
戻ってきた(^o^)
きれいな方が今回交換したパワステホース。
古びた方は変えたかったけど欠品していた。
漏れてる方は直ったのでヨシとしよう。
今回は当初近所の日産ディーラーのメカニックたちがチェックしてくれて、パワステポンプのシャフト部分からのフルード漏れということになった。
それならDIYで交換できるとわっきーさんやダバさんからアドバイスを受けた。
さらに新品で14万円くらいするパワステポンプに驚いた私にわっきーさんがストックしていた中古ポンプを譲ってくれた。
次は作業場所だが、そこはああだこうだして東大阪の某ファクトリーのピットを借してもらうことになった。
メイン作業をしてくれるのは私の信頼するプロのメカニックで私はアシスタント(笑)
すったもんだして外したパワステポンプに異常とおぼしきところは発見できなかった。
元に戻してエンジン掛けてステアリングをぐるぐる回してパワステホースのかしめ部分から吹いてるのを確認。
作業はここで中断してあとはファクトリーの人たちにお願いしてあっさり引き上げる。
10月2日にパワステホース交換完了の連絡をもらう。
やはりホース交換時にエンジンを吊り上げたらしい(^^;)
わっきーさんの言うとおりだった。
本日10月3日の昼休みを利用して引き取りに行ってきた。
ついでにBRABUSの話を始め、いろいろ聞くことができて面白かった。
BRABUS本国仕様はタイヤが思いっきりはみ出てる、とか
マフラーは70°斜め出し、とか
エナペタルはとても融通が利く上にセッティングがほとんど1,2回で決まる、とか
OS技研のスーパーロックLSDはお奨め、とか
BRABUSの日本仕様はリアデフにOS技研を使う、とか
WORKにツテができたのでワンオフモデルも可能かも(*^_^*) < やってみたいぞディープリム!
廃盤になってしまったホースとか東大阪あたりではほとんど作ってくれるらしい。(値段は知らない)
等々。
ガソリン臭いZERO-Rを救ってくれるのは東大阪かもしれん(爆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます