri.com
宜しくお願い致します。


★*゜*☆*゜*★*゜*☆*゜*★


桑の実で夏バテ防止!

2015-05-31 | 美容と健康
こんにちは
アトリエ詩絵里のLeeです。


最近、ガーデニングに沢山の時間を取られています!
でも、好きだから何も「文句」はありません!

7年ぐらい前に植えた「桑の木」が
今年もまた大豊作ですよ!




近所でも
桑の木は見かけないです!
通りすがりの人にも
「珍しいですねぇ~桑の木は見かけなくなったからね!」
と言ってくれます。

ちょっと嬉し桑思いました(笑)





何年も前から桑の良さを知っていました!
ここでもう一度復習しますね。


~~~~~~~~~~~~~~~~~
桑の実の色、見るからに鉄分多そう!
と思ったあなたはカンが鋭い!

鉄分はとっても大事。特に女性にはね。

カリウムは余分な塩分を取り除いてくれます。
気になる方は要チェック!

カルシウム=骨だと考えてしまうけど、
イライラするときもカルシウム不足。

ビタミンCはみかんに負けちゃうけど、
にんじんよりも多いんだね。

微量栄養素もがんばっています。
大切なのはバランス。

桑の実は果実というよりも
その成分をみてみると実は野菜に近いことがわかります。



◆桑の実の成分には
カルシウム    39.mg
鉄         1.59mg
カリウム      234mg
マグネシウム    19.7mg
亜鉛       1.39ppm
ビタミンB1     0.04mg
ビタミンB2     0.05mg
ビタミンB6     74μg
ビタミンC     33mg 

つまり野菜にも匹敵するカリウムは塩分を排出し、
塩分の摂りすぎから生じる病気を防いでくれます。

また、桑の実独特の色はアントシアニンで
その抗酸化作用が注目を集めています。
 
もともと桑は漢方の材料であることから、
その力を根から吸い上げ、
葉を通して結実する実は
桑のパワーの集大成とも言えるでしょう。

最近ではポリフェノールやアントシアニンについて
の研究もされているようです。

ブルーベリーと同じく
目に良いアントシアニンも多く含まれています。
カルシウムも鉄もカリウムも他の果物の比ではありません。


また桑には生活習慣病
高血圧、高脂血症、糖尿病や癌を予防するのに、
優れた効果があることが明らかになって来ました。



いよいよ第一段階の収穫!
枝に実がぎっしり詰まっていて、
取りにくかったけどね!

それでもバケツ3個分になったよ〜
手袋をはめても爪が紫色に染まるし、、
幸い、蚊に刺されてなくてよかった!




取った実はとりあえず冷凍しておきます。
時間のある時にジャムにします。


ちなみに桑の実が終わると、
桑の葉も収穫しますよ!

桑の葉も同じく人間の健康に
有益なミネラル成分が多く含まれています。

桑の葉の研究は盛んに行われ
ダイエットから生活習慣病の予防まで
さまざまなことが伝えられているようです。

この夏は、桑の実で夏バテをなくそう〜