手話学習会 てぃぐる

主に手話経験3年以上の聴者、ろう者、難聴者を対象に手話講座を毎月開催。
2020年からオンライン手話学習会開始!

5月18日 第59回オンラインてぃぐる✨

2023-05-25 14:33:46 | 勉強会報告
5月18日 第59回オンラインてぃぐる✨終了しました。

こんにちは!風が気持ち良い季節となりましたね。
対面学習会が増えてきましたが、日頃お会い出来ない
遠方の仲間と繋がる、オンラインてぃぐる学習会!
休憩中のお話も楽しそうです。
みなさま、ぜひお気軽にお申込みください(^^)/

************お願い*************
・学習会の録画録音、機器画面の撮影は固く禁止しています、必ずお守りください。
 個人的使用目的でもお断りします、禁止行為を確認した場合退出といたします。
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
 など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。
***************************

今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「電話リレーサービス」です。
とても便利なサービスですがまだまだ課題もありそう・・
というお話です。

谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。

<読み取り文>
先日耳の聞こえない人のお話を聞きました。
その女性は、電話リレーサービスをよく利用しているとのことです。
「リレーサービスはとても便利なのですが、
残念なことがひとつあります、それは自分から耳の聞こえる人に電話を
かけることはあっても、耳の聞こえる人から自分に、電話がかかってくることがない」と
話してくれました。例えば仕事の電話でも相手は同じ部署の人に電話をして
「〇〇さんにお伝えくださいと伝言を頼むそうです。
その話を聞いて、私はさっそく翌日に、リレーサービスを使ってその人に
電話をかけてみました。初めてのことで、とても緊張しました。
40秒ほど待って電話が繋がります。私は、前日のお礼と、自分の感想を伝えました。
ところが電話を切った後で、私は自分だけが一方的に話をしてしまったのではないか、
本当はもっと相手の話を聞き、会話をすべきだったと少し反省しました。

問1 友人が残念に思っていることは何ですか?
問2 私は何をしましたか?
問3 私が反省したことは何ですか?

☆電話リレーサービス、始まってしばらく経っていますが
 ハッと考えさせられるお話でしたね。

~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~


●聞取り練習:テーマは「自分を客観的に分析する」です。
講師が参加したある講習会でのお話です。


<聞き取り文>
先日、ある研修会に参加しました。その中で、講師が参加者に小さなメモ用紙を配りました。
「その紙1枚に自分の良いところや悪いところをひとつ書いてください。
紙は何枚使っても構いません」と言います。
私は自分の良い点、例えば「話題が豊富」「ユーモアのセンスがある」など、
そして悪い点は「締め切り直前にならないと仕事に着手しない」
「好きなこと以外は無関心」などと書いてみました。
15枚ほど書いてからふと周りを見てみるとビックリ。
皆さんまだ数枚しか書いていません。
確かに自分を分析するのはなかなか難しいと思います。
しかし、自分の良い面に気が付かない人は、他人の良い面にも気が付かないですよね。
いろいろと考えさせられる良い研修会でした。


(1)わかりやすく表現しましょう。
二重否定は避けましょう「直前にならないと仕事に着手しな
い」とはどういう意味でしょうか。言い換えてみましょう。
(2)CLで写像的に表現しましょう。
講師の様子や、自分が書いている途中で周りを見渡す様子など
その場にいるような気持で表現してみましょう。
(3)手話のリズムに変化を付けましょう。
後半では、自分を分析するのは難しいという同意から、しかし
それは大切なことだという主張、そしてそれを考えるきっかけ
となる研修はすばらしかったと話が展開していきます。
手話のリズムを考え、変化を付けてみましょう。

講師より
・単語の表現は正しく、はっきりと表出しよう。
・工夫された表現は分かりやすく良いが、同じ形の表現が
重なると読み取る側は見にくくなります。
バリエーションを考えよう。
・その場のイメージは難しいけど、CLで工夫しよう。

*****************************

それでは、次回6月6日午後7時~の学習会でお会いしましょう。

オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第58回オンラインてぃぐる✨開催しました。

2023-04-26 15:14:36 | 勉強会報告
4月20日 第58回オンラインてぃぐる✨終了しました。

************お願い*************
・学習会の録画録音、機器画面の撮影は固く禁止しています、必ずお守りください。
 個人的使用目的でもお断りします、禁止行為を確認した場合退出といたします。
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
 など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。
***************************

今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「フィリピンの結婚式」です。
講師の友人が経験したお話です。

谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。

<読み取り文>
私の友人は、息子がフィリピンの女性と結婚することになり、
結婚式に参列するためにフィリピンへ行きました。
新婦が住む村では、昔から結婚式では大切なセレモニーがあります。
それはブタを殺してその肉を食べるということですが、
ブタは普通に殺すことはしません。ゆっくりとなぶり殺します。
ブタは大きな声を上げますがその声が、天国の神様に届けば二人は幸せ
になれると言われています。
そのためにできるだけっくりと苦しめながらブタを殺すのです。
さらに殺したブタは、まず肝臓を取り出します。
その肝臓の色がきれいならば二人は幸せになる、
しかし、きれいでなかった場合は、また別のブタを殺すことになる
そうです。さて取り出した肝臓はとてもきれいなものでした。
新婦の父親はそれを両手で抱え幸せそうな顔をしました。
私の友人は殺すブタが一頭で済んでホッとしたと話してくれました。


問1 結婚式で最大のセレモニーは?

問2 もし結果がよくない場合は何をしますか?

問3 花嫁の父はどんな表情でしたか?

*今回の読み取り、日本人には馴染みのない文化のお話でしたね。
自分が知る世界とは違う世界を伝える時、自分のバイアスをかけずに
伝えるフラットな心が必要だな~と感じるお話でした。
個人的には、ちょっと苦手(T_T)
想像するのが難しいお話でした・・・

~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~


●聞取り練習 テーマは「ブックホテル」です。
偶然見つけたホテルのお話です。

<聞き取り文>
先日、町を歩いていた時に珍しい看板を見つけました。
そこには「私の本を見つけるホテル」と書いてありました。
中をのぞくと、本棚にたくさんの本が並べてあるのが見えました。
調べてみると、このホテルにはエントランス、廊下、各部屋に
たくさんの本が置いてあり、それを自由に読むことができます。
まるで図書館や本屋さんに泊っているような気分になれますね。
また、どんな本を読んだらよいかわからないという人のためには、
アンケートに答えると、その人に合った本を紹介してくれるサービスもあります。
とても良いですね。このようなブックホテルは現在全国に14カ所あるとのこと。
興味がある方はぜひ一度泊ってみてはいかがでしょうか。


(1)CLで表現しましょう。
「町を歩いていて看板を見た」「中をのぞいてみた」などは
単語を並べるだけではなく、その時の様子をイメージして
写像的に表現してみましょう。
(2)表す位置を工夫しましょう。
「ホテル内のあらゆる場所に本がある」ことを、
位置に工夫しながら表現してみましょう。
(3)表情の変化を付けましょう。
まるで図書館に泊っているような満足感、
どんな本を読んだらよいかわからないという困った気持ちを、
表情に出して伝えてみましょう。

講師より
・体の向きを変えて位置を表すことがありますが、
 お話の意味を考えて工夫しましょう。
 真横を向いてしまうと、手話が読み取れないです(^-^;
・聞き取りでは、単語単位で表すのではなく、
 文を塊で飲み込み、塊で表現する意識をしよう。


5月は、連休中のため第一火曜日午後7時~の学習会は
お休みです。
それでは、次回5月18日午後2時~の学習会でお会いしましょう。

オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023年度 4月-7月期 てぃぐる学習会(オンライン)申込受付スタート!】

2023-04-05 15:00:28 | 勉強会申し込み方法
4月20日以降の学習会は絶賛申込受付中です!

【2023年度 4月-7月期 てぃぐる学習会(オンライン)申込受付スタート!】
■手話学習会てぃぐる
てぃぐるは、地域の手話講習会の入門・初級を終えた後、さらにステップアップしたいけど、勉強の場所がないという声を受けて、2007年にスタートした勉強会です。
主に手話歴3年以上の聴者、そして難聴者、ろう者を対象に、表現や読み取りのコツなどを学んでいます。1回ごとに完結した内容ですので、都合に合わせてご参加いただけます。
全国の皆さんと繋がれることを楽しみにしています!
※文字通訳による情報保障があります※
■講師
谷 千春(手話通訳士)
1960年東京都生まれ。高校時代から手話サークルに通う。NHK手話ニュースキャスター、NHK手話講座講師を経て、現在NPO手話技能検定協会副理事長、日本社会事業大学非常勤講師。
■日時
①4月4日(火)19:00-20:30:申込み〆切3/28(火)
②4月20日(木)14:00-15:30:申込み〆切4/13(木)
③5月18日(木)14:00-15:30:申込み〆切5/11(木)
④6月6日(火)19:00-20:30:申込み〆切5/30(火)
⑤6月15日(木)14:00-15:30:申込み〆切6/8(木)
⑥7月4日(火)19:00-20:30:申込み〆切6/27(火)
⑦7月20日(木)14:00-15:30:申込み〆切7/13(木)
※申込み〆切日前に定員に達した場合、受付を終了します。
■受講料(支払い方法:みずほ銀行への振込み)
1回 1200円
★7回分まとめてお申込みいただくとお得です★
4月-7月開催の7回をまとめてお申込みいただくと【1回あたりの参加費が100円引きの1100円】になります!
■定員
20名
■受講方法
オンラインミーティングアプリ「ZOOM(ズーム)」で行います。
各自、ネット接続可能でマイクやカメラのついたPC、スマホ、タブレット等からの参加になります。
受講に必要な機器の用意、アプリのダウンロード、通信環境の確認等の準備は各自でお願いします。
■申し込み方法
下記の6つの必要事項を事務局までメールでお知らせください。
① 氏名
② 受講希望の日時
③ てぃぐるからのメールを受信可能なメールアドレス、
④ 聴覚障害の方は文字通訳希望の有無
⑤ オンラインてぃぐるを知ったきっかけ
・Facebookから ・てぃぐる学習会 ・その他(   )
⑥ お住まいの都道府県
★手話を楽しく学ぶ会てぃぐる メールアドレス★
tigrefriends@gmail.com
申込みメールを確認後、受講料と振込み先口座をお知らせしますので、受講料のお支払いをお願いします。入金の確認ができましたら、受付完了の確認メールをお送りします。
その後開催日の3日前頃までに、学習会のZOOMのURLなど、受講についてのご案内をお送りします。
確認メール等が届かない場合、送信エラー等により、申し込みが完了していない可能性もありますので、その場合はお手数ですが改めてお知らせください。
なお、お振込みいただいた受講料は、主催者の都合により開催中止となった場合以外には返金できませんのでご注意ください。
皆さんのお申込みをお待ちしています!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第57回オンラインてぃぐる✨開催しました。

2023-04-05 14:32:20 | 勉強会報告
4月4日 第57回オンラインてぃぐる✨終了しました。

皆さまこんにちは!新年度がスタートしました!
どうぞよろしくお願いします

さて、まずはお詫びです、第54,55,56回学習会の報告が
出来ていませんでした。
(担当者のPC最近不調ですすみません。
改めて、新年度の1回目にあたる第57回から勉強会報告
復活いたします。

今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「ニール号」です。
東京国立博物館に展示されている船のお話です。

谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。

<読み取り文>
1873年(明治6年)、オーストリアのウィーンで
万国博覧会が開催され、日本は初めて参加しました。
万博で日本は浮世絵や仏像などを多数出品しました。
インターネットなどない時代、海外のものもたくさん購入し、
それを日本に持って帰ろうとしたのですが、それを積んだ船、
ニール号は日本に到着する前、伊豆沖で沈没してしまいました。
乗組員のほとんどが死亡、積み荷の大半は海に沈んでしまいました。
明治政府は沈没の翌年から、積み荷の引き揚げ作業を行い、
68個を引き揚げました。しかし、その作業のためにかかったお金を
支払うためには、引き揚げた積み荷を売却しなければなりません。
そうしてわずかに残ったものは、東京国立博物館に収蔵されました。
今回その内の22点が展示されています。海の中から引き揚げられた
貴重な美術品、皆さんもぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

問1 ニール号に何が起きましたか?
問2 その船に積まれていたものは
  何ですか?
問3 今回展示された作品は全部で
   何点ありましたか?

*参加者の皆さん、今回の読み取りには苦戦されていたようです。
そこで、講師からのアドバイス!
・メモを取りながら読み取る際は、全部書こうとせず
 まずは話の流れを掴むのが大切です。
 その中で何をメモするべきか?考えること。
 ポイントとなる言葉や、覚えきれない数字、固有名詞などが
 残っていれば、頭の中にはストーリーがあり、細かい部分はメモを活かして
 文にしていくことができますよね(^^)/


~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~


●聞取り練習 テーマは「ウオーキングに関する最近の研究」です。
日本とアメリカの大学が新しい研究結果を発表しました。

<聞き取り文>
健康のためにウォーキングをすることはとても良いことです。
しかし、忙しくてなかなか毎日は無理、週末しか歩けない
という人もいるでしょう。
しかし、京都大学とカリフォルニア大学の共同研究では、
1週間で8000歩以上歩いた日が1日もなかった人と比べて、
3~7日歩いた人は16.5%、1~2日歩いた人は14.9%、10年後の
死亡率が低かったことがわかりました。
この結果でわかることは、週に1~2日だけでも8000歩以上歩け
ば、健康に良い影響が出ということです。
忙しい皆さん、まずは1週間の中で1日だけでも良いので8000歩
以上歩くことに挑戦してみてはいかがでしょうか。


表現のポイント!
(1)言い換えをしましょう。
「週末しか歩けない」と表現する場合、「だけ」の手話を
使うと、逆の意味になってしまう場合があります。
意味を掴んで表現してください。

(2)2つの数字を対比してみましょう。
本文の中では2つの数字を、あまり差がないものとして対比さ
せています。左右の空間を使い、表現を工夫して表現してみましょう。

(3)表情の変化を付けましょう。
前半ではデータを説明し、最後の部分では読者に呼び掛けてい
ます。表情にアクセントを加えてみましょう。

講師より
・単語表現はハッキリと!
 曖昧な動きは似た表現の単語と読み違えてしまいます。
・あまり普及していない表現は指文字で補足しないと
 伝わらない事が多いので注意!



それでは、次回4月20日午後2時~の学習会でお会いしましょう。

オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends

************お願い*************
・学習会の録画録音、機器画面の撮影は固く禁止しています、必ずお守りください。
 個人的使用目的でもお断りします。
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
 など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。
***************************
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第53回オンラインてぃぐる✨

2023-02-14 12:29:44 | 勉強会報告
2月7日 第53回オンラインてぃぐる✨終了しました。

皆さまこんにちは!

************お願い*************
・学習会の録画録音、機器画面の撮影は固く禁止しています、必ずお守りください。
 個人的使用目的でもお断りします。

・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
 など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。
・オンラインてぃぐるは、zoomを使用していますお申込みのお名前(日本語表記フルネーム)と
 zoomで使用するお名前は同一としてください。お名前表記が違いますと、申込の確認が取れず
 ご参加いただけなくなってしまいます。
 例:申込名 渋谷太郎  zoom表記 渋谷太郎 〇
(×の例:しぶやたろうやTAROSIBUYAなど)
****************************

今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「問題の発端は?」です。
実際に起きた事件を題材にした映画のお話です。

谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。

<読み取り文>
先日私は古いアメリカ映画を観ました。
アメリカに住む、メキシコ人グレゴリオ。
彼は3人のアメリカ人を殺し、メキシコへ逃げようとする
途中で捕まりました。人を3人も殺したと聞けば悪人だろうと
想像しますが、捕まった犯人は真面目な農民です。
ではなぜこのような事件が起きてしまったのでしょうか。
裁判の中で事実が判明します。近所で馬が盗まれる事件があり
ました。最近グレゴリオの家で新しい馬を見たという情報が
あり保安官が家に尋ねてきます。
しかし保安官はスペイン語がわかりません。
そこでスペイン語の通訳を同行しました。保安官が、
その馬についていろいろと質問をしますが、グレゴリオの
返事はかみ合いません。怪しいと思った保安官が
銃を抜くと、驚いたグレゴリオが先に保安官を撃って
しまったのです。
ところが英語で馬を表す単語はホースのひとつだけで
すが、スペイン語ではオス馬のカバジョとメス馬の
ジェーグアの2つがあります。裁判の中で通訳が
そのことを知らずに誤訳してしまったことが問題の発端だと
いうことがわかりました。悪意はないにせよ誤訳により
生まれた悲劇。とても考えさせられる衝撃的な映画でした。

問1 犯人は何をしましたか?
問2 その単語に関して、2つの言語では
  どのような違いがありますか?
問3 それを間違えたのは誰ですか?

とても考えさせられる映画ですね。
皆さん情景を浮かべながら読み取りされていましたね。


~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~


●聞取り練習 テーマは「高校野球の新しい挑戦」です。
先日発表された春の選抜高校野球大会出場校。
異色の高校が選ばれているそうです・・

<聞き取り文>
春のセンバツ高校野球大会に出場することが決まった東北高校。
このチームの方針は「自由」そして「自立」です。普通、高校
野球では部員たちは坊主刈りですが、髪型は自由。坊主刈りの
部員は一人もいません。服装も自由。練習では一人一人が好き
なTシャツやトレーニングウェアを着ています。練習場にはBGM
が流れていました。監督は部員たちに自分のことを「佐藤監
督」とは呼ばせず、「洋さん」と呼ばせています。監督は「練
習内容も私が決めず、生徒たちに考えさせています」と言いま
す。言われたことをやるのではなく、自分で考えてやることが
大切という佐藤監督の考えは、今後の高校野球を変えていく新
しい一歩になるのではと私は期待しています。


(1)髪型も服装も自由の表現
指を握った両手を上下させる「自由」の手話以外に、その
雰囲気を表す具体的な表現をいくつか考えてみましょう。
(2)自分の名前の呼ばせ方
姓名を表すとき、片手で4指を出し、その上の二つを指さし
苗字、下の二つを指さして名前を表現します。これは一般
的に日本人の名前が漢字4文字の場合が多いのでこのように
表現しています。
(3)話者の明確化
そのことを話しているのは誰か、主語を示しましょう。
また指差しなどを使ってそれを明確化しましょう。

グループに分かれて内容を確認し、
その後参加者の方に表現していただきました。

主語の明確化 とても大切な表現ですね!

【みなさまへのお願いです】
表現練習時は、カメラ位置をご自身の頭頂部から
胸の少し下くらいまでが映るよう調整してください。



それでは、次回2月16日午後2時~の学習会でお会いしましょう。

オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51回オンラインてぃぐる✨開催しました。

2023-01-28 20:23:20 | 勉強会報告
1月19日 第52回オンラインてぃぐる✨終了しました。

皆さまこんにちは!
年末年始はゆっくりできましたか?
本年もどうぞよろしくお願いします(^^)/

************お願い*************
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
 など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。

・お申し込みメールには、必ず6つの必要事項をお知らせください。
 お申込み後、事務局から振込先等ご連絡のメールを送ります。
 1.氏名
 2.受講希望の日時
 3.てぃぐるからのメールを受信可能なメールアドレス
 4.聴覚障害者の方は文字通訳希望の有無
 5.オンラインてぃぐるを知ったきっかけ
   (・Facebook・てぃぐる学習会・その他(  )
 6.お住いの都道府県

・オンラインてぃぐるは、zoomを使用しています
 お申込みのお名前(日本語表記フルネーム)と
 zoomで使用するお名前は同一としてください。
 お名前表記が違いますと、申込の確認が取れず
 ご参加いただけなくなってしまいます。
 例:申込名 渋谷太郎  zoom表記 渋谷太郎 〇
(×の例:しぶやたろうやTAROSIBUYAなど)
****************************

今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「理由がわかった」です。
東京墨田区にある、すみだ水族館で見た水槽の
お話です。

谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。

<読み取り文>
先日私は東京スカイツリーに隣接されているすみだ水族館へ行ってきました。
すみだ水族館は建物の5階と6階部分にあり、まず6階を見てから5階に移動します。
水族館の水槽は、どれも魚が見やすいように配置されているのですが、
私がひとつ気になったことがありました。大きい水槽は問題ないのですが、
小さい水槽は位置が少し低い位置にあります。少し中腰になるか、
体を傾けないと魚がよく見えません。
これはもしかしたら子どものための設計なのかなと思い
ました。
ところで、私は毎日自分の行動をブログに書いてアップしています。
その日も帰宅してから水族館でのことをブログに書きました。
するとしばらくしてから私の友人からこんなコメントをもらいました。
「私はすみだ水族館を作るときのバリアフリーのアドバイスをしました。
水槽は車いすの人の目線の高さに合わせて作られているのですよ」という内容でした。
なるほど!それで水槽の高さが若干低めに作られているのですね。
やっとその理由がわかりました。
皆さんもぜひ一度ご自分の目で確かめてくださいね。





問1 私が水族館で疑問に思ったことは何ですか?
問2 そのことを何に書きましたか?
問3 友人が教えてくれたことは?

みなさんしっかり読み取れていましたね。
この場面にあった日本語への翻訳も頑張って
伝えていただけました。

~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~


●聞取り練習 テーマは「百年前の映画」です。
東京京橋にある 国立映画アーカイブ で見た
古い映画を見た感想です。

<聞き取り文>
先日、国立映画アーカイブで、「アニー可愛や」という映画を
観ました。ニューヨークに住むアニーという可愛い女の子。
しかし、とってもおてんばで、いつも近所の子どもたちとけんか
ばかりしています。ある日子どもたちが騒いでいたのに興奮した
馬車馬が暴れ出し、積み荷の果物が散乱してしまいました。
5ドルの損害金をアニーの父親は弁償する代わりに、借用書を
作り子どもたち全員にサインをさせます。貧しい子どもたちは
自分たちで劇を上演して、その入場券で借金を返そうとするの
ですが、果たしてうまくいくでしょうか?
今から100年前に作られた古い映画ですが、感動して涙があふ
れてきます。映画のもつ力ってすごいと改めて感じました。

(1)手話表現の確認
ニューヨークは、以前は両手の人差し指を交互に上下させ
「摩天楼」と表していましたが、現在では、ASLをそのまま
使って、Yを手のひらで左右に動かしい表現します。
どちらの場合でも指文字で補足すると良いでしょう。
(2)CL表現
馬が「興奮」して「暴れ出す」とはどんな様子でしょうか。
情景を思い浮かべながら表現してみましょう。
(3)話の展開
前半のストリート、最後の感想の部分を表情や間の取り方、
また手話表現などで工夫してみましょう。

グループに分かれて内容を確認し、
その後参加者の方に表現していただきました。

【みなさまへのお願いです】
表現練習時は、カメラ位置をご自身の頭頂部から
胸の少し下くらいまでが映るよう調整してください。

講師より
・「馬が興奮」とはどのような状況でしょう?
 自分が馬になったと想像して表現を工夫してみましょう。


それでは、次回2月7日午後7時~の学習会でお会いしましょう。

オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51回オンラインてぃぐる✨

2022-12-24 20:09:18 | 勉強会報告
12月15日 第51回オンラインてぃぐる✨終了しました。

皆さまこんにちは!
年末のお忙しい中、今回も大勢ご参加くださりありがとうございました。

学習会終了後にお時間のある方に残って頂き、
ご要望ご意見を伺いました。
協力くださったみなさまありがとうございました(^^)/

************お願い*************
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
 など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。

・お申し込みメールには、必ず6つの必要事項をお知らせください。
 お申込み後、事務局から振込先等ご連絡のメールを送ります。
 1.氏名
 2.受講希望の日時
 3.てぃぐるからのメールを受信可能なメールアドレス
 4.聴覚障害者の方は文字通訳希望の有無
 5.オンラインてぃぐるを知ったきっかけ
   (・Facebook・てぃぐる学習会・その他(  )
 6.お住いの都道府県

・オンラインてぃぐるは、zoomを使用しています
 お申込みのお名前(日本語表記フルネーム)と
 zoomで使用するお名前は同一としてください。
 お名前表記が違いますと、申込の確認が取れず
 ご参加いただけなくなってしまいます。
 例:申込名 渋谷太郎  zoom表記 渋谷太郎 〇
(×の例:しぶやたろうやTAROSIBUYAなど)
****************************

今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「インド映画」です。
講師が観賞した映画のお話です。

谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。

<読み取り文>
先日インド映画を観てきました。映画のタイトルは
「響け!情熱のムリダンガム」。
ムリダンガムとは楽器の名前で、枕のように横に細長く、
両側の面を手で叩いて音を出すインドの伝統的な太鼓です。
主人公の父はずっとこの太鼓を作る職人をしてきました。
ところが、息子は太鼓を作るのではなく、太鼓の演奏者になりたいと
思います。しかし、そこには壁がありました。インドには
カーストという身分制度がありますね。
彼は身分が低いために太鼓を作る仕事はできても、
演奏家にはなれないのです。
主人公は何とか、自分を弟子にしてくれる師匠を見つけました。
しかし、師匠は伝統を重んじる厳しい人です。
彼とはなかなか考えが合わず結局破門されてしまいます。
主人公は師匠の家を出てインド国内の旅へ。そこで出会う新しい
音楽やリズム。それは彼を高めていきます。
主人公が各地でいろいろな祭りや音楽に出会うシーンが、
私にとって一番印象に残りました。
さて、この主人公は一体どうなるのでしょうか?その結末は・・・
皆さん是非劇場でお確かめくださいね。


問1 その映画で使用されている楽器の名前は?
問2 主人公が希望する仕事に就けない理由は?
問3 私が印象に残ったシーンは?

*読み取り、難しいですね。
筋を間違えて読み取り始めると、違うお話を作ってしまう
こともあります。
手話と表情をしっかり見て、落ち着いて話者の話を見ましょう!

~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~


●聞取り練習 テーマは「アーティゾン美術館」です。
講師が行った絵画展でのお話です。

<聞き取り文>
京橋にある美術館で、「オペラ座展」を見てきました。
パリのオペラ座は、建てる時に無記名で設計を公募しました。
大勢の中から選ばれたのは、無名の35歳の若者ガルニエです。
当時ナポレオン3世は、ガルニエに「入り口は馬車に乗ったま
ま入れるように作ること」と依頼しました。それは、以前ナポ
レオン3世が劇場の外で襲撃されたことがあるからです。
ガルニエはそのように入り口を設計しました。
展示されている1枚の絵には、建築中の劇場を下見するナポレ
オン3世と、案内をするガルニエが描かれています。まるで2人
のそんな会話が聞こえてきそうですね。しかし、オペラ座が完
成する前にナポレオン3世は失脚し、彼はオペラ座に馬車で来
ることはかなわなかったそうです。


表現のポイント
(1)手話単語の表現
オペラは「歌」+「劇」、または「オペラ歌手のように両
手を胸の前で組み」ます。しかし、1回目は指文字を併用し
ましょう。またナポレオンは「帽子の形」あるいは「服の
えりの形」で表現しますが、こちらも最初は指文字でも表
現しましょう。
(2)手話表現の位置
設計者ガルニエと、ナポレオン3世の位置を分けて、会話が
誰の発言がわかるように工夫しましょう。
(3)CL表現
劇場の下見の絵はどんな絵だと思いますか?その様子をイ
メージして写像的に表現してみましょう。

グループに分かれて内容を確認し、
その後参加者の方に表現していただきました。
【みなさまへのお願いです】
表現練習時は、カメラ位置をご自身の頭頂部から
胸の少し下くらいまでが映るよう調整してください。

講師より
・身分の違う二人が並ぶ場面では、
当時の身分の違いを考慮した手話単語を選択すると、
情景が思い浮かびやすいです。

それでは、次回1月19日午後2時~の学習会でお会いしましょう。

本年もありがとうございました、
みなさま良いお年をお迎えください(*^▽^*)

オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日 第50回オンラインてぃぐる✨

2022-12-13 13:54:14 | 勉強会報告
12月6日 第50回オンラインてぃぐる✨終了しました。

皆さまこんにちは!
オンラインてぃぐるご参加ありがとうございました。
11月17日開催の第49回報告がブログに反映されていませんでした。
すみません・・
報告はてぃぐるFacebookをご覧ください。

************お願い*************
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
 など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。

・お申し込みメールには、必ず6つの必要事項をお知らせください。
 お申込み後、事務局から振込先等ご連絡のメールを送ります。
 1.氏名
 2.受講希望の日時
 3.てぃぐるからのメールを受信可能なメールアドレス
 4.聴覚障害者の方は文字通訳希望の有無
 5.オンラインてぃぐるを知ったきっかけ
   (・Facebook・てぃぐる学習会・その他(  )
 6.お住いの都道府県

・オンラインてぃぐるは、zoomを使用しています
 お申込みのお名前(日本語表記フルネーム)と
 zoomで使用するお名前は同一としてください。
 お名前表記が違いますと、申込の確認が取れず
 ご参加いただけなくなってしまいます。
 例:申込名 渋谷太郎  zoom表記 渋谷太郎 〇
(×の例:しぶやたろうやTAROSIBUYAなど)
****************************

今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「聴覚障害者用字幕」です。
みなさんは日本語字幕と聴覚障害者用字幕の
違いを知っていますか?
今回は字幕についてのお話を読み取りました。

谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。

<読み取り文>
先日映画の試写会へ行ってきました。その後のトークショーで
2人の聴覚障がい者の方から字幕に関するお話を聞きました。
その内容を紹介します。
Nさんはある外国映画を観ました。
その映画には日本人も登場します。外国人のセリフは
全て字幕で表示されますが、日本人が日本語を話すシーンには
字幕が付きません。映画の内容が半分ぐらいわかりませんでした。
この映画を観る人の中に聴覚障がい者もいるという発想が
ないとこのような問題が起きてしまうのだと感じました。
次にOさんの体験談です。昔ある映画を観ました。
最後に主人公が歩いて画面から消えました。そのまま画面が暗くなり
しばらくして映画は終了。えっ?これで終わり?と不思議に思いました。
数年後、インターネットでこの映画についての
記事を読んでみたら、暗くなった画面の時にバーンと銃声が響いたそうです。
つまり主人公の男が銃で撃たれて死んだことを表していたのでした。
この映画に「バーン(銃声)」という字幕があれば聞こえない人にも
内容が正しく伝わったことでしょう。
字幕に「セミの声」と書いてあれば夏の暑い日を
連想します。「ヒグラシの声」と書いてあれば夕方、あるいは
夏の終わりを連想できますね。映画の字幕が全て聴覚障がい者用字幕に
なることを期待したいと思っています。


問1 Nさんが困ったことは何ですか?
問2 Oさんが映画を観た数年後に知ったことは
何ですか?
問3 その生物の鳴き声から何を連想しますか?

*今回の読み取りは少し難しかったかな?
「英語だったので字幕があっても内容が半分しか
 分からなかった」と訳した例がありました。
読み取りの時、先にタイトルが分かっていると
それがヒントになって手話を読みやすくなる事があります。
今回のタイトルは『聴覚障害者用字幕』です、
ということは、字幕があるかないか?という話かな~と想像しながら
読み取っていくと違った見え方が出来るかもしれませんね。
思い込みや先読みは危険ですが、ヒントとして頭に置いておくと
効果的な面もあります(^-^;

~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~


●聞取り練習 テーマは「アジアのノーベル賞」です。
今年のノーベル賞受賞者に日本人はいませんでしたが、
アジアのノーベル賞と言われる賞を受賞した日本人の
お話です。

<聞き取り文>
アジアのノーベル賞と言われる「マグサイサイ賞」を日本人眼科医の
服部ただしさんが受賞しました。服部さんは長年ベトナムで
白内障などの手術を無償で行ってきて「アジア失明予防の
会」の代表を務めています。
服部さんはベトナムで貧しさから白内障の手術を受けられず
失明する人たちを救おうと私財を投じて20年間、手術や治療を無償で行ってきました。
また、それだけではなく現地の医師の育成にも尽力しました。
服部さんは「これからもできる限り活動を続けていきたい。
そして若い世代を育成していきたい」と話しました。
このような素晴らしい活動はノーベル賞にも値するのではない
かと私は思います。

表現のポイント
(1)指文字の表現
長い指文字が出てきますが、落ち着いてひと文字ひと文字
を正確に表現しましょう。
(2)手話表現の確認
ベトナムは以前はこのように表現していました。これは頭
にかぶる笠をイメージしたものです。現在では現地の手話
を採用してこのように表現します。ただし最初に表現する
ときには指文字も併用すると良いでしょう。
(3)話し手をわかりやすく伝える工夫しましょう。
服部さんのことば、自分の意見など、それは誰が言ってい
る言葉なのかを主語の指差しなどを使って表現しましょう。

グループに分かれて内容を確認し、
その後参加者の方に表現していただきました。
【みなさまへのお願いです】
表現練習時は、カメラ位置をご自身の頭頂部から
胸の少し下くらいまでが映るよう調整してください。

講師より
・病名など固有名詞を表現する前は、
名詞を突然表すのではなく何を表現するのか
分かる手話を加えましょう。
例えば  病気 / 白内障 と表現すると、白内障の単語が
伝わりやすくなります。
・「それだけではなく」とは?意味を掴んで表現すると、
 それ だけ/ない と表すより、それ / 以外 などの表現が
単語数も減らせて意味も伝わりやすくなりますね。

それでは、次回12月15日午後2時~の学習会でお会いしましょう。

オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第48回オンラインてぃぐる✨開催しました。

2022-11-09 14:56:58 | 勉強会報告
11月1日 第48回オンラインてぃぐる✨終了しました。

皆さまこんにちは!
オンラインてぃぐるご参加ありがとうございました。

************お願い*************
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
 など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。

・お申し込みメールには、必ず6つの必要事項をお知らせください。
 お申込み後、事務局から振込先等ご連絡のメールを送ります。
 1.氏名
 2.受講希望の日時
 3.てぃぐるからのメールを受信可能なメールアドレス
 4.聴覚障害者の方は文字通訳希望の有無
 5.オンラインてぃぐるを知ったきっかけ
   (・Facebook・てぃぐる学習会・その他(  )
 6.お住いの都道府県

・オンラインてぃぐるは、zoomを使用しています
 お申込みのお名前(日本語表記フルネーム)と
 zoomで使用するお名前は同一としてください。
 お名前表記が違いますと、申込の確認が取れず
 ご参加いただけなくなってしまいます。
 例:申込名 渋谷太郎  zoom表記 渋谷太郎 〇
(×の例:しぶやたろうやTAROSIBUYAなど)
****************************

今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「赤い羽根共同募金」です。
最近はご当地グッズなどとのコラボもあるようです。
今回はそんなお話です。

谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。

<読み取り文>
10月1日から赤い羽根共同募金活動がスタートしました。
皆さんはもうご協力いただけましたか。
募金はするけれど赤い羽根を付けるのは何となく
恥ずかしいから嫌だという方も多いようです。
先日インターネットを見ていたら共同募金会が全国各地で
その土地のいろいろな名物とコラボして作ったグッズが紹介
されていました。多くはピンバッチなのですが、例えば北海道では
エゾリス、香川県ではうどん、岡山県では名物のぶどうのデザインです。
これならば上着やバッグなどに付けて、何気なく赤い羽根のPRができますね。
例えば登山をする人が、上った山のバッヂを帽子に付けるように、
旅行に行った先で記念に購入するというもの楽しいかもしれません。
ピンバッチ以外にも、エコバックやクリアファイルなど
実用的なグッズもあります。寄付されたお金はその地域での
福祉活動に使われます。皆さんも是非赤い羽根共同募金の
ホームページをのぞいてみてください。


問1 北海道のピンバッチには何が描かれていますか?
問2 実用的なものとしては何がありますか?
問3 寄付されたお金はどうなりますか?


~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~


●聞取り練習 テーマは「サンマの内臓」です。
サンマ好きな講師の経験から、お魚の食べ方の
お話を教材にしました。

<聞き取り文>
釣りをする人は、釣った魚のエラと内臓をすぐに処理します。
ほとんどの魚の内臓は食べられません。それは胃の中に食べた
エサが残っているからです。しかし、中には内臓が食べられる
魚もいます。それはサンマとアユです。ではどうしてサンマと
アユは内臓まで食べられるのでしょうか?
実はサンマには胃がありません。無胃魚と言われます。食べた
プランクトンは1分以下で消化されます。またサンマは昼にエ
サを食べます。漁は夜間行われるために、サンマのお腹の中に
エサはないのです。一方アユは人体に害のない藻を食べている
ために内臓も食べられるのです。ただし魚の内臓には寄生虫な
どもいますから、必ず過熱してお召し上がりくださいね。



表現のポイント
(1)手話表現の確認
手話を確認しましょう。サンマは片手で魚の形を表し、反
対の手で細長い様子を表します。サンマ、サンマ。アユは
口の形が特徴的です。片手の人差し指と中指を口の横に当
てこのように表現します。アユ、アユ。
(2)位置に工夫しましょう。
ふたつの魚を左右に分ける、または指差しを使って表現し
ましょう。
(3)写像的に表現しましょう。
魚がエサを食べる様子、プランクトン、寄生虫などは指文
字だけではなくは、そのものの動きなどをイメージしてそ
れを手でCL表現してみましょう。

グループに分かれて内容を確認し、
その後参加者の方に表現していただきました。
【みなさまへのお願いです】
表現練習時は、カメラ位置をご自身の頭頂部から
胸の少し下くらいまでが映るよう調整してください。

講師より
・「サンマがエサを食べる・・」という文があります。
ここで人間が食事をするような表現を使うと人が食べている
ように見えますね、魚がエサを食べる様子をイメージすることが
大切です。
・「食べられない」という文があります。
「食べない」と「食べられない」は意味が違うので
手話表現は気をつけなくてはなりませんね。

それでは、次回11月17日午後2時~の学習会でお会いしましょう。

オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第47回オンラインてぃぐる✨開催しました

2022-10-29 15:53:03 | 勉強会報告
10月20日 第47回オンラインてぃぐる✨終了しました。

皆さまこんにちは!
オンラインてぃぐるご参加ありがとうございました。

************お願い*************
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
 など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。

・お申し込みメールには、必ず6つの必要事項をお知らせください。
 お申込み後、事務局から振込先等ご連絡のメールを送ります。
 1.氏名
 2.受講希望の日時
 3.てぃぐるからのメールを受信可能なメールアドレス
 4.聴覚障害者の方は文字通訳希望の有無
 5.オンラインてぃぐるを知ったきっかけ
   (・Facebook・てぃぐる学習会・その他(  )
 6.お住いの都道府県

・オンラインてぃぐるは、zoomを使用しています
 お申込みのお名前(日本語表記フルネーム)と
 zoomで使用するお名前は同一としてください。
 お名前表記が違いますと、申込の確認が取れず
 ご参加いただけなくなってしまいます。
 例:申込名 渋谷太郎  zoom表記 渋谷太郎 〇
(×の例:しぶやたろうやTAROSIBUYAなど)
****************************

今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「かぼちゃ・パンプキン」です。
楽しみなハロウィンも近づいてきましたが、
今回は第二次世界大戦末期のお話です。

谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。

<読み取り文>
私たちは何か新しいものを作ったり、使ったりする前には
必ずそれを試してみます。そして改善を加えてより良いものを作ります。
さて、今から77年前、広島と長崎に原子爆弾が落とされました。
しかし、アメリカ軍はいきなり原爆を投下した訳ではありません。
実は長崎に落とす原爆と同じ同じ形をした爆弾に通常の爆薬を入れた
パンプキン爆弾を作り、それを何回も落とすことで、正しい位置
に爆弾を落とす練習を繰り返し、そしてデータを集めました。
1945年7月22日、最初は福島県の郡山駅に投下する予定だった
パンプキン爆弾は、雲のために駅が見えず目的地を東京へと変更。
爆弾は東京駅八重洲口近くに着弾しました。
パンプキン爆弾の投下は49回、日本の30都市で行われました。
この爆弾で犠牲になった人は全国で400人、負傷者は1200人を
超えています。原爆の影でこのような練習のための爆撃があったという
事実を私たちは改めて知る必要があるのではないでしょうか。


問1 その爆弾は何のために作られましたか?
問2 最初の目的地はどこですか?
問3 犠牲者は何人ですか?



~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~


●聞取り練習 テーマは「梨」です。
お祭りでの梨の実の思い出のお話です。

<聞き取り文>
皆さんは梨はお好きですか?梨にもいろいろな種類があります
が、私が好きなのは「二十世紀」です。この梨は明治21年に
千葉県松戸市に住む、当時13才の松戸覚之助が裏庭のゴミ捨て
場に生えていた梨の木を偶然発見し、その梨を移植して育てた
ところ、10年目に実が成ったそうです。13歳の少年が10年間も
梨の木を見守り育てるとはすごいですね。
その梨の実は今までの梨よりおいしかったために、やがて迎え
る二十世紀を代表する梨になるだろうということで「二十世紀
梨」と名付けられました。
その後、1904年、二十世紀は千葉県から鳥取県に渡り、現在で
は鳥取県が日本一の産地になっています。

表現のポイント
(1)手話表現の確認
梨の手話を確認しましょう。片手で作った梨の身のまわりに、
反対の手の人差し指を数回当てて皮のザラザラ感を表す表現と、
片手で作った実の上から反対の手の人差し指を上げて枝の部分を
表す表現の2通りあります。

(2)主語をハッキリと表しましょう
10年間も梨の木を見守ったのは誰か。すごいと思ったのは
誰か。それらを具体的に表現しましょう。

(3)位置の工夫
千葉県から鳥取県に渡ったの部分では、二つの県の場所を
分けて表しましょう。

グループに分かれて内容を確認し、
その後参加者の方に表現していただきました。

【みなさまへのお願いです】
表現練習時は、カメラ位置をご自身の頭頂部から
胸の少し下くらいまでが映るよう調整してください。


それでは、次回11月1日午後7時~の学習会でお会いしましょう。

オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends
#手話♯オンライン
コメント
0
0
0
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする