家電量販店で何気にテレビの裏を見た時に気が付いた。
「そういや、もうS端子って無いんや!」
自分ちのテレビって、何気にまだ全部S端子付いてるんですよねぇ。
もちろん素人なのでX1からダイレクトにHDMIへ繋げる物を作れる訳もありません。
なので、今回はアップスキャンコンバーターを使ってみようと言う企画です。
いつも以上にグダグダしてるのか、やたら長くなってしまいましたが
興味ある方はお付き合い下さいませ。
●格安アップスキャンコンバータを試す
それにしても、どのアップスキャンコンバータ(以下アプコン)も1万円以上するものばかり。
最も信頼できると思われるマイコンソフトのFRAMEMEISTER(フレームマイスター)に至っては
定価で税込み4万円以上と言う、性能が良いとは言え実験レベルで手を出すには中々厳しいお値段。
なので、安めで何か使えそうなアプコンが無いか探す事にしました。
色々な表示にチャレンジする為に沢山のホームページをみて回った事で分かった事は
どうやら15kHzのアーケード基盤は、かなり仕様がバラバラで信号にもムラがある様です。
つまり、アーケード基盤用のコンバータを選ぶ事で、自分のX1Cも”ムラ”の範囲に収まっているのでは無いか?と。
そこで試してみたいのがこちら
-----------------------------------------------
【ノーブランド品】GBS-8220 CGA入力 VGA シングル出力 アーケードゲーム HD ビデオ 変換基板
amazon商品ページへのリンク
-----------------------------------------------
アーケード基盤(15KHz)をVGA(31KHz)に変換するアップスキャンコンバータです。(それ専用ではありませんが)
海外発送なので値段が安定しませんが、自分が見た時(2016/12/1)は1,850円でした。
販売元違いのノーブランドもあるので安い方で良いのかな?
他にも基盤剥き出しのアップスキャンコンバータ製品がありますが、ブランド品も含め数が出回ってそうで情報が多い事と
「autoボタンでスキャン出来る」と口コミがあったのに惹かれて、このシリーズで一番安い物を選びました。
どの道、「FRAMEMEISTER 」ですら、フラッシュと水平ブランキング問題を解決していないっぽい?のだから(ファームウェアで対応しているかもですが)
「それだったら、画質に拘らないなら中国製だって映りゃ同じじゃない?」って感じで人柱と化すことにしました。
しかし、当然の様にX1での使用例が全く検索にかかりません。
GBS-8220が映るかどうかも分からないまま、「【ノーブランド品】VGA to HDMI 変換アダプタ」amazon商品ページへのリンクも注文してしまったorz
こちらは国内販売で650円のを買おうと見てたのですが、翌日には売り切れてしまっていたので500円の中国からの直送品で我慢する事にしました。
意外と、この手の製品って売れてるんですねぇ。数がボコボコ減っていきます。
接続端子は、基本RGBコンバータ「RGB-VIDEO-CV04N」と同じで良いはずです。
信号のVp-pも前回勉強したので、オーバーしそうなら分圧して低めから上げていけば、いきなり壊れる事はないはず。
購入してから届くまでに時間があるので更に色々検索してみると、
結構メジャー?な製品の様で紹介されている記事が沢山ありましたが、使った事と表示されている写真しかないページが多いですね。
「お遊戯箱」さんのページには、メニューや簡単な設定方法があります。
●商品到着!さっそく動作テスト「X1C + GBS-8220 + 31kHzのみのノーマルモニター」
注文してから8日間で商品が届いたのですが、ある程度予想してたとは言え想像以上の状態w
VGA to HDMI 変換アダプタの方はケースに収まっているので、それほど心配してませんでしたが、
「GBS-8220」が、まさかの基盤を静電気防止シートに入れてそのままプチプチ梱包のみでエアメール....
せめて厚紙か段ボールにでも挟ん欲しいと思うのは贅沢でしょうか?w
「VGA to HDMI 変換アダプタ」も箱が潰れている訳ですが。こちらはハードケースなので問題なし。
これは当たり外れが激しそう!!
搬送状態によって、かなりの個体差が出ても不思議ではありませんね。
まぁ、海外からの送料込みで¥1850-と¥500-って所でお察しですが。
他にも書かれている方が居ましたが、届く製品は「GBS-8220」とは書かれておらず
基盤に「GBS-8200 Ver4.0」のプリントがあります。
違いは良く分かりませんが、製造時期によるものでしょうか?
検品で蹴られたものをノーブランドで売っている可能性もありえそう...ヒートシンクが曲がってます。
電源は5V~12Vのタイプ。amazonの写真で旧基盤なのか5V表記しかない物もありました。
今回は入力用の接続ケーブルが既にあるので、即テスト可能。
電源は取りあえずX1Cの冷却ファンに使ってた12Vで、
アナログRGB接続は最初に作った150Ω3本入りの「アナログRGB簡易変換ケーブル」を使ってみました。
GBS-8200Ver4.0の起動画面は表示されますが、繋いだだけではX1の画面は全く映らず。
画面サイズを変更すると一応は認識されて表示される模様?
しかし、一瞬チラッと何か表示されただけ...orz
そして信号を見失うのでスグに表示されなくなります。
X1C実機 > 簡易アナログRGB変換ケーブル > GBS-8200 Ver4.0(VGA3列15ピン入力)
> アナログRGBケーブル > 31kHzディスプレイ(Logitec17インチ LCM-T174A/S)
アーケード対応で簡単に映ると思っていただけにガッカリ...
RGBコンバータ「RGB-VIDEO-CV04N」をLEDレグザTVに映した時より酷い感じなので
まずはノイズ対策は必須として、他にも何か必要かもしれません。
アナログRGB端子の入力に問題があるかもしれないので基盤上のコネクタへの接続方法を調べてみましょう。
基本的に「GBS-8200」で調べて問題なさそうです。
で以下のページがヒットしたので見てみると...
-------------------------------
「古今ゲーム三昧」さんの記事「怪しいアプコンのGBS8200を買いました。」
-------------------------------
まず、7本接続って所で引っかかりました。
基盤には「GND・GND・VS・HS・S・B・G・R」と記載があります。
「古今ゲーム三昧」さんの写真を見ると、この8ピンを使われているのですが
普通?なら”R・G・B・HS・VS・GND と 電源+、電源-”だと8本接続になるはずです。
そこで写真をよく見てみると、どうやら同期信号は「S」に1本だけ入れている様です。
これが複合同期なのか水平同期のみなのか分かりませんが、関係ありそうですよね。
実際の基盤のプリントと付属のケーブルの配置を見てみるとコネクタの向きがどう見ても逆じゃない?
差し込みの溝がどう見ても...組み立てミスなのかロット違いなのかは知りませんが素人目で見てもオカシイ。
「これは間違いなくハズレ基盤だ...orz」
「古今ゲーム三昧」さんの写真を見ても、この不具合は間違いなさそうなので
接続してテストする前に、まずはコネクタを元の形状に戻します。
これ、頑張れば引き抜けるんですよね~
以前「RGB-VIDEO-CV04N」の端子と金具を外そうとして、ハンダの熱で枠が弱くなってプラスチック部分だけ抜けてしまったのです。
頑張りが足りなかったのか、割ってしまいますたorz
あとちょっとの所で力が入り過ぎたようです...
これで正常な配置に戻りました。
X1用に色々テストする前に、複合同期の方を試してみましょう。
カーナビモニターもX1Cの簡易複合同期で綺麗に表示されたし可能性はあるかと。
複合同期のテストと言えばPS1。
どの道いつもの「AVマルチ to ナビ15ピンコネクタ」があるので、「ナビ15ピン>GBS-8200 Ver4.0」ケーブルを仮に作ります。
●プレステ1の複合同期信号で動作テスト「PS1 + GBS-8200 Ver4.0 + VGA to HDMI」
仮の配線が作れたので、早速プレステ1を繋いでみます。
あれ?映らない?と思ったら「GBS-8200 Ver4.0」の設定で「RGBS、RGBHV、コンポーネント」
とモード切り替えがあったようで、RGBSモードにすると無事映りました。
PS1は流石に?余裕の表示...かと思いきや
PS1のオープニング画面(ソニーのロゴが出る時)でも時々画像が乱れる事があります。
何か設定が必要なのか、ノイズか何かなのか、結線が悪いのか、現時点では分かりません。
さらにその後ろに【ノーブランド品】VGA to HDMI 変換アダプタを付けてみると
LEDレグザTVでHDMI表示も可能でした。
PS1 >AVマルチケーブル改 > GBS-8200 Ver4.0(RGBSモード) > VGA to HDMI 変換アダプタ > LEDレグザ(RE1)HDMI入力
「しまった、入力画面表示出した写真を取り忘れたorz」
TVの近くで撮ってもアップスキャン+HDMI変換したなんて分からないのにオバカさんです。
製品としては雑ですが、全く使えない不良品って訳では無さそう。
「【ノーブランド品】VGA to HDMI 変換アダプタ」はUSB電源は必要ですが普通に使えました。
Windows98SE機も、特に問題なくLEDレグザTVで表示可能。接続順で映らない時があったりなかったり。
送料込みで500円ちょっとなら(ハズレを引かなければ)お買い得です。
そこそこ熱を持つので長時間使用する場合、冷却しないと速効で壊れてしまうかもしれません。
●X1Cの簡易複合同期信号で動作テスト「X1C + GBS-8200Ver4.0」
プレステ1でここまで映るのなら「X1だってRGBSモードでいけるんじゃ?」って事で
X1Cをカーナビモニタに接続しているケーブルに先ほど作った「ナビ15ピン to GBS-8200 Ver4.0ケーブル」を繋いで
RGBSモードに切り替えてみましたが、こちらは全く映る気配なし。緑一色でフリーズしてしまいます。
説明書も何もないので「GBS-8200 Ver4.0」の使い方やメニュー設定が分からなかったのですが
どうやらRGBHVモードではオートスキャンが使えない模様?長押しのリセットは使えた気がするので、リセットすればオートスキャンがかかるのでしょうか?
さらにRGBHVモードですが、初期状態では画面が表示されず、画面サイズを変更すると表示されるようになります。
仕様なのかどうなのか、RGBHVモードでは表示の調整は可能でも信号系の微調整(表示位置等)のメニューが開きません。
モードによって使えないメニューがあるのは分からないでもないですが、画面サイズを変更すると表示される意味が分かりません。
やはり不良品だったのでしょうか?メニュー操作時、決定ボタンを押したのにカーソルが上に移動したりする時があり少し変な気がします。
このままでは先に進まないので更にGBS-8220をレトロPCに繋ぐ方法を検索してみました。
掲示板がHIT!不要な所は削って見やすくしています
-----------------------------------------------------
PC-6001mkIISR板より
-----------------------------------------------------
●注文した15kHz→VGAコンバーターは尼にあったGBS-8220という中華製ですが
北京からの発送らしく到着予定日まであと1週間前後…
ネットでアーケード基板繋いで15kHz環境のレビューしてる先人を見かけたので 多分大丈夫…のはず…
●注文していた中華VGAコンバータが到着したので
取説URL(ttps://www.jammaboards.com/arcade_manuals/GBS-8220_CGA_to_VGA_HD-Converter.pdf )
[PC-6001mkIISR]--(RGBI8P)--[自作15色アダプタ]-(D-sub15P)-[VGAコンバータ]-[液晶モニタ]
という形で繋げてみましたが、設定変えても同期取れず発色も不良で映らず
念のため [PC-6001mkIISR]--(RGBI8P)--[VGAコンバータ]--(D-sub15P)--[液晶モニタ]
と、直接8色モードで繋げてみたのですが、ほぼ同じ状態で映らず
アーケード基板の15kHzが表示されるならと甘く見てましたがダメでした
初期不良or色々やってるうちに壊した可能性も微レ存なのですが、動作確認できそうな
15kHz出力な基板やゲーム機は持ってないうえ相談するにしてもサポートは中国なので諦めました…
●RGBそれぞれに150Ωの抵抗は入れてみてはどうか 「デジタルRGB 抵抗」てググってみて
●ありがとうございます。直接接続では手持ちに150Ωが無く代用で200ΩをRGBラインに入れてたので
先程150Ωを作って改めてテストしてみましたが、結論を言いますとあまり変わりませんでした
●PC-6001mkIISRのデジタル8ピンを直接入力
〇中華コンバータのRGV+HV(分離同期)コネクタ接続ではNo Signal
もしくは一瞬崩れた画面が表示されてまたNo Signalの繰り返しで表示不可でした
〇中華コンバータRGB+S(複合同期)コネクタに接続して640*480で表示
何とか読める程度に映る分だけ分離同期よりも多少はマシですが
全体的に暗く赤が出てない感じは同じで、常に激しく上下にぶれてます
ttp://i.imgur.com/0Fhzpjv.jpg
ttp://i.imgur.com/VbNIYuF.jpg
〇自作PC(corei5-750)のBIOS画面(VGA)入力
正常表示のBIOS画面
ttp://i.imgur.com/qfu9P2H.jpg
〇くD-sub15ピンコネクタに接続して640*480で表示
画面揺れはしませんが全体的に暗く赤が出てなくて、下に上部の文字列がダブって表示される
ttp://i.imgur.com/abCe6zt.jpg
どうも15kHz前後のレンジを認識すると言っても、厳密に識別してくれる性能は無さそうな気がします
また、自作PCのVGA入力→VGA表示でも全体的に暗くて赤が出てない感じは一緒でしたので
赤が出てないのは色々やってるうちに自分が中華コンバータのどこかを壊した可能性も否定できない気がしてきました…
この中華コンバータは諦めて別の方法考えるとします
●海外のサイトを検索したらatari stとかc-128でGBS-8220を使うのがヒットしたけど、
なぜかH-sync V-syncをわざわざC-syncに変換して使っている。 このコンバーターなんか変なのかも?
------------------------------------------------------
アマゾンレビュー対象商品:XT-XINTE「GBS8200」 (エレクトロニクス)
------------------------------------------------------
●アーケードゲームでは、ソフトを替えるたびに再設定が必要。
家庭用ゲーム機(RGB 出力があるもの)はアップスキャン可能。
ただしねソフトによって、ノイズが信号に乗るため安定した画像が得られにくい。同期信号のフィルターが必要。
pc-8801 9801 は不可。うまく写映らない。MSX 、FM-77、X1 ついては持っていないためわかりません
x68000は 31KHZ は上下が切れる。15kHZは同期信号でないと映らないので、別に回路の作成が必要。
ソフトによっては上下左右が切れる。
15kHZの時と31kHzの自動切替が効かない。(手動操作)
------------------------------------------------------
以上、掲示板とレビューの書き込みからGBS-8200関連を抜粋。
何だか怪しい雲行きになってきました!!
しかし一瞬で消えてしまうとは言え全く映ってない訳では無く惜しい感じなので、まだ諦めきれません。
そう、諦めたらそこで試合終了なのです。
●製品「GBS-8220」の仕様を理解しよう(遅すぎっ!)
ここで初心に戻って仕様を確認してみます。
ノーブランド品が、OEMなのか検品で蹴られた横流し品なのか分かりませんが別の製品仕様で検索。
「GBS-8200 Ver.4」では5~12Vが使えるので、以下は恐らく旧バージョン(Ver.1~3)の仕様と思われます。
-----------------------------------------------
仕様:
入力電源: DC 5V ±0.5V (2A) P7 or P9
入力信号:
CGA / EGA: 14.5kHz ~ 16.5kHz / 23.5 ~ 25.5kHz / 30.5 ~ 32.5 kHz (Auto scan) P3 or P11 or P10
RGBHV: 30.5 ~ 32.5 kHz (Auto scan) P10 or P11
VGA: 30.5 ~ 32.5 kHz (Auto scan) P10 or P11
Ypbpr: 480p, 576p, 720p, 1080p (Auto scan) P2
Ycbcr: 480i, 576i, 720i, 1080i (Auto scan) P2
出力信号:
VGA: 640 * 480, 800 * 600, 1024 * 768, 1360 * 768 P4 and P13
ユーザーコントロール:
入力スイッチ、画像のズーム、入力ズーム、画像位置、
出力解像度、R / G / Bゲイン調整。メニューキーR / G / B VR
カラー:グリーン
メインアイテムのサイズ: 11.8 * 10.8 * 1.4 cm / 4.65 * 4.25 * 0.55in
パッケージの重量: 87g / 3.06oz
パッケージサイズ: 15.5 * 12.5 * 3.0cm / 6.10 * 4.92 * 1.18in
パッケージの重量: 116g / 4.09oz
-----------------------------------------------
表示テストをして、徐々にこの製品の仕様が見えてきた気がします。(気分だけ)
--------------------------
RGBHV: 30.5 ~ 32.5 kHz (Auto scan) P10 or P11
--------------------------
とあるので、RGBHVつまり分離同期では30.5~32.5kHzまでしか正常表示されないと言う事じゃなかろうか。
その法則でみると
--------------------------
VGA: 30.5 ~ 32.5 kHz (Auto scan)
--------------------------
つまりVGA入力もRGBHVと全く同じ配線の為、15kHzでは使えません。
-----------------------
Ypbpr: 480p, 576p, 720p, 1080p (Auto scan) P2
Ycbcr: 480i, 576i, 720i, 1080i (Auto scan) P2
-----------------------
コンポーネントは自分にはどうやって入力するか分からないのでスルー。
本命は当然以下の入力方法ですが
-----------------------
CGA / EGA: 14.5kHz ~ 16.5kHz / 23.5 ~ 25.5kHz
/ 30.5 ~ 32.5 kHz (Auto scan) P3 or P11 or P10
-----------------------
このP10とかP11は接続端子の名称です。
P2:コンポーネント
P3:5ピン「R・G・B・GND・S」コネクタ
P10:3列15ピンのVGA端子、
P11:8ピン「GND・GND・VS・HS・S・B・G・R」コネクタ
となっています。
一見、P11とP10があるので分離同期が使えそうなイメージですが表示されないんですよねぇ。
パターンを見てみると”S”と”HS”が基盤裏で繋がっている様で、ここに複合同期を入れる必要があるもよう?
● 「X1 + GBS-8220」が正常に表示されない原因を探る
今回の問題は、素人判断で同期信号にあると思っていますが
そもそも、このアプコン自体がコネクターの向きが逆だったり、かなり信用ならない。
プリント基板の印刷を信用して良いのか?とかまで疑いだしたらキリがないですが...
まずは同期信号の線だけフリーにして実験してみましょう。
取り合えず、以前使ったノイズ取り用のテスト基盤をかませてみます。
関連過去記事:~X1CをLEDレグザに表示-その3
おぉ?同期が結構合ったような感じ?これは行けるかも!
このまま放置しても「NO SIGNAL」には”ならず”表示され続けます。
先ほどの仕様考察で
--------------------------
RGBHV: 30.5 ~ 32.5 kHz (Auto scan) P10 or P11
--------------------------
とあったので、RGBHVつまり分離同期では30.5~32.5kHzまで表示される可能性。
なのでUSBキャプチャーの時の事を思い出して、31kHz無理やりプログラム改で最初の525LINEの所だけ実行して放置してみます。
さっきよりもさらに安定した感じでしょうか?
しかし、まだまだ流れが速く止まりません。
専門的な知識も機械も無い自分には実験基盤だけが頼りです。
配置部品は一旦初期化して、何も無い状態からスタート。
何とかならないかなぁ~っと、コンデンサやダイオードを同期信号と何かって感じで試しているとピタッっと画面が止まった!!
これはどの線だ!?っと見てみると、V-SYNCからH-SYNCに向けてダイオードを入れた時に
31kHZ無理やり525LINE+RGBHVでブレずに表示されたっ!!
なんでこんな無理やり複合同期で映るのかは自分には分かりません。
でも色がピンクなんですよねぇ。
抵抗で調整して白っぽくなるけど、全く意味はない...
上のチラつく動画も白っぽく見えるので、この調整で撮ってた可能性がありますね。
しかし、映像がブレないって事は同期信号はあってるはず。
あとは色を何とかすれば、このアプコンはそこそこ使えるのかもしれないので、さらに検証してみましょう。
つづく
→トップページに戻る
→続きを読む
重箱ですが基板ですね。
誤変換はツイッターの基板警察にも指摘されましたw
他にも誤字脱字は沢山あるんですが、何故か基盤だけはやたら突っ込まれる不思議。