goo blog サービス終了のお知らせ 

大型ヤドカリとアクアリウム

ヤド吉(オニヤドカリ)とアクアリウムと趣味とか

水槽クラスアップ60→オールガラス60ワイドへ

2013-06-27 16:01:45 | 水槽
最近過ごしやすいのは良いんだけど色々やりたい事があって大変

今回は久しぶりに水槽のことです


前回の水槽の記事は5月30日だから約1ヶ月ぶりですね

その時の水槽はこんな感じでした



この時の水槽は60×36×36だったかな?
この水槽に変えた当時は広くなってヤド吉もさぞかし快適だろうと思いました

しかし折角広い水槽になったんだし、ヤド吉だけでは寂しいと小型のヤドカリやライブロックを入れた結果
およそ10cm立方のヤド吉には若干窮屈
になりました

写真のようにライブロックも組んだのですがヤド吉が崩すのでいい機会だと思い、水槽を変える事にしたんです。

しかし場所が限られており、最大で横70cm、たいして変わらないなぁと思いつつネットで検索していると

"60ワイド" "オールガラス"というキーワードを見つけ、一体これはなんじゃらほいと思い調べる事にしました

そして分かった事

・60ワイドとは水槽の規格の事で横が60cm、奥行や高さが通常の物に比べて長く、容量が約2倍(通常約50L、ワイド約100L)である

・オールガラスとはその名の通り全てガラスで作られており、ガラスの板を貼り合わせて作られている
ガラスなので強度はそれなりだがフレームが無いのでスッキリして見える、観賞用向き


ホームセンターで探して見ましたがオールガラスの水槽は無く、フレーム有りの物ばかりでした。


サイズも良く、水の量が倍に増える事でメンテナンスの面でも素晴らしいという事でこの水槽に決めました。

さらに折角オールガラス水槽にするのだからとフィルターを上部式から外部式にすることに

これでますますスッキリとしました。


その上、ライトをもっとそれらしく物にしようと購入

そして砂、ライブロック、ヤド吉、その他を入れ、とりあえず記念写真


正面から



斜め上から



ワイヤーを切ってライトの高さ調節



もうちょっと

うん、いい感じ

ここまで高くすると光が直接きて眩しいので発砲スチロールを貼り付けて調節しました。


60ワイドに変えて真っ先に思ったことは「チョー綺麗」

青白のライトに照らされ、右の紫のライトがアクセントになって幻想的です。

こんなオシャレな物があるのかってくらいオシャレです


余談ですが出来上がった水槽を見てふと思うことがありました。

アクアリウムと言うと私は真っ先に水族館を思い浮かべました。
しかし今思うとアクアリウムと水族館は全くの別物のように感じました。

水族館ではこの水槽に何が入っているのか表記してあります。逆を言えば表記してない物は基本的に取り除きます。(コケ対策に貝が入ってる場合もありましたが)
そのため様々な生物がいる可能性のあるライブロックは入れないし、砂、水、魚だけといった展示もありました。

海水水槽では様々な生き物が入っていてこいつの名前はなんだろうと楽しむことができます。

営利目的である事と個人の趣味である事の違いがこの海水水槽を始めたことでわかったような気がします。

ライブロックを入れる事ができるのは海水水槽のみ、海水水槽ならではの楽しみです。

今回はこんなところですね

次回はまた水槽のこと、もしくはプロテインスキマー製作とか、多分後者です。

ではでは

ヤド吉の脱皮とリアルタイム樹脂標本作り

2013-06-06 14:16:43 | 水槽
足をぶつけてしまい打ち身になっちゃいました、いたたたた


さて今回はリアルタイム記事、なんとヤド吉が2日前、6/4に我が家に来て3回目の脱皮をしました。

最近動かないなあと思ってたら脱皮の準備をしてたんですね、ちなみに脱皮から2日経った今でも動きは有りません。ちょっと心配になって餌やりのついでに軽く引っぺがそうとしたのは内緒、剥がされないように踏ん張ってました。元気そうでよかった。

それでも始めての脱皮はびっくりしたもんです。

砂の上にだらんと垂れ下がり目は白く濁ってて水槽の環境で何が悪かったのだろうかと考えながら恐る恐る触ってみると腹(いつも貝に収まってる柔らかい部分)が無いのでもしかしたらと貝殻を確認するとヤド吉が

驚かせやがってと思いながらも一安心

もしかして脱皮後に自分の抜け殻を食べて栄養補給するのかと考え、一週間ほど放置、関節が分解され、バラバラになった殻がいつまでも残りました。


そして2回目の脱皮でこのまま捨てるのはもったいない、どうせならこれを標本に、しかし針で止めて箱に入れるだけではつまらないとあれこれ標本の種類を調べると樹脂標本が目に留まりました。樹脂標本はクワガタなど昆虫、外骨格の生物に向いた標本方法だそうです。

これならば作るのも楽しいし綺麗じゃないかと言うことでこれに決定、四苦八苦しながら作ることに。

詳しい流れは次の記事で書きます。簡単な流れだけ

1.標本にしたい物を乾燥させる

2.樹脂を流し込む

3.固まるまで待つ

4.取り出す

5.出来上がり

終わりです、簡単ですね。




今、1番の乾燥をしています。詳しいことは来週の記事で紹介します。
上手にできるといいなあ。

ではでは

水槽照明のカラーを変えてみたり

2013-05-30 14:03:50 | 水槽
冷たいシャワーを浴びてリフレッシュ

忙しくて水換えを忘れていたり…反省


60cm水槽になった事により照明を蛍光灯3灯にしました。

そこでどうせ海水水槽なら照明の色を青っぽくしたいと思い、近所の電気屋に直行…

ありませんでした。そりゃそうですよね、青色の蛍光灯なんて日常生活で使いません。


それならばとネットで検索すると海水水槽のライトがありましたありました。

しかし値段が思ったより高く他に代用できる物はないのかと画面と睨めっこしていると水槽用ではない物のカラフルな蛍光灯を発見。
しかも値段もワンコインほどで買え、光の波長なども水槽用の物とさほど変わらないのでこれしかないと思い購入。

水色、青色、赤色の蛍光灯が届きました。

赤色の蛍光灯なんて見た事も無かったし、それを水槽に使用したらどんな光景になるのだろうという好奇心を抑えられず衝動買い。


結果はまあ、予想通りというか、こんなもんかなってな感じです。


水色



青色



赤色



ノーマル(黄色?)


カメラを通して見るのと肉眼で見るのってなんか違うんですよね。
肉眼だともっと青色の光が弱く見えてるんですけどカメラを通して見ると「うわっ!青っ!」ってくらい違います。
赤色はもうちょっとくすんだような色でした。

ちなみに紫っぽくできないかなと思い、赤色と青色をセットしてみたところ白っぽく(ノーマル?)なりました。

結局青色の蛍光灯に決定。
見た目も良く、それらしくなり満足。


次回は何書きましょうかね未定です

ではでは


新水槽で仲間を増やす

2013-05-23 12:56:20 | 水槽
すっかり夏らしく汗ばむ季節

新しい水槽に変え、やはりヤド吉だけでは物足りず仲間を増やそうと


…思ったんです

…思ったんですけどね


調べて分かったんですけどヤド吉(オニヤドカリ)ってヤドカリ種でも大型なんですって
そりゃあ甲殻類最大種のヤシガニに比べたら可愛いもんですけどね

ヤド吉ものんびりした奴ですが食われると可哀想なので魚を入れることは諦めました


基本的に海水水槽っていうのは海水魚かサンゴをメインにする物なんですね
ヤドカリを水槽に入れるっていうのは藻や砂の掃除を目的として入れる訳です
稀にヤドカリ水槽をしてる方は小型のヤドカリが多く、小型ならばサンゴを入れても影響が少ないわけです

つまり大型のヤドカリは水槽で飼うには向いてないんですよ
力が強いからライブロックだってボロボロにしちゃうし魚やサンゴも飼い辛い

けれど大型ヤドカリは魅力があって
どっしりとした佇まい
ゆったりとした風格
そしてヤドカリならではのドジ

長くなりそうなので別の記事で語りましょうか


そんなこんなで水槽に入れても大丈夫そうな奴が少なく、色々考えた末

小型ヤドカリ×3
コイソ貝×3
マガキ貝×3

を入れました

ヤドカリは雑食なので同種ならば食いはしないだろうという考えと苔対策に貝類です


1cm弱くらいのヤドカリです



これだけ体格差があっても案外怖がらなかったり


次回は何書きましょうかね未定です

ではでは

30cm水槽→60cm水槽へ

2013-05-09 12:37:53 | 水槽
あっという間のゴールデンウィーク


今回はタイトル通り30cm水槽から60cm水槽に変えたというお話をする前に

こいつの名前を決めました


「ヤド吉」に決めました
ありがちな名前なのは内緒です
誰かかっこいい名前考えてくれませんかね


さて本題です
いきなりヤド吉がやってきたので、とりあえず家にあった30cm水槽で間に合わせ3~4日

流石にこの水槽はヤド吉に対して小さ過ぎると思い、物置を漁ったところ都合よく60cm水槽がありました

海水は人工海水があったのでそれで作り、後からライブロック、サンゴ砂を入れました

単語の意味は聞かれない限り特に説明する気はないので聞くか調べるかしてください


30cm水槽




60cm水槽


そこそこ広くなりました

しかし30cm水槽の写真がアップな上1枚しか無いのでもっと撮っておけば良かったと後悔

ライブロック組むのは難しいけど上手く組めると楽しいですね


ヤド吉が崩さなければなあ…



次回は新水槽で仲間を増やしたい→増やそう


ではでは