goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくちくのある暮らし

ナチュラルな布雑貨を作っています。
委託やイベントなどに参加中♪
楽しんでちくちくしています。

イベントのお知らせ

11月7日 アート&ライフマーケット in吉祥寺東急REIホテル 11月11日12日 とれじゃーぼっくす(委託参加) 11月15日 アート&ライフマーケット in昭島フォレスト・イン昭和館

おやき

2008年08月05日 | レシピ
tera2です。

いつも食べきれない野沢菜の漬物・・・。

「何か料理に使えないかなぁ~?」とお料理上手なお友達に聞いてみたところ・・・

「細かく刻んで油で炒めておやきにしたら?!」とのアドバイス。

おやき用の生地のレシピも教えてもらってやる気満々で作っちゃいました

中身は二種類。野沢菜の油いためとかぼちゃとたまねぎとベーコンのソテー。



我ながらすご~く美味しくできました子ども達も大喜び。
中身そのままだと食べないのに、お焼きにしてアツアツをすすめたら
ぺろりとたいらげていました。



生地の材料は・・・
ベーキングパウダー:小さじ1
薄力粉:100グラム
砂糖:小さじ2
塩:ひとつまみ
サラダ油:小さじ2
水:50cc

材料を全てよく混ぜて冷蔵庫で30分くらい寝かせる。

適当な大きさにカットして手で適当にまるくのばし餡を
包んで、油を引いたフライパン(弱火)で表裏焼いて出来上がり♪
全て適当にやったのに大成功っていうのがうれしいよぉ~。
私なんて薄力粉がなかったから強力粉でつくっちゃったもんね~


北海道レポートその5

登別温泉の地獄谷
よく入浴剤で「登別カルルス」っていうのありますよね~?!
あの、お湯が白濁するのが好きで、いつか本場に行ってみたいと思って
いました。



白い蒸気があちこちで見られ、硫黄のにおいが漂うこれぞ温泉地!
という温泉でした~



地獄谷の周りに沢山咲いていたお花。「山○○○」と母が教えてくれましたが
お、思い出せない



夏の夜のイベントで「地獄谷の鬼の手筒花火」というのをやっていました。
子ども達が「お、鬼がぁ~花火をやってるぅ~。」と衝撃を受けて目が釘付け
になっていました。



なかなか見られないものが見れてよかったね~


いつも最後までお付き合いいただきありがとうございます

帰りにぽちっとお願いします

 ブログランキングに参加してます♪
 
  
ファイブ ブログランキング

ハンドメイド部門のランキングにも参加しています♪

応援ありがとうございます~




赤シソジュース

2008年07月19日 | レシピ
tera2です。

梅雨、明けましたね~

今年は振り返ってみると、この辺りは空梅雨だった印象です。

今日も暑くて夏本番が始まった!というところですね~。


さて、昨年から始めた夏のジュース作り。

今回は第2弾!の赤シソジュースです。

材料は赤シソ(茎は除く)300グラム、お砂糖500~600グラム
クエン酸小さじ2、お水1.5リットル

今年用意したのは昨年の赤シソとはちょっと種類が違うのかな?
葉っぱの表が緑で裏側が紫です。でも色がきれい~



↓水1.5リットルを沸騰させ、葉っぱを半分の量入れて煮る。
2~3分おくとこんなに緑色に!
去年のシソは葉っぱが全部紫色で、こんな緑にはならなかったような
気がします。



ここでさっと取り出さないとシソからアクが出てしまうそうです。


↓ザルに取って冷まします。冷めたら絞って、絞り汁はお鍋に戻します。
残り半分も同じように煮出します。



↓お鍋の中はこんな感じ。ここへお砂糖を入れて溶かします。



↓さらにクエン酸を入れて・・・ちょっと鮮やかな色になります。



冷めたら濾して瓶に詰めたら出来上がり♪要冷蔵です。

私はペットボトルに小分けして冷凍しちゃいます。鮮度が落ちなくていいよ~

ほらこんなにきれいな色のジュースができました。



お水や炭酸水で薄めて飲みますが、ゼリーを作ったりかき氷にかけたりしても
色がきれいでイイ感じです!


いつも最後までお付き合いいただきありがとうございます

帰りにぽちっとお願いします

 ブログランキングに参加してます♪
 
  
ファイブ ブログランキング

ハンドメイド部門のランキングにも参加しています♪

応援ありがとうございます~


梅シロップ

2008年06月09日 | レシピ
tera2です。

梅雨入りし、青梅が出回る時期がやってきました

うちは毎年、梅酒ではなく梅シロップを作ります。

子ども達が大好きだからね~。

今年もこんなに大粒の立派な青梅をゲット

きれいな色だね

きれいに洗ってヘタを取り



水分を拭いてジップロックなどのビニールに入れ冷凍。
(エキスが出やすくなる)

私はこの方法ですが、冷凍せず、フォークで穴をあける方法も
あります。



半日以上かけて凍らせたら、保存瓶に梅、砂糖、梅、砂糖と交互に

重ねて詰める。

梅1kgに対してお砂糖は700g~1㎏。お好みで調整します。

うちはいつも三温糖などの未精製のお砂糖を使います。


半日後                 3日後・・・だんだんお砂糖が溶けて来ました。

 

後は毎日揺する揺する

お砂糖が早く溶けた方が発酵が進みにくくなり長持ちするそうなので

よく揺すって一週間くらいでお砂糖が溶けるようにします。

その後はガーゼでこして、瓶ごと煮沸するか、お鍋でひと煮立ちさせるか

すると長持ちするそうです。

完成したら冷蔵庫で保存。2ヶ月くらいはもちます。

お水やソーダで割って飲んだり、かき氷に掛けたり。

暑い夏にはぴったりの味です。

出来上がるのが楽しみ~



今日はママ友達と久々にゆっくりランチに行きました。

「お箸で食べるフランス料理」のお店。

店内が暗めで携帯では上手く写真が撮れず・・・

デジカメ持っていけばよかったなぁ

前菜:左からしいたけのテリーヌ、サーモンパテ、さんまのスモーク


コーンポタージュスープ


ここで貝割れ、三つ葉、わかめ、もやし、レタス、ミョウガ等が入ったサラダ
(写真撮り忘れました
パン

大鮃のポアレ


デザートはフルーツ、ガトーショコラ、フローズンヨーグルトの3種盛り
&コーヒー


全て美味しくいただきました。写真のせいで美味しそうなのがイマイチ

伝えられず残念です


最後までお付き合いいただきありがとうございます

帰りにぽちっとお願いします

 ブログランキングに参加してます♪
 
  
ファイブ ブログランキング

ハンドメイド部門のランキングにも参加しています♪

応援ありがとうございます~

レンコンステーキ

2008年01月31日 | レシピ
tera2です。


ラジオやテレビのニュースなどでも紹介していましたが、
今日1月31日は「愛妻の日」です。1月⇒ローマ字のI、31日⇒数字の
さんいちでア・イ・サ・イだそうです。
みなさんご存知でしたか~

私はずうずうしくもだんなさんに「今日愛妻の日だって~」とメールしました。
そうしたらメール効果か帰りにケーキを買って来てくれました。

言ってみるものですネ美味しくいただきました


さて、今日は我が家で大人気のレンコンステーキのご紹介です。
冬場はレンコンの美味しい季節です。
今日はレンコン&ニンジン。&こんにゃくステーキもよく作ります。

レンコン&ニンジンステーキ


レンコンの皮を向き、お好みの厚さにカット。フライパンに油をひき
焼くだけ
レンジで加熱しておくと、すぐに火が通ってよいと思います。

大人はからし醤油で、子ども達はお醤油だけかクレイジーソルトなどを
振りかけて食べます。
これを作るとみんな必ずおかわりします。今日もレンコン3節分作りましたが
あっという間に完食です

レンコンは野菜の中ではたんぱく質がイモ類並に多く含まれています。
またビタミンや食物繊維も豊富。
自然食レシピでよく使われるのはそれ+食べ応えもあるからかな・・・。

また、レンコンは咳や喘息に効くとされています。うちの下の子はよく咳に
悩まされるので、乾燥レンコンをお茶と一緒に煎じて毎日飲ませています。
この乾燥レンコンは生のレンコンを薄切りして干したもの。

これを煎じるとほんのり甘みのあるお茶になります。

うちは自然食しか食べないとか、そういうことはありませんが、母が自然食を
勉強しているので、そこからいろいろと体によい情報を教えてもらい実践して
いま~す。

三年番茶と干しレンコン
 




今日のちくちくは・・・マスクです
お友達からのリクエストにお答えして作りました。
これからの花粉の季節に活躍してくれそうです。

大人用

子供用

途中でマスク用ゴムが無くなりました
早々に入手しなくては


ランキングに参加しています。
一日一回ポチッとよろしくお願いします
 
よかったらコメントして下さいね

いつも応援ありがとうございます

切干大根

2008年01月07日 | レシピ
tera2です。

今日は、年末からどうしようか悩んでいたとても大きな大根一本と
まるごとの大きなかぼちゃを解体しました。

大根はどんな料理にしても、子ども達が全然食べてくれないのでいつも困ります

ちょうど松前漬けを作ろうと思っていて、それに入れる切干大根がなかったので、
ならばこれで作ってしまえ!と思いさっそくトントン切りました。切干なら子どもも
食べるし~。

年末に包丁を新調したので、切れ味もよく、楽しくなってこんなに作ってしまいました。



これでもまだ大根3分の1残ってます

作り方は大根の皮を剥いて、適当な大きさに切り、ザルに広げて、2,3日
干せば出来上がり。時々上下をひっくり返します。

子どもの頃、祖父が大根を刻んで作っていたのを思い出しました。
干し芋なんかも作ってくれたっけストーブで炙って食べるの大好きでした

かぼちゃは家族みんな大好きでよく料理に使います。今日はお兄ちゃんの
リクエストに答えて天ぷら。その他皮を剥き3センチ角くらいにカットして蒸して、
冷凍庫へ・・・お菓子やパン作りにすぐに使えて便利です。あと残った分は
近日中に煮物かな。

私はお料理は、手をつけるまでは、悩むし、ちょっと面倒だなぁと思うけど、
やり始めると楽しくなります。

ちくちくもそんな感じ同じだなぁ。

さて、今日のちくちくは・・・

携帯ケースで~す。
まずはフラ仲間のMちゃんからのオーダー品「カラビナ付き」です。

 
 

タグにオーダーメイドのプルメリアのハンコを押してみました。


そしてこちらは自分用に「ナスカン付き」

 

カラビナ付きばかり作ってきたので、よくあるナスカンタイプも
使ってみたいなぁと思い、作ってみました。こちらも新入り「N」のハンコ押しました。

どちらのタイプも使い方によって一長一短なのかなという感想です。
バックに入れて使うならナスカン、単体で持つならカラビナかな


*tictic*の2人の作品を置いていただいているショップ
「セルフィッシュハンズ」さんです!ネットショップもありますので
よかったらのぞいてみて下さい。
こちらからどうぞ


ランキングに参加しています。
一日一回ポチッとよろしくお願いします
 
よかったらコメントして下さいね

応援ありがとうございます

美味しいもの

2007年11月26日 | レシピ
tera2です。

今日は暖かくて、久々に自転車で出かけました。

通りのいちょうが色づいてきれい

       

私は完全に黄色になる前のこのくらいグリーンが残って
頃のいちょうが好きです。


今日はお友達とランチ後、マフィンのお店に行きました。



キャラメルマフィンとアメリカンコーヒーを注文

甘いものを食べるときはたっぷり飲みたいので、
たいていアメリカンです。

       

マフィンはとてもしっとりしていて美味しかった~


美味しいものといえばこれも・・・



すでに3個ほど食べちゃいましたが、高校時代のお友達から
りんごのギフトが届きました。
山形の農家からのいろいろな種類のりんごと洋ナシの詰め合わせで
食べたことのない種類もたくさんひとつづつ手書きのラベルが
貼ってあります。
子ども達と「どれにする~?」ととても楽しんでいます。
お友達のMちゃんありがとう

ここでりんごの簡単おやつを紹介

       

りんごを薄く切り、お砂糖を振ってオーブンやトースターで焼くだけ
簡単すぎて紹介するのも恥ずかしい
大人様に半分シナモンパウターを振りました。お好みでバターをのせて焼いても
美味しいかなぁ~。
紅玉で作ると色もきれいで香りも良いです。


ランキングに参加しています。ぽちっとよろしくお願いします






    

紅しょうが

2007年11月16日 | レシピ
tera2です。



今日は寒かったですね・・・。急に気温が下がると体が対応出来なくてよけいに寒く感じますよね!?

さて、先日告知?した紅ショウガのレシピをご紹介します。

私はこれが大好きで、お好み焼きや焼きそばはもちろん、カレーやハヤシ、チラシ寿司や混ぜご飯、白いご飯のおともにもこの紅ショウガです。夏の終わりの新小ショウガ~晩秋の新大ショウガが出回る時期は毎年漬けてます。

材料:新ショウガ(大小どちらでも)、塩、赤梅酢(自家製でも市販品でも)

①ショウガは洗って皮をむき、千切りする
②ボールにザルを重ね、①を入れ塩をまぶす
③水気が出てくるまで20~30分おく
④ボールからザルをはずし、熱湯をまわしかける
⑤さめたら絞る
⑥煮沸した瓶に⑤を入れ、ひたひたになるくらいに梅酢を注ぐ
⑦冷蔵庫で2週間以上漬ける

2週間以降、開封したものは早めに食べ切るのが良いと思います。瓶に直箸など
しなければ、要冷蔵でひと月くらいは大丈夫です。

材料がシンプルなので、出来ればよいもの(本物)を使うことをお勧めします。

これはうちの祖母から教わったもので、祖母は自家製梅酢がほしいが為に、毎年赤しそを育て、梅干を漬けます。ほぼ梅酢目的なので、梅干は食べきれず、?年ものの梅干の瓶がいっぱいです

私にとっては「おふくろの味」です。みなさんのおふくろの味って何かありますか~