5月18日 第59回オンラインてぃぐる✨終了しました。
こんにちは!風が気持ち良い季節となりましたね。
対面学習会が増えてきましたが、日頃お会い出来ない
遠方の仲間と繋がる、オンラインてぃぐる学習会!
休憩中のお話も楽しそうです。
みなさま、ぜひお気軽にお申込みください(^^)/
************お願い*************
・学習会の録画録音、機器画面の撮影は固く禁止しています、必ずお守りください。
個人的使用目的でもお断りします、禁止行為を確認した場合退出といたします。
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。
***************************
今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「電話リレーサービス」です。
とても便利なサービスですがまだまだ課題もありそう・・
というお話です。
谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。
<読み取り文>
先日耳の聞こえない人のお話を聞きました。
その女性は、電話リレーサービスをよく利用しているとのことです。
「リレーサービスはとても便利なのですが、
残念なことがひとつあります、それは自分から耳の聞こえる人に電話を
かけることはあっても、耳の聞こえる人から自分に、電話がかかってくることがない」と
話してくれました。例えば仕事の電話でも相手は同じ部署の人に電話をして
「〇〇さんにお伝えくださいと伝言を頼むそうです。
その話を聞いて、私はさっそく翌日に、リレーサービスを使ってその人に
電話をかけてみました。初めてのことで、とても緊張しました。
40秒ほど待って電話が繋がります。私は、前日のお礼と、自分の感想を伝えました。
ところが電話を切った後で、私は自分だけが一方的に話をしてしまったのではないか、
本当はもっと相手の話を聞き、会話をすべきだったと少し反省しました。
問1 友人が残念に思っていることは何ですか?
問2 私は何をしましたか?
問3 私が反省したことは何ですか?
☆電話リレーサービス、始まってしばらく経っていますが
ハッと考えさせられるお話でしたね。
~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~
●聞取り練習:テーマは「自分を客観的に分析する」です。
講師が参加したある講習会でのお話です。
<聞き取り文>
先日、ある研修会に参加しました。その中で、講師が参加者に小さなメモ用紙を配りました。
「その紙1枚に自分の良いところや悪いところをひとつ書いてください。
紙は何枚使っても構いません」と言います。
私は自分の良い点、例えば「話題が豊富」「ユーモアのセンスがある」など、
そして悪い点は「締め切り直前にならないと仕事に着手しない」
「好きなこと以外は無関心」などと書いてみました。
15枚ほど書いてからふと周りを見てみるとビックリ。
皆さんまだ数枚しか書いていません。
確かに自分を分析するのはなかなか難しいと思います。
しかし、自分の良い面に気が付かない人は、他人の良い面にも気が付かないですよね。
いろいろと考えさせられる良い研修会でした。

(1)わかりやすく表現しましょう。
二重否定は避けましょう「直前にならないと仕事に着手しな
い」とはどういう意味でしょうか。言い換えてみましょう。
(2)CLで写像的に表現しましょう。
講師の様子や、自分が書いている途中で周りを見渡す様子など
その場にいるような気持で表現してみましょう。
(3)手話のリズムに変化を付けましょう。
後半では、自分を分析するのは難しいという同意から、しかし
それは大切なことだという主張、そしてそれを考えるきっかけ
となる研修はすばらしかったと話が展開していきます。
手話のリズムを考え、変化を付けてみましょう。
講師より
・単語の表現は正しく、はっきりと表出しよう。
・工夫された表現は分かりやすく良いが、同じ形の表現が
重なると読み取る側は見にくくなります。
バリエーションを考えよう。
・その場のイメージは難しいけど、CLで工夫しよう。
*****************************
それでは、次回6月6日午後7時~の学習会でお会いしましょう。
オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends
こんにちは!風が気持ち良い季節となりましたね。
対面学習会が増えてきましたが、日頃お会い出来ない
遠方の仲間と繋がる、オンラインてぃぐる学習会!
休憩中のお話も楽しそうです。
みなさま、ぜひお気軽にお申込みください(^^)/
************お願い*************
・学習会の録画録音、機器画面の撮影は固く禁止しています、必ずお守りください。
個人的使用目的でもお断りします、禁止行為を確認した場合退出といたします。
・機器の設定、操作はご自身でお願いします。
・指示があるまで音声はミュート、ビデオは停止でお願いします。
・双方のネット環境により、音声や画像が乱れる、切断してしまう、
など起きる場合があります。切断した場合は入り直しをお願いします。
***************************
今回のオンラインてぃぐるは…
●読取練習:テーマは「電話リレーサービス」です。
とても便利なサービスですがまだまだ課題もありそう・・
というお話です。
谷講師の手話を読み取り、グループに分かれて内容を確認し、
講師の質問に答えて頂きました。
<読み取り文>
先日耳の聞こえない人のお話を聞きました。
その女性は、電話リレーサービスをよく利用しているとのことです。
「リレーサービスはとても便利なのですが、
残念なことがひとつあります、それは自分から耳の聞こえる人に電話を
かけることはあっても、耳の聞こえる人から自分に、電話がかかってくることがない」と
話してくれました。例えば仕事の電話でも相手は同じ部署の人に電話をして
「〇〇さんにお伝えくださいと伝言を頼むそうです。
その話を聞いて、私はさっそく翌日に、リレーサービスを使ってその人に
電話をかけてみました。初めてのことで、とても緊張しました。
40秒ほど待って電話が繋がります。私は、前日のお礼と、自分の感想を伝えました。
ところが電話を切った後で、私は自分だけが一方的に話をしてしまったのではないか、
本当はもっと相手の話を聞き、会話をすべきだったと少し反省しました。
問1 友人が残念に思っていることは何ですか?
問2 私は何をしましたか?
問3 私が反省したことは何ですか?
☆電話リレーサービス、始まってしばらく経っていますが
ハッと考えさせられるお話でしたね。
~休憩をはさんで聞き取り練習のスタートです!~
●聞取り練習:テーマは「自分を客観的に分析する」です。
講師が参加したある講習会でのお話です。
<聞き取り文>
先日、ある研修会に参加しました。その中で、講師が参加者に小さなメモ用紙を配りました。
「その紙1枚に自分の良いところや悪いところをひとつ書いてください。
紙は何枚使っても構いません」と言います。
私は自分の良い点、例えば「話題が豊富」「ユーモアのセンスがある」など、
そして悪い点は「締め切り直前にならないと仕事に着手しない」
「好きなこと以外は無関心」などと書いてみました。
15枚ほど書いてからふと周りを見てみるとビックリ。
皆さんまだ数枚しか書いていません。
確かに自分を分析するのはなかなか難しいと思います。
しかし、自分の良い面に気が付かない人は、他人の良い面にも気が付かないですよね。
いろいろと考えさせられる良い研修会でした。

(1)わかりやすく表現しましょう。
二重否定は避けましょう「直前にならないと仕事に着手しな
い」とはどういう意味でしょうか。言い換えてみましょう。
(2)CLで写像的に表現しましょう。
講師の様子や、自分が書いている途中で周りを見渡す様子など
その場にいるような気持で表現してみましょう。
(3)手話のリズムに変化を付けましょう。
後半では、自分を分析するのは難しいという同意から、しかし
それは大切なことだという主張、そしてそれを考えるきっかけ
となる研修はすばらしかったと話が展開していきます。
手話のリズムを考え、変化を付けてみましょう。
講師より
・単語の表現は正しく、はっきりと表出しよう。
・工夫された表現は分かりやすく良いが、同じ形の表現が
重なると読み取る側は見にくくなります。
バリエーションを考えよう。
・その場のイメージは難しいけど、CLで工夫しよう。
*****************************
それでは、次回6月6日午後7時~の学習会でお会いしましょう。
オンラインてぃぐるの詳細はFacebookをご覧ください。
(Facebookを利用していない方でもご覧いただけます)
https://www.facebook.com/tigrefriends