Boite a bijoux ☆宝石箱☆

我が家の黒犬二匹とオカメ一羽の何気なーい
日々の日記です。
ティ&サタロー&コタローのアルバム♪

実家にて。1月11日 日曜日♪

2015年01月16日 | ティ&サタロー&コタロー 2015年
日が出ると日中は暖かい日が続いてたよね♪

みんなまたまたお庭へ!



ティ姐、また私が柵の外にいるので、吠えて文句言ってるよ!
おばあちゃんになってきても、口数は減らない…
さらにパワーUPしているよ



この日もまたまた河川敷のお散歩だよ。
東京なんだけど、ここはまだまだ自然がいっぱい♪

ちょっと行けば、周りには畑も田んぼもいっぱいあるよ。

でもね、何故かボール投げして遊べるような広場がないのよね

だから走らせるには河川敷に行くしかないの。

ここなら時間帯によっては、あまり人が通らないから、フリーにしても文句を言われない。

でもね、何かあったら大変。
周りにはとっても注意を払ってます!

私、かなりキョロキョロしてるから不審者に見えるかも⁉︎

でも嫌いな人もいるし、フリーにしてる方が悪いに決まってる

とにかくトラブルにだけは巻き込まれないようにしないとね。


必ず水に入って行くティ&サタロー。
もう日課になってるよ。




カーブのある道端でボール投げ♪

人が来るのがよーく見えるの!
こっちに来るまでにしばし時間がかかるから、それまでに呼び寄せてリードに繋ぐ。
いなくなったら、また、フリーに♪





少し動くと暑くなるらしい。
そうするとまた、川へ入って涼んでるよ♪




こんな繰り返しです。

サタローは実家に来てから、お庭でも家の中でも、バロンの家来のように後をついてまわってるぞ!

かなり大好きみたい。
バロンとよく遊んでるしね。

バロンは他の人も犬も苦手。
リュウは何でだか?犬と絡んで遊ばないし。
バロンの遊び友達はティかサタローしかいないのさ

でも最近はティよりサタローの方が好きみたい。
サタロー、実は弱っちいからかな⁉︎

途中、どんどん焼きが出来てた♪
明日、12日にやるんだね。

子供の頃は毎年行ってたなぁ~
火で炙ったお餅が美味しかった記憶があるよ



ところでみんなどんどん焼きって知ってるのかな?


以下コピーしてきました。

こういうコピーって、怒られたりしちゃうのかな⁉︎
ダメだったら注意してくださいね。m(._.)m

「どんど焼き」で無病息災を祈り、良い年を迎えましょう!

〇行事内容

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。

〇時期

全国のどんど焼き行事は、最北端が秋田県、最南端が鹿児島県で実施されているようですが、実施時期は東北地方から九州地方まで、ほぼ1月14日ないし15日に実施されています。

 それは、この行事が小正月の行事だからです。

旧暦では、1年の最初の満月にあたる1月15日が「正月」でした。1月1日を「大正月」、1月15日を「小正月」(陰暦の14日の夜から16日までを言う場合も)と言うようになったとも言われています。

 沼津でも以前は1月14日に実施されていたようですが、1月15日が成人の日として祝日になってからは多くが15日に実施するようになっていました。

成人の日が15日でなくなった時から、どんど焼きの日程も15日前後の土日に実施されるところも多くなりました。ちなみに、幼い頃「♪どんど焼きは十四日、お猿のおけつも真っ赤っか♪」と囃子唄を歌いながら、参加した方もおありと思われます。



 〇呼び名

沼津では、「どんど焼き」あるいは「どんどん焼き」と言いますが、地方によっては他の名称でよばれることもあります。同じ静岡県でも御殿場では「さいと焼き」と呼んでいます。全国的にも地方によっては「とんど」、「どんど」、「どんだら焼き」、「どんどろ祭り」、「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「ほっけんぎょう」、「三九郎焼き」、「ほじょり」、「ほうじょり」などがあり、東日本では「才の神焼き」、東海地方から西日本では「左義長(さぎっちょ)」などとも呼ばれています。

〇語源

 「どんど焼き」の語源については、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃(はや)し立てたことから、その囃し言葉が訛(なま)ったのだとか、どんどん燃える様子からそれらの名称がついたのだとかいわれています。



〇起源

さて、「どんど焼き」の別称として「左義長(さぎちょう)」という呼び名がありますが、これがどんど焼きの起源とも関わっているといわれています。左義長(三毬杖)は、正月十五日、平安時代の宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師(おんみょうじ)が謡いはやしながらこれを焼いたという行事です。そが民間に伝わりどんど焼きとなったといわれています。しかしこれ以外の説もあります。



〇言い伝え

火は穢れを浄め、新しい命を生み出します。竹の爆ぜる音は災いを退け、高く 上る煙に乗って正月の神様が帰ります。どんど焼きは、祓い清めという役割と、正月に 浮かれた人々を現実世界に戻す、二つの役割を担った行事とおもわれます。

この火にあたると若返るとか、焼いた団子を食べると病気をしない・虫歯にならないとかいわれています。

また、燃やした書初(かきぞめ)の紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉強もできるようになるなどともいわれています。

お守り、いただいたお神札(おふだ)に感謝して、古神札の焼納やだるまなども燃やします。

その他にも、1年中の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などを祈願しているそうです。

「正月飾り」を燃やすという行為から、神様を空に送る、つまり「正月の神様」が空に帰っていくという意識が共通して働いているものとみられます。

〇現状

以前はその地区の子供達が材料調達から組み立て、飾り付けまで行い、やぐらや小屋ができたあとは、その内でみんなで遊んだようです。燃やす当日の朝、子供達は、「燃っつけるゾー」と大声でその地区の人たちに呼びかけたそうです。

現在は、子供の数が少なくなり、場所の確保も難しくなったため、行事のやりかたも随分変わってきたようです。

枯れ木や青竹で高く櫓(やぐら)を組み、その下に茅(かや)や藁(わら)などの燃えやすいものを詰め組んだ「どんどや」作りも地域の大人の人が作ったり、PTAの行事になっている地区もあるようです。

 火災の恐れで江戸時代から禁止された東京をはじめ、都市部ではどんど焼きも廃れている傾向がうかがわれますが、その一方で地域の伝統行事を見直そうという住民の機運が各地で盛り上がり、復活する例も見られます。

 また、環境面では、お飾りなどを燃やす際にビニール、針金等は必ずはずすことが必要となっています。




ティ姐、さすがにお疲れのようです。

枕を使って寝てるよ



みんなとこうやっていつまで歩けるのかな…

お願いだから、まだまだ頑張ってね!

















最新の画像もっと見る

コメントを投稿